富山県

便り

専長寺-富山県滑川市

・専長寺 浄土真宗本願寺派 富山県滑川市寺家町257当山の資料によると、寛喜元年(1229年)(承元3年1209年説あり)承久の乱により流罪に処された後鳥羽上皇の皇子・圓信が、越中国砺波郡山田荘梅原里(南砺市梅原)に真言宗寺院・大法(宝)寺を開基したことに始まる。(リンク先より)<< 戻る
便り

本伝寺-富山県黒部市

・本伝寺 真宗大谷派 富山県黒部市沓掛113建永2年(1207)、親鸞(1173~1262)越後流罪時に荻生村金津にあった(渕上家)祖先の家に立ち寄られて、その教えを受けた祖先は、親鸞から渕上一乗坊という称号を賜って坊舎を建てたことが始まりと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

法福寺-富山県黒部市

・法福寺 高野山真言宗 富山県黒部市宇奈月町明日836法福寺は、大同元年(806)幻識大和上の創建であると伝えられている。本尊は十一面観音であり、むかって右の脇立ちは馬頭観音、左の脇立ちは聖観音である。いずれも奈良の仏師春日の御作と言われている。かつては七堂伽藍があり、仁王門の中にも十六坊が立ち並んでいたが上杉謙信が侵入した折、兵火にかかって消失したという。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-富山県黒部市

・千光寺 高野山真言宗 富山県黒部市宇奈月町明日688明日山千光寺は高野山真言宗の古刹であり、神亀5年(728年)に創建された後、嘉永4年(1851年)に現在の明日山に移転されました。御本尊様は薬師瑠璃光如来立像という医師の役目をしてくれる仏様で、私たちの身と心の悩みを解決してくださる仏様として古来から信仰されてきました。御本尊様は17年に一度だけ御開帳され、お参りする事が出来ます。(リンク先より) << 戻る
便り

日石寺-富山県中新川郡

・日石寺 真言密宗 富山県中新川郡上市町犬岩163※別名・金剛不壊寺日石寺の創建は神亀2年(725)行基が開いたのが始まりと伝えられています。古くから立山の山岳信仰の一端として寺運も隆盛し最盛期には21社60坊を抱える大寺として名を馳せました。天正年間(1573〜92)上杉勢の兵火に遭い多くの堂宇、寺宝、記録が焼失し衰退しましたが正保年間(1644〜48)に弘寒和尚により再興され、さらに加賀藩主前田利常の子宝祈願が成就したことで歴代前田家の祈願所として堂宇が再建されます。 本尊である大岩日石寺磨崖仏(国指定重要文化財)は不動明王像、二童子像(矜羯羅童子像・制咤迦童子像)、阿弥陀如来像、僧形像の...
便り

善興寺-富山県高岡市

・善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1善興寺は、もともと後亟(ごぜ:小矢部市)に在りました。現在もその旧地には石碑が建っています。善興寺に伝わる古文書には、開基について「飛鳥法興寺七世慧乗禅師によって建立」された、と記されています。飛鳥朝の欽明天皇13年(552)に仏教は百済より伝えられました。仏像を天皇より賜った蘇我氏の菩提寺、法興寺の第7世慧乗法師が、諸国を巡錫するなかで越中国を訪れ、石動山の麓に勝地を選んで一宇を建立したことが始まりとされます。霊亀2年(716)のことです。のちに天台宗の勅願所として「飛鳥山善興寺」の号を賜り、石動山の三分一を功徳田としました。(リンク先...
便り

大徳寺-富山県魚津市

・慈興院大徳寺 真宗大谷派 富山県魚津市持光寺定籍706年(慶雲3年) 大徳寺の建立 文武天皇の勅願所として建立される。1330年(元徳2年) 浄土真宗寺院へ およそ1330年頃、本願寺3代目覚如上人の引導により天台宗を改め浄土真宗の寺院となる(リンク先より) << 戻る