東京都

便り

善慶寺-東京都江戸川区

・善慶寺 日蓮宗 東京都江戸川区北小岩6-34-20<< 戻る
便り

明福寺-東京都江戸川区

・明福寺 浄土宗 東京都江戸川区江戸川3-8-1<< 戻る
便り

妙光寺-東京都江戸川区平井

・妙光寺 日蓮宗 東京都江戸川区平井6-12-9<< 戻る
便り

善通寺-東京都江戸川区

・善通寺 浄土真宗本願寺派 東京都江戸川区平井1-25-38<< 戻る
便り

要法寺-東京都江戸川区

・要法寺 日蓮宗 東京都江戸川区北篠崎町2-13-17<< 戻る
便り

證大寺-東京都江戸川区

・證大寺 真宗大谷派 東京都江戸川区春江町4-23-1<< 戻る
便り

常竜寺-東京都江戸川区

・常竜寺 日蓮宗 東京都江戸川区江戸川6-15-10<< 戻る
便り

西光寺-東京都江戸川区

・西光寺 浄土宗 東京都江戸川区江戸川区4-24<< 戻る
便り

専福寺-東京都江戸川区

・専福寺 真宗大谷派 東京都江戸川区松島4-34-2<< 戻る
便り

妙光寺-東京都江戸川区

・妙光寺 日蓮宗 東京都江戸川区江戸川6-16-5<< 戻る
便り

安養寺-東京都江戸川区

・安養寺 浄土宗 東京都江戸川区東瑞江2-50-2<< 戻る
便り

安楽寺-東京都江戸川区

・安楽寺 浄土宗 東京都江戸川区北葛西1-25-16<< 戻る
便り

法龍寺-東京都江戸川区

・法龍寺 浄土宗 東京都江戸川区船堀6-9-30<< 戻る
便り

法然寺-東京都江戸川区

・法然寺 浄土宗 東京都江戸川区船堀2-10-10<< 戻る
便り

法蓮寺-東京都江戸川区

・法蓮寺 浄土宗 東京都江戸川区北葛西4-5-18<< 戻る
便り

明学院-東京都北区

・明学院 天台寺門宗 東京都北区王子3-13<< 戻る
便り

林海庵-東京都多摩市

・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。その後、稲城市を含めた近隣地域の皆さんをはじめ、多くの信徒さんの応援のもと、平成17年10月、多摩市に独立した建物として開山することができました。(リンク先より) << 戻る
便り

円照寺-東京都新宿区

・円照寺 真言宗豊山派 東京都新宿区北新宿3-23-2写真家の篠山紀信は篠山明信住職の次男。1944年、4歳の時、篠山明信住職が戦死してしまいますが、高校時代まで生家の円照寺で過ごしました。当山は、正式な名称を医光山瑠璃光院圓照寺といい、平安末期、関東一帯で起こった「平将門の乱」を平定した伝説の武将、藤原秀郷によって建立されました。本尊には、奈良時代の名僧、行基菩薩によって手彫りされたと伝えられる薬師如来像が安置されております。また、昔より桜の御寺として名高く、境内に植えられていた「右衛門桜」は、“江戸の三桜”に数えられ、当時の観光地として賑わったと記録されています。残念ながら右衛門桜は太平洋...
便り

慈船寺-東京都世田谷区

・慈船寺 浄土真宗本願寺派 東京都世田谷区鎌田3-10-11当山は平成5年、浄土真宗本願寺派本山(西本願寺)より、住職・鈴木昭海が都市開教専従員として任命され、平成6年、東京都世田谷区瀬田に浄土真宗本願寺派「世田谷布教所」として開所、一般家屋を借りての寺院活動のスタートを切りました。(リンク先より)※平成6年 1994年 << 戻る
便り

順正寺-東京都練馬区

・順正寺 真宗大谷派 東京都練馬区石神井町3-17-4昭和33年、宗教法人として成立。翌34年、開基本多正丸師の遠縁にあたる現住職江口貫照師が京都より招かれて着任し、布教活動を開始して現在に至ります。(リンク先より)※昭和33年 1958年 << 戻る
便り

立正寺-東京都渋谷区

・立正寺 法華宗(本門流) 東京都渋谷区代々木4-23-13戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

神田寺-東京都千代田区

・神田寺 浄土宗 東京都千代田区外神田3-4-10明治以降、神田の地に寺院が無かったため、第二次大戦後の昭和22年(1947)に故友松圓諦師によって地名を名のる寺院として創建されました。寺の前身は南北朝時代の至徳元年(1384)品川に創建されたのち深川に移転した「法禅寺」と江戸時代初期、万治元年(1658)創建の「安民寺」が前身となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-東京都中野区

・正行寺 浄土真宗本願寺派 東京都中野区中央3-47-4正行寺は、昭和12年にできた比較的新しい、お檀家(ご門徒)の皆様と共に、はぐくみ続けているお寺です。浄土真宗本願寺派(お西)の流れをくみ、ご本尊は阿弥陀如来さまをお迎えしております。(リンク先より)※昭和12年 1937年 << 戻る
便り

本昌寺-東京都葛飾区

・本昌寺 真宗大谷派 東京都葛飾区東立石3-9-8霧雲山本昌寺は昭和10年7月の創立で、住職の住宅を兼ねた二階建て建物の一室を仏間に当ててある。(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)<< 戻る
便り

光明寺-東京都江東区

・光明寺 真宗大谷派 東京都江東区千田9-7昭和5年(1930)4月に真宗出雲路派の説教所として、現在の千田21番地に創立された。戦災によって焼失し、昭和22年(1947)に現在地に建立され、翌年、現在の寺号に改められた。後に大谷派に属するようになり、これを機に宗教法人となった。(リンク先より) << 戻る
便り

唯称寺-東京都品川区

・唯称寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 東京都品川区小山4-9-151924(大正13)年 現在地に、新作行正が布教所 「小山教会」 を設立1935(昭和10)年 本堂・庫裡建立1945(昭和20)年4月15日 空襲のため本堂・庫裡焼失1970(昭和45)年 本堂再建(リンク先より)<< 戻る
便り

身延別院-東京都中央区

・身延別院 日蓮宗 東京都中央区日本橋小伝馬町3-2明治14年5月5日、浅草蓮光寺に会合して牢屋跡敷地三百余坪を坪七円五十銭で購って堂宇を建立する決議がなされ、この人々が東奔西走して大いに浄財を募り、翌明治15年9月祖師堂が建立せられ、翌16年10月盛大な開堂式が行われた。(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-東京都中央区

・大観音寺 聖観音宗 東京都中央区日本橋人形町1-18-9鎌倉の新清水寺(廃寺)で1258年(正嘉2年)に起きた火災で観世音菩薩像が崩落し、首だけになった鉄造菩薩頭を東京に移すことになり、1878年(明治13年)に開山された。読みは「だいかんのんじ」ではなく「おおかんのんじ」です。 << 戻る
便り

清正公寺-東京都中央区

・清正公寺 日蓮宗 東京都中央区日本橋浜町2-59-2この場所は江戸時代には細川藩の下屋敷があったところで、文久元年(1861年)、細川斎護が熊本の日蓮宗本妙寺から勧請して創建しました。加藤清正を祀り、現在の堂宇は昭和34年(1959年)に再建されたものです。都営地下鉄新宿線浜町駅の上に位置する浜町公園内の一角にあります。 << 戻る
便り

正満寺-東京都港区

・正満寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区高輪1-27-44寛政 九年 (1798)文如上人裏書の蓮如上人御影安置。文化 五年 (1808)本願寺十九代本如上人裏書の文如上人御影一幅、親鸞聖人絵伝四幅を安置。正満寺十一世淳東代。文化 八年 (1811)一月十六日 正満寺十一世淳東、徳明寺を正満寺と改め、同二十五日築地別院中より移転。 文化 十一年 (1814)二月 正満寺移転、本山が正式認可。(リンク先より) << 戻る
便り

耕雲寺-東京都世田谷区

・耕雲寺 曹洞宗 東京都世田谷区砧7-12-22安永5年・1776年、旗本の頭領であった水野十郎左衛門が非業の死をとげた事から、水野十郎左衛門の菩提を弔う為に、愛妾が出家をし「釣月」という法名を頂き、この耕雲寺(当時の名称は耕雲軒)を開創したものです。以前は新宿角筈に草庵をかまえていましたが昭和20年に戦禍を受け本堂伽藍を一切消失し、昭和27年に世田谷砧の地に移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

日本橋西河岸地蔵寺教会-東京都中央区

・日本橋西河岸地蔵寺教会 単立 東京都中央区八重洲1-2-51718年に地蔵堂を建立し正徳院と称していましたが、東京の空襲で燃えてしまい、昭和24年に現在の名称に変えて再建されました。現在のお堂は昭和52年に建て替えられたものとのことです。この寺院には行基菩薩が彫刻した地蔵菩薩像があり、至心で祈願すれば日ならずしてご利益を授かることから「日限地蔵尊」と呼ばれています。<< 戻る