曹洞宗

便り

全超寺-栃木県大田原市

・全超寺 曹洞宗 栃木県大田原市上石上7大田原氏第17代当主高清公は、この上石上の地に禅寺を建立。開山(初代住職)として当時光真寺9世(現矢板市長興寺11世)住職の材庵電染大和尚をお迎えし、全超寺としました。(リンク先より) << 戻る
便り

祥雲寺-栃木県宇都宮市

・祥雲寺 曹洞宗 栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16宇都宮市 戸祭山 祥雲寺は、室町時代より約550年の歴史がある古刹です。栃木県庁のすぐ北にあって、5万平方メートルを超える広大な境内を有りし、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。(リンク先より) << 戻る
便り

源英寺-群馬県前橋市

・源英寺 曹洞宗 群馬県前橋市大手町3-17-22情報:夜間、境内での「ポケモンGO」は禁止です。日中のご利用をお願い致します。源英寺(リンク先より) << 戻る
便り

東善寺-群馬県高崎市

・東善寺 曹洞宗 群馬県高崎市倉渕町権田169烏川対岸から見た東善寺 後ろは榛名山の杏ケ岳(すももだけ)手前の田んぼの向こうが見えないけれど烏川、次に国道406号、そして東善寺です(リンク先より) << 戻る
便り

鳳仙寺-群馬県桐生市

・鳳仙寺 曹洞宗 群馬県桐生市梅田町1-58桐生山鳳仙寺(リンク先より) << 戻る
便り

光性寺-群馬県桐生市

・光性寺 曹洞宗 群馬県桐生市東4-1-13むかし、天災と大飢饉が桐生近辺で起き、人々が不安を抱き暮らしていた中、1人の尼さん(妙宏律師)が京都から不動明王様を背におんぶして歩いてお連れし、光性寺にまつられたそうです。その不動明王像を周囲の人々がお参りし、しずめられました。(リンク先より) << 戻る
便り

長岡寺-群馬県太田市

・長岡寺 曹洞宗 群馬県太田市西長岡728群馬県太田市 曹洞宗天王山 長岡寺(ちょうこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

泉龍寺-群馬県吾妻郡

・泉龍寺 曹洞宗 群馬県吾妻郡高山村大字尻高甲1939山号は熊野山、院号は関松院。寺の裏庭には、源頼朝が植えたとされる樹齢800年の高野槇がある。(リンク先より) << 戻る
便り

福厳寺-群馬県甘楽郡

・福厳寺 曹洞宗 群馬県甘楽郡甘楽町大字善慶寺甲421福厳寺ホームページへようこそ。(リンク先より) << 戻る
便り

長昌寺-群馬県前橋市

・長昌寺 曹洞宗 群馬県前橋市紅雲町1-9-14私たち長昌寺の長い長い歩みを振り返ってみると、その歩みは有為転変に満ちていることが分かります。 度重なる火災・天災や経済的な困窮から、廃寺の危機にさらされたこともありました。(リンク先より) << 戻る
便り

宗泉寺-群馬県安中市

・宗泉寺 曹洞宗 群馬県安中市野殿甲867群馬県安中市にある宗泉寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

林泉寺-新潟県上越市

・林泉寺 曹洞宗 新潟県上越市中門前1-1-1越後守護代長尾重景と、諸国を行脚していた曇英慧応という室町時代の曹洞宗を代表する高僧が、上越の柿崎の地で運命的な出会いをした。重景は曇英和尚の人柄と、和尚の説く仏の教えに深く感じ入り、越後に留まってもらうために下小野という場所に庵を建て、そこに留まってもらうことにしたという。その庵こそが林泉寺の原点である。(リンク先より) << 戻る
便り

智泉寺-新潟県十日町市

・智泉寺 曹洞宗 新潟県十日町市泉21近世以前の智泉寺の歴史は、伝説として次のように語られています。智泉寺は元々、魚沼郡水沢邑(現在の水沢地区)の城内にありました。城主没落後に、十日町邑中澤辺り(現在の高田町)に移り山号を中澤山と号し、五代の住職を経たものの、火災により諸堂を消失。住職不在のままその後数年の歳月が流れました。(リンク先より) << 戻る
便り

安穏寺-新潟県阿賀野市

・安穏寺 曹洞宗 新潟県阿賀野市小浮1576※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)青龍山安穏寺、当山は天正元年(1573)八月、 五泉市興泉寺六世勅特賜直指峰台禅師の昌山春林を開山とし、創立。(リンク先より) << 戻る
便り

永林寺-新潟県魚沼市

・永林寺 曹洞宗 新潟県魚沼市根小屋1765永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有りしている。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。(リンク先より) << 戻る
便り

雲洞庵-新潟県南魚沼市

・雲洞庵 曹洞宗 新潟県南魚沼市雲洞660今から1300年ほど前の奈良時代、藤原房前公(藤原鎌足の孫)の母君が出家して当地に庵を結び、金城山から湧き出る霊泉で沢山の病人を救いました。母君亡き後、薬師如来を携えてこの地を訪れた房前公は、母親の菩提を弔う金城山雲洞庵を建立されました。以来、藤原家の尼僧院として律宗に属し、約600年間に渡り特に女人救済の庵寺として大変栄えたのです。その後、今から600年ほど前の室町時代、関東管領・上杉憲実公が藤原家末裔の因縁で庵をうけ、曹洞宗雲洞護国禅庵を開創し、以降、北陸無双の大禅道場として栄えてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

広大寺-新潟県新潟市秋葉区

・広大寺 曹洞宗 新潟県新潟市秋葉区古津601光田観音(ひだりだかんのん)広大寺(こうだいじ) 曹洞宗(リンク先より) << 戻る
便り

茅山荘(磨塼寺)-神奈川県三浦郡

・茅山荘(磨塼寺・藤田一照) 曹洞宗 神奈川県三浦郡葉山町下山口630藤田一照は三浦半島にある葉山で毎月数回、実験的な坐禅会を開いています。ここに集う様々な人々と語らい、影響を与え合いながら、ボディーワークや、武術、気功、心理療法などを取り入れつつ多角的に仏教と坐禅について探求しています。(リンク先より) << 戻る
便り

宝光寺-新潟県新発田市

・宝光寺 曹洞宗 新潟県新発田市諏訪町2-4-17宝光寺の開基は、新発田藩祖溝口秀勝公です。その後、江戸時代は歴代藩主に外護されてまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

大栄寺-新潟県新潟市江南区

・大栄寺 曹洞宗 新潟県新潟市江南区沢海6925 僧堂の一日【4:30】  暁天…早朝の坐禅【5:20】  朝課諷経…お経を僧侶と一緒にお唱えします(日中・晩課も同様)【6:30】  小食…お粥を中心に頂く、僧堂作法に則った朝の食事【7:00】  普請作務…毎日の雑巾がけなど【9:00】  日天作務…修行僧が毎日計画を立てて行う仕事【11:00】 日中諷経【11:30】 中食…より丁寧な僧堂作法に則った昼の食事【13:30】 日天作務…午前とは異なった仕事を行います【16:00】 晩課諷経【17:30】 薬石…夜の食事(昔、食事代わりに温めた石を腹に当てていた事に由来)【19:50】 夜坐…夜...
便り

正永寺-長野県飯田市

・正永寺 曹洞宗 長野県飯田市江戸町3-246-1飯田城主二代 坂西由政(ばんざい よしまさ)が応永十五年(約六〇〇年前)六十六歳の時に、正永寺殿賢峰道因大居士と号して入道し、風越山の麓、圜悟沢付近に庵を結んで閑居したのが始まりで、その後、正永寺原に一寺を建立し「正永寺」と称しました。※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

眞龍寺-長野県長野市

・眞龍寺 曹洞宗 長野県長野市信更町安庭2121大洞山眞龍寺 長野市信更町安庭(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-長野県長野市

・圓福寺 曹洞宗 長野県長野市篠ノ井横田869今では千曲川の堤防の外に、日吉神社跡の碑が建っていますが、古老が語るところでは、この神社のそばにお堂があったと伝えられています。それが今日の円福寺のもとであって、知っているのは、門前の大欅だけですが、豊かに栄えたこの村の人々の信仰の願いによって、松代の御朱印地であった浄福寺の五代能國咄藝大和尚を開山にお迎えして、龍眼山円福寺というお寺が開創されたのですが、実際に住職されたのは二世伝國全長大和尚であって、浄福寺を本寺にいただくために、能國咄藝大和尚を御開山に拝請したことと察せられます。(リンク先より) << 戻る
便り

大竜寺-東京都新宿区

・大竜寺(たつのこ半畳記 350) 曹洞宗 東京都新宿区原町2-62書院建立、四季折々の様子を伝えるときどき日記。平成23年に開創350年を迎えた起雲山大龍寺のブログです。(リンク先より) << 戻る
便り

光福寺-山梨県甲府市

・光福寺 曹洞宗 山梨県甲府市上石田2-39-8光福寺は、甲府駅、甲府昭和インターから車で約7分甲府の中心、平地という好立地にあります(リンク先より) << 戻る
便り

長谷寺-神奈川県厚木市

・長谷寺 曹洞宗 神奈川県厚木市長谷1288-1長谷観音は日本全国の三長谷観音と称し、康平・天喜(1053年前)の頃、某阿闍梨(ぼうあじゃり)が、大和の長谷寺より御姿を移され、その名を蓬莱山長谷寺(ほうらいさんはせてら)として建立す。本尊は大和(奈良)の長谷観音の十分の一の御丈二尺六寸の十一面観世御菩薩を遷座(せんざ)す。(リンク先より) << 戻る
便り

栄禅寺-北海道旭川市

・栄禅寺 facebook 曹洞宗 北海道旭川市春光台3条5丁目1番15号旭川市春光台の曹洞宗(禅宗)栄禅寺。坐禅会、写経会を毎月開催してます。お寺は身近な存在と感じてもらえるような投稿を発信していきます。様々なイベント企画も考案します。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-徳島県徳島市

・国分寺 曹洞宗 徳島県徳島市国府町矢野718-1・14番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第15番札所 薬王山 金色院 國分寺 ⇒ 16番札所・淡路 ⇒ 南海道 阿波 国分寺 ⇒ 讃岐<< 戻る
便り

慈眼寺-愛知県田原市

・慈眼寺 曹洞宗 愛知県田原市石神町西止ノ山18寺伝では、本堂は5代将軍代に作られました。藤堂家の仇討霊験記等あり、現在地に安置される。前に2ヶ所移動しており、古老によると行基の作の観音様であった。(リンク先より) << 戻る
便り

大龍寺-秋田県男鹿市

・大龍寺(英語) 曹洞宗 秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34Dairyuji is a Zen Buddhist temple of the Soto-shu sect in Japan. Meaning Big Dragon Temple, Dairyuji is located on the Oga peninsula in northern Japan.With a history of over 800 years, the working temple continues to maintain local traditions as well as welcome visitors....
便り

雲龍寺-岐阜県高山市

・雲龍寺 曹洞宗 岐阜県高山市若達町1-86海蔵山 雲龍寺は、古都 飛騨高山の東山と呼ばれる閑静な場所に建つ、曹洞宗飛騨最初の道場です。高山駅、古い町並みからも近く、遊歩道も整備されています。是非お気軽にお参りください。(リンク先より) << 戻る
便り

道了寺-東京都江戸川区

・道了寺 曹洞宗 東京都江戸川区平井4-13-3<< 戻る