便り 三寶寺-京都府京都市右京区 ・三寶寺 日蓮宗 京都府京都市右京区鳴滝松本町32中本山 三寳寺(さんぼうじ)は寛永5年(1628年)右大臣菊亭(今出川)経季卿と中納言今城(冷泉)為尚卿が後水尾天皇の御内旨を受け、中正院日護上人を御開山に迎え建立された中本山で「金映山妙護国院三寳寺」の号は後水尾天皇より賜ったと伝えられています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.21 便り
便り 常寂光寺-京都府京都市右京区 ・常寂光寺 日蓮宗 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創。 本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営する。 仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられる。什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴がある。 これは小早川秀秋公より当山に納付されたものである。(リンク先より)<< 戻る 2018.09.21 便り