佐賀県(臨済宗南禅寺派)

便り

萬歳寺-佐賀県鳥栖市

・萬歳寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県鳥栖市河内町2118当山は今より600年前に、以亨得謙禅師によって開創されました。禅師は当時の中国に渡り見心来復禅師に教えを受け帰朝し、鎌倉において五山の中核として活躍されました。その後九州へ下り、この地を訪れ萬歳寺を創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-佐賀県武雄市

・長泉寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県武雄市橘町大字永島17067西暦1360年 義堂信和尚によって創設された寺です。平成26年4月に「開山 650年法要」を行いました。お釈迦様、達磨様、南禅寺開山大明国師の禅の教えと道風をひろめる宗旨です。(リンク先より) << 戻る
便り

虎渓寺-佐賀県多久市

・虎渓寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県多久市東多久町大字別府980虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。開山 石庵旨明禅師大和尚(1312年4月2日示寂)(リンク先より) << 戻る
便り

近松寺-佐賀県唐津市

・近松寺(きんしょうじ) 臨済宗南禅寺派 佐賀県唐津市西寺町511-1寺の創建は寺伝によれば、のち二條天皇の乾元元年(1302)と伝えられています。降って天文年間(1532~1554)、岸嶽城主波多三河守親は博多聖福寺の僧湖心碩鼎(こしんせきてい)の高徳を慕い、満島山(現在の唐津城内)に近松寺を再建し開祖として迎えたと伝えられています。この寺は、天正2年(1574)に兵火に遭い(あい)焼失しました。文禄(ぶんろく)2年(1593)、豊臣政権によって波多三河守親が改易になり、寺沢広高が波多氏の後を受けて唐津地方の代官になりました。そこで、広高は博多聖福寺にいた耳峯玄熊(じほうげんゆう)を招き、中...