仏像便り

便り

天平の仏たち ~ 奈良 唐招提寺

天平の仏たち ~ 奈良 唐招提寺(リンク先より)・天平の仏たち ~ 奈良 唐招提寺
便り

水澤寺

水澤寺(リンク先より)・水澤寺
便り

飛鳥寺と飛鳥大仏 《明日香村》

飛鳥寺と飛鳥大仏 《明日香村》(リンク先より)・飛鳥寺と飛鳥大仏 《明日香村》
便り

古寺巡礼の旅 広隆寺

古寺巡礼の旅 広隆寺(リンク先より)・古寺巡礼の旅 広隆寺
便り

2018 8/18の拝観報告2 最終(福知山 宮垣地区 釈迦如来坐像)

京都文化博物館を11:30に車で出て向かったのが、福知山 宮垣地区にある重文の釈迦如来坐像です。こちらは地域で管理されているので、お参りするには福知山教育委員会の生涯学習課に問い合わせると、地域で管理されている方につないでくださいます。こちらには以前からお参りしたかったのですが、なんせ場所がもうちょっとで兵庫県朝来市。(リンク先より)・2018 8/18の拝観報告2 最終(福知山 宮垣地区 釈迦如来坐像)(Amadeusの「京都のおすすめ」)
便り

大師寺(大阪府箕面市)

弘法大師坐像(胎内に五臓六腑が納められています)また蓮台にお座りになられた珍しいお姿です。平成14年に落慶された新しいお寺ですが、市内から越してこられたそうです。当時の御本尊弥勒菩薩が胎内仏として安置されています。本堂を覗くとお坊さんがおられ、お堂内を案内して下さいました。(リンク先より)・大師寺(大阪府箕面市)(みくが歩くIRODORI)
便り

長谷寺-神奈川県厚木市

・長谷寺 曹洞宗 神奈川県厚木市長谷1288-1長谷観音は日本全国の三長谷観音と称し、康平・天喜(1053年前)の頃、某阿闍梨(ぼうあじゃり)が、大和の長谷寺より御姿を移され、その名を蓬莱山長谷寺(ほうらいさんはせてら)として建立す。本尊は大和(奈良)の長谷観音の十分の一の御丈二尺六寸の十一面観世御菩薩を遷座(せんざ)す。(リンク先より) << 戻る
便り

【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)

開基は唐の威光上人で青葉山が中国の霊山、馬耳山に似てることから入山した上人は松の大木の下で馬頭観音を感得草庵を結んだことが寺のはじまりとされています(リンク先より)・【松尾寺】西国第二十九番札所(小さな幸せ)
便り

実に面白い仏像がある 阿弥陀寺(甲賀市)

名称  光明山 阿弥陀寺(こうみょうざん あみだじ)本尊  阿弥陀如来坐像櫟野地区にある浄土宗の寺院。重文の木造阿弥陀如来坐像・木造聖観音立像・県指定の木造薬師如来立像はいずれも平安時代の作品。(リンク先より)・実に面白い仏像がある 阿弥陀寺(甲賀市)