東京都八王子市

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
【市区町村の寺院一覧】

東京都八王子市

この欄の タグ にある(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認することも出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。相即寺 浄土宗 東京都八王子市泉町1132龍泉寺 浄土宗 東京都八王子市長房町16不断院 浄土宗 東京都八王子市式分方町179極楽寺 浄土宗 東京都八王子市大横町7-1長円寺 浄土宗 東京都八王子市大楽寺町281興林寺 浄土宗 東京都八王子市子安町4-4-18三光寺 西山浄土宗 東京都八王子市川町340-1-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサ...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 龍見寺 曹洞宗 東京都八王子市館町1630👍2 興岳寺 曹洞宗 東京都八王子市千人町1-2-8👍2 信松院 曹洞宗 東京都八王子市台町3-18-28👍2 松門寺 曹洞宗 東京都八王子市片倉町212常福寺 曹洞宗 東京都八王子市宮下町354春泉寺 曹洞宗 東京都八王子市南浅川町3079心源院 曹洞宗 東京都八王子市下恩方町1970乾晨寺 曹洞宗 東京都八王子市美山町1491長安寺 曹洞宗 東京都八王子市並木町7-1常林寺 曹洞宗 東京都八王子市裏高尾町1122観栖寺 曹洞宗 東京都八王子市西寺方町223大林寺 曹洞宗 東京都八王子市...
便り

善龍寺-東京都八王子市

・興栄山 善龍寺 日蓮宗 東京都八王子市元本郷町1-1-9当山の開基はいまから530年ほど前、室町時代の長享元年(1487)に遡ります。北条早雲が小田原城を手に入れるなど、戦国大名たちが群雄割拠する戦乱の時代でした。この年に、池上本門寺・比企谷妙本寺両山第8世の大運阿闍梨日調上人(1428~1501)が、関東武州八王子において巡錫を行いました。その時に、八王子滝山城下にあった真言寺の住職と法論となり、数日間の論争の末に日調上人の教説の高さと人徳に感服した住職は、すすんで日蓮宗に改宗したのです。この住職が、当山の開基となった本妙院日英上人で、当時77歳の高齢でした。日英上人はさっそくに寺号を改め...
便り

妙経寺-東京都八王子市

・寳傳山妙経寺 日蓮宗 東京都八王子市寺町1寳傳山妙経寺の歴史は、草創以来650余年になるが、寺が八王子市に移転した経緯につき、先代住職・積善院日甫上人の口伝によって記述してみよう。のちに当寺の中興開基法尼になられた小島妙静尼は、明治20年の頃、現在地に「鬼子母神堂」を建てて信仰の人となった。不幸にしてこのお堂は、明治30年4月22日に突如として起こった「八王子の大火」で消失してしまった。(リンク先より) << 戻る
便り

本立寺-東京都八王子市

・本立寺 日蓮宗 東京都八王子市上野町11-1寺伝には後に身延山久遠寺第17世となる江戸谷中瑞輪寺の住職であった慈雲院日新上人が身延に上られる途上八王子に草鞋を脱ぎ、当地に勢力を持っていた真言宗の寺の住職と激烈なる法論をたたかわせ、最後に釈尊の説かれた『法華経』とそれを身に読み、『立正安国論』等の数々の諌言をもって国の曲がった政治を諌めようと身体を張って国や人々のために殉じた日蓮聖人こそ従うべき師であると説き、その僧を寺ごと日蓮宗に改宗させたのが始まりとされている。真言僧はその時名を本立院日建と改め、本立寺を開創した。(リンク先より) << 戻る
便り

清流寺-東京都八王子市

・清流寺 本門佛立宗 東京都八王子市子安町1-22-25昭和22年11月、初代清流寺ご住職長谷川日序上人が、お師匠様である乗泉寺ご住職日晨上人の命を受け、単身八王子に赴任せられました。御年32歳の時であります。上人はその時、焦土の都心を見慣れていたにもかかわらず、八王子の駅から遠く高尾山の麓まで焼野原、立っている数えるほどの低い粗末な建物でさえ焼け崩れた姿に胸を締め付けられたといいます。(リンク先より) << 戻る
便り

龍見寺-東京都八王子市

・光輝山 龍見寺 曹洞宗 東京都八王子市館町1630龍見寺は、曹洞宗に属する。正式には(山号)光輝山・龍見寺本山は、永平寺(福井県)及び総持寺(横浜市)。本尊は、一佛両祖と称し、真中にお釈迦様、両側に永平寺開山の道元禅師と総持寺開山の瑩山禅師を祭る。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善龍寺 日蓮宗 東京都八王子市元本郷町1-1-9妙経寺 日蓮宗 東京都八王子市寺町1本立寺 日蓮宗 東京都八王子市上野町11-1清流寺 本門佛立宗 東京都八王子市子安町1-22-25了法寺 日蓮宗 東京都八王子市日吉町2-1法蓮寺 時宗 東京都八王子市川口町2472念仏院 時宗 東京都八王子市上野町2宝樹寺 時宗 東京都八王子市大横町10-18最教寺 日蓮宗 東京都八王子市宮下町144法蓮寺 日蓮宗 東京都八王子市上野町11-10日朝寺 日蓮宗 東京都八王子市追分町6-15大法寺 日蓮宗 東京都八王子市鑓水1356明月教会 日蓮宗 東京...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。円通寺 天台宗 東京都八王子市高月町1158東福寺 天台宗 東京都八王子市小宮町1122三光院 天台宗 東京都八王子市上川町3100金蔵寺 天台宗 東京都八王子市丹木町2-252宝印寺 天台宗 東京都八王子市加住町1-257無量寺 天台宗 東京都八王子市戸吹町2038-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なってい...
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。薬王院 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177長福寺 真言宗智山派 東京都八王子市川口町2722金剛院 高野山真言宗 東京都八王子市上野町39-2真照寺 高野山真言宗 東京都八王子市元八王子町3-2397-2明神教会 真言宗醍醐派 東京都八王子市明神町1-17-12光宝院東京中央教会 真言宗醍醐派 東京都八王子市鑓水1311-1菅谷不動教会 真言宗醍醐派 東京都八王子市万町84福浄院 真言宗醍醐派 東京都八王子市宮下町85-3龍光寺 真言宗智山派 東京都八王子市宇津木町738安養寺 真言宗智山派 東京都八王子市犬目町1084金南寺 ...
便り

薬王院-東京都八王子市

・高尾山薬王院有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町2177正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、 今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

東京都八王子市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。福善寺 臨済宗妙心寺派 東京都八王子市元八王子町3-2722芳心院 臨済宗妙心寺派 東京都八王子市大塚1710福寿寺 臨済宗建長寺派 東京都八王子市上川町3998興慶寺 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市上恩方町1040長慶寺 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市小比企町1322福昌寺 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市宇津貫町1130慶泉院 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市山田町1602向陽院 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市山田町1529斟珠寺 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市片倉町86福全院 臨済宗南禅寺派 東京都八王子市大横町9-3法泉寺 臨済宗南...
便り

興岳寺-東京都八王子市

・萬松山 興岳寺 曹洞宗 東京都八王子市千人町1-2-8萬松山興岳寺は文禄元年(1592年)に石坂勘兵衛が菩提寺として建立した寺院です。甲斐(今の山梨県)の大名だった武田信玄が病死したあと、その子勝頼も豊臣氏のために亡ぼされたので、彼らの遺臣は徳川家康の指揮下に入りました。その中で石坂勘兵衛が旗本となってここに所領をいただき、組屋敷の東部に建てたものが興岳寺の基であります。(リンク先より) << 戻る
便り

松門寺-東京都八王子市

・松門寺 曹洞宗 東京都八王子市片倉町212延徳元年(1487年)、子安六萬坊の地に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊として開創され当初子安山松門寺と称しました。本尊は密教の菩薩であり当初は密教の寺であったかと推測されます。慶長元年、寺町に移され鶴壽山と山号を改め、禅室祖参大和尚を心源院より請し禅宗として坐禪の真髄を伝えていくことになります。(リンク先より) << 戻る