京都府京都市左京区

都道府県一覧

京都府の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。京都市北区 | 京都市上京区 | 京都市左京区 | 京都市中京区 | 京都市東山区 | 京都市下京区 | 京都市南区 | 京都市右京区 | 京都市伏見区 | 京都市山科区 | 京都市西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 乙訓郡 | 久世郡 | 綴喜郡 | 相楽郡 | 船井郡 | 与謝郡京都府の各種法要、戒名...
便り

瑠璃光院-京都府京都市左京区

・瑠璃光院 浄土真宗 京都府京都市左京区上高野東山55番地本願寺歴代門跡もしばしば訪れたと記録に著され、明治の元勲三条実美公は、当時の庵に「喜鶴亭」と名付けて直筆の命名額を下されています。(瑠璃光院に現存)(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大蓮寺 浄土宗 京都府京都市左京区西寺町二条下る正往寺町457禅林寺(永観堂) 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区永観堂町48恵光寺 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区静市市原町1142金戒光明寺 浄土宗 京都府京都市左京区黒谷町121栄摂院 浄土宗 京都府京都市左京区黒谷町121常林寺 浄土宗 京都府京都市左京区田中下柳町33正栄寺 浄土宗 京都府京都市左京区新境町通孫橋下る和国町408善香院 浄土宗 京都府京都市左京区仁王門通東大路西入正往寺町467大恩寺 浄土宗 京都府京都市左京区東大路二条下る北門前町479金光院 浄土宗...
便り

安楽寺-京都府京都市左京区

・住蓮山安楽寺 単立 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21住蓮山安楽寺は、京都左京区鹿ヶ谷にあります。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とします。この開山両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。 山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らうさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

詩仙堂(丈山寺)-京都府京都市左京区

・詩仙堂 丈山寺 曹洞宗 京都府京都市左京区一乗寺門口町27詩仙堂の御本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)です。 所願成就・学業成就に御利益があると言われています。 馬郎婦観音の言い伝えは、唐の時代、憲宗元和4年(809年)。今から1200年以上前の中国、唐の時代にまで遡ります。(リンク先より) << 戻る
便り

恵光寺-京都府京都市左京区

・慈雲山 恵光寺のホームページ 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区静市市原町1142恵光寺は、京都は洛北の山裾(やますそ)・市原にあります。市原は源義経が幼少時代に過ごした鞍馬山、あるいは大原行幸で有名な静原や大原の手前にある里です。今から1050年ほど前の平安時代に、智空慶寿法尼(ちくうけいじゅほうに)という尼僧さまが市原の里に草庵を開いたのがはじまりで、開山上人の名前をとって「慶寿庵(けいじゅいあん)」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 円光寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13👍2 南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町👍2 慈照寺(銀閣寺) 臨済宗相国寺派 京都府京都市左京区銀閣寺町2👍2 金福寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区一乗寺才形町20👍2 霊鑑寺門跡 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12明道寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市左京区岡崎町東福ノ川29円通寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市左京区岩倉幡枝町389慈氏院 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町光雲寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。瑠璃光院 浄土真宗 京都府京都市左京区上高野東山55番地明照寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市左京区鹿ケ谷高岸町33聖徳寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市左京区北白川瀬ノ内町45忍性寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市左京区新間之町通二条下る頭町337北山別院 浄土真宗本願寺派 京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29聞光寺 浄土真宗本願寺派 京都府京都市左京区田中玄京町154願隆寺 真宗大谷派 京都府京都市左京区新堺町通孫橋上る和国町388岡崎別院 真宗大谷派 京都府京都市左京区岡崎東天王町26泉徳寺 真宗大谷派 京都府京都市左京区聖護院東...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。寂光院 天台宗 京都府京都市左京区大原草生町676真正極楽寺(真如堂) 天台宗 京都府京都市左京区浄土寺真如町82蓮華寺 天台宗 京都府京都市左京区上高野八幡町1妙伝寺 天台宗 京都府京都市左京区八瀬近衛町370喜運院 天台宗 京都府京都市左京区浄土寺真如町82東陽院 天台宗 京都府京都市左京区浄土寺真如町82補陀洛寺 天台宗 京都府京都市左京区静市市原町1140覚円院 天台宗 京都府京都市左京区浄土寺真如町82三千院 天台宗 京都府京都市左京区大原来迎院町540宝泉院 天台宗 京都府京都市左京区大原勝林院町187曼殊院 天台宗 京都府...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 鞍馬寺 鞍馬弘教 京都府京都市左京区鞍馬本町1074👍2 妙伝寺 日蓮宗 京都府京都市左京区東大路二条下る北門前町481👍2 安楽寺 単立 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21👍2 頂妙寺 日蓮宗 京都府京都市左京区仁王門通川端東入大菊町96👍2 妙円寺 日蓮宗 京都府京都市左京区松ヶ崎東町31👍2 実相院 単立 京都府京都市左京区岩倉上蔵町121弥勒院 本山修験宗 京都府京都市左京区浄土寺南田町29峰定寺 本山修験宗 京都府京都市左京区花背原地町772聖護院 本山修験宗 京都府京都市左京区聖護院中町15積善院 本山修験宗 京都...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。瑞光院 高野山真言宗 京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町84法乗院 高野山真言宗 京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1不動院 真言宗醍醐派 京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-244三明院 真言宗醍醐派 京都府京都市左京区上高野西明寺山28かけ観音寺 真言宗泉涌寺派 京都府京都市左京区八瀬野瀬町21愛染院 真言宗智山派 京都府京都市左京区岩倉幡枝町1035-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。...
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。竜宝寺 曹洞宗 京都府京都市左京区久多宮ノ町178玉泉寺 曹洞宗 京都府京都市左京区久多川合町1地蔵院 曹洞宗 京都府京都市左京区花背大布施町1017自性寺 曹洞宗 京都府京都市左京区久多下ノ町200詩仙堂(丈山寺) 曹洞宗 京都府京都市左京区一乗寺門口町27福田寺 曹洞宗 京都府京都市左京区花背別所町146洞泉寺 曹洞宗 京都府京都市左京区花背八桝町125換骨堂 曹洞宗 京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2梅瑞庵 曹洞宗 京都府京都市左京区聖護院西町18妙説庵 曹洞宗 京都府京都市左京区田中里ノ内町116吸江院 曹洞宗 京都府京都市...
便り

圓光寺-京都府京都市左京区

・圓光寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-京都府京都市左京区

・大蓮寺 浄土宗 京都府京都市左京区西寺町二条下る正往寺町457名称 引接山 極楽院 大蓮寺(いんじょうざん ごくらくいん だいれんじ) 開基 慶長5年(1600) 関ヶ原の合戦の年です 専蓮社深誉和尚により開山(リンク先より) << 戻る
年表

慈照寺(銀閣寺)-京都府京都市左京区

・慈照寺(銀閣寺) 臨済宗相国寺派 京都府京都市左京区銀閣寺町21489年、足利義政が京都東山に銀閣寺を建てる。東山文化。 << 戻る
便り

南禅寺-京都府京都市左京区

・南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。(リンク先より) << 戻る
便り

禅林寺(永観堂)-京都府京都市左京区

・禅林寺(永観堂) 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区永観堂町48仁寿 三 853 十月、真紹、藤原関雄の故居を買い取り、禅林寺の敷地に当てる。貞観 五 863 九月、清和天皇より鎮護国家の道場として勅額を賜い、「禅林寺」と名づける。(リンク先より) << 戻る
便り

鞍馬寺-京都府京都市左京区

・鞍馬寺 鞍馬弘教 京都府京都市左京区鞍馬本町1074『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を祀る草庵を結びました。 桓武天皇が長岡京から平安京に遷都してから2年後の延暦15年 (796) 造東寺長官、藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、夢告と白馬の援けを得て登った鞍馬山には、鑑禎上人の草庵があって毘沙門天が安置されていました。そこで、「毘沙門天も観世音も根本は一体のものである」という夢告が再びあった...
便り

寂光院-京都府京都市左京区

・寂光院 天台宗 京都府京都市左京区大原草生町676寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊であったが現存しない。(リンク先より) << 戻る