神奈川県横須賀市

都道府県一覧

神奈川県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。横浜市鶴見区 | 横浜市神奈川区 | 横浜市西区 | 横浜市中区 | 横浜市南区 | 横浜市保土ヶ谷区 | 横浜市磯子区 | 横浜市金沢区 | 横浜市港北区 | 横浜市戸塚区 | 横浜市港南区 | 横浜市旭区 | 横浜市緑区 | 横浜市瀬谷区 | 横浜市栄区 | 横浜市泉区 | 横浜市青葉区 | 横浜市都筑区 | 川崎市川崎区 | 川崎市幸区 | 川崎市中原区 | 川崎市高津区 | 川崎市多摩区 | 川崎市宮前区 | 川崎市麻生区 | 相模原市緑区 | 相...
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。曹源寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市公郷町3-23大泉寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市走水2-11-13能満寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市鴨居2-24-1大善寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市衣笠町756慈眼寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市不入斗町3-77徳寿院 曹洞宗 神奈川県横須賀市大滝町2-27万蔵寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市汐入町2-23東福寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市西浦賀町2-37良長院 曹洞宗 神奈川県横須賀市緑が丘2大松寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市小矢部3-13-2観音寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市鴨居3-15-1-----3-----※各種...
便り

妙栄寺-神奈川県横須賀市

・明谷山 妙栄寺 単立 神奈川県横須賀市佐野町2-44神奈川県横須賀市佐野町(リンク先より) << 戻る
便り

浄榮寺-神奈川県横須賀市

・浄榮寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30当寺は鎌倉時代初頭、源範頼(源頼朝の弟で義経の兄=蒲三河守)の一族によって創建されました。創建当時は真言宗でしたが、蓮如上人のご勧化を蒙り、浄土真宗に帰依しました。当時相模の国(神奈川県)では小田原北条氏が台頭し、一方鎌倉・三浦半島の真宗寺院の多くが、北条氏と対立する三浦一族と縁故がありました。北条氏により三浦氏は滅亡、相模一国の支配を確立した北条氏は、領内の真宗寺院に、浄土宗などへの改宗を強要しました。多くの真宗寺院が改宗に屈した中で、当寺は最後まで抵抗し、三浦氏の遺臣や前の関東管領・上杉氏と共に北条氏と一戦を交え、敗北して越後から出羽の国...
便り

浄楽寺-神奈川県横須賀市

・浄楽寺公式ホームページ 浄土宗 神奈川県横須賀市芦名2-30-5開創 平安時代後期~鎌倉時代初期(※推定)宗派 浄土宗寺号 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺願主 和田義盛。この地域に7つの阿弥陀堂を建てたという伝承。浄楽寺はその内の一つの阿弥陀堂。※現本堂は江戸時代改修所蔵 運慶作 国指定重要文化財 仏像5体(阿弥陀三尊、毘沙門天、不動明王) 横須賀市指定重要文化財釈迦三尊仏画開山上人 お寺を開創した僧侶の名前は不明、鎌倉光明寺2世、浄土宗4世の白幡流寂慧良暁上人が開山(中興)上人とされている(リンク先より)前島密(まえじま ひそか)墓所。 << 戻る
便り

曹源寺-神奈川県横須賀市

・東光山曹源寺 曹洞宗 神奈川県横須賀市公郷町3-23古くは、宗元または宗源の文字を用いていました。東光山と称し、曹洞宗に属し、行基によって開かれたと伝えられています。この寺の前身は、奈良時代後期から平安時代初期にわたって建てられました。寺の地域は、県立横須賀高等学校の用地を含む一町(約109メートル)四方の広さであったと言われています。(リンク先より) << 戻る
便り

西来寺-神奈川県横須賀市

・西来寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市不入斗町3-38西来寺は弘仁年間(八二〇〜八二四)に一乗寺という天台宗の寺として創建されました。それ以来、親鸞聖人関東より御帰洛のとき、小田原市国府津に立ち寄られ、時の住職乗頓、聖人の話を聞き、これぞ末法相応の仏法として宗旨がえを致し、寺名を西来寺と改めました。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。妙栄寺 単立 神奈川県横須賀市佐野町2-44法照院 本山修験宗 神奈川県横須賀市浦郷町3-4能永寺 時宗 神奈川県横須賀市浦郷町2-83公郷庵 如来教 神奈川県横須賀市公郷町3-69安穏寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市芦名2-13-12栄林寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市太田和4-2570太子寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市浦賀町6-9竜本寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市深田台10静円寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市田浦町3-96泉福寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市三春町5-13妙伝寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市平作6-16-1大光寺 日蓮宗 神奈川県横須賀市平...
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。満昌寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市大矢部1-5-10荘厳寺 臨済宗円覚寺派 神奈川県横須賀市津久井3-7-1満願寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市岩戸1-4-9自得寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市追浜町3-24独園寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市浦郷町3-42正禅寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市浦郷町4-5東福寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市長浦町5-34景徳寺 臨済宗円覚寺派 神奈川県横須賀市船越町1-61盛福寺 臨済宗円覚寺派 神奈川県横須賀市田浦町5-51貞昌寺 臨済宗円覚寺派 神奈川県横須賀市馬堀町1-1...
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。東光寺 高野山真言宗 神奈川県横須賀市津久井5-8-3立石不動院 真言宗大覚寺派 神奈川県横須賀市秋谷3-6-1円乗院 真言宗大覚寺派 神奈川県横須賀市秋谷4387龍昇院 高野山真言宗 神奈川県横須賀市吉倉1-33浦賀教会 真言宗醍醐派 神奈川県横須賀市鴨居3-3-9長光寺 真言宗智山派 神奈川県横須賀市汐入町5-4-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、...
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。乗誓寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市東浦賀1-20-10浄栄寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市吉倉町1-30西来寺 真宗大谷派 神奈川県横須賀市不入斗町3-38最宝寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市野比1-51-1東蔵寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市佐島2-6-1信誠寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市大津町4-13最蔵寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市野比1-34-1称名寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市野比1丁目32-15法善寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市吉井1-7-16浄土寺 浄土真宗本願寺派 神奈...
市区町村の宗派別寺院一覧

神奈川県横須賀市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。浄楽寺 浄土宗 神奈川県横須賀市芦名2-30-5宗円寺 浄土宗 神奈川県横須賀市久比里1-20-1覚栄寺 浄土宗 神奈川県横須賀市走水町2-8-14常福寺 浄土宗 神奈川県横須賀市西浦賀町2-5伝福寺 浄土宗 神奈川県横須賀市久里浜8-23-1長安寺 浄土宗 神奈川県横須賀市久里浜2-8-9正業寺 浄土宗 神奈川県横須賀市久里浜2-19-15正住寺 浄土宗 神奈川県横須賀市林5-1-5福本寺 浄土宗 神奈川県横須賀市佐島613正行院 浄土宗 神奈川県横須賀市秋谷2-16-2正観寺 浄土宗 神奈川県横須賀市浦郷町2-79良心寺 浄土宗 神...
便り

東光寺-神奈川県横須賀市

・東光寺 高野山真言宗 神奈川県横須賀市津久井5-8-3当山略縁起によれば1,200余年前、行基菩薩が諸国行脚の際、当郷にて草庵を結び、生きている全てのものを救うために地蔵菩薩像を造られた。そんなある夜、老翁(三浦富士の神様の化身)が行基菩薩の夢に現れ、全ての生命あるものの安楽のために薬師如来の像を刻むよう告げた。行基菩薩は、目が覚めるとすぐに三浦富士に登り、夢に見た神様を祀った。(リンク先より) << 戻る
便り

乗誓寺-神奈川県横須賀市

・東教山 乗誓寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横須賀市東浦賀1-20-10乗誓寺の開基である了源(平塚入道了源)は、藤原鎌足を祖として十八代を数える末裔であり、伊豆の曽我十郎祐成を父に、大磯の虎御前を母にもち、出家前の名を河津三郎信之と称したと伝えられる。曽我十郎、虎御前とも、江戸期より今日まで、歌舞伎や謡曲、浄瑠璃、浮世絵などでは『曽我物語』として広く民衆に親しまれ、仇討物語の代表的な演目として有名である。河津三郎信之(出家前の了源)は、父と同じく武士として源実朝に仕え、多くの武功を残した。その恩賞として平塚の地を賜るが、同族の宿縁と積年の仇敵に感じるところがあり、求道の日々を過ごすこととなる...
便り

満昌寺-神奈川県横須賀市

・義明山満昌寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市大矢部1-5-10当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。この年は義明が逝って14年もたったが、頼朝は伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣義明の霊に一字を献じたかったのであろう。140年ののち、仏乗禅師が中興開山となり、臨済宗建長寺派の寺となり、禅寺として今に至っている。(リンク先より) << 戻る