仏教を本気で学ぶ

灌仏会(かんぶつえ/花まつり・花祭・釈尊降誕会)

4月8日は灌仏会です。釈尊、お釈迦様、ブッダ、色んな呼び名で呼ばれることがありますが、一番初め、生まれた時につけられた名前はシッダッタといいます。シッダッタが生まれたのは現在、ネパールという国のルンビニという場所です。全てはそこからはじまったわけです。仏教の開祖・釈尊の生まれた日には、寺院などでは法要をしたり、地域の人を集めて花祭りをしたりします。また、地方によってはひと月遅れの5月8日に花祭りが行われる場合があります。また、上座部仏教圏(南伝仏教)ではヴァイシャーカ月(4月中旬~5月中旬/「第2の月」)の満月にお釈迦様が生まれた日と伝えられていて、その日をブッダプールニマーといいます。<< ...
法要

布薩法要(満月/新月に実施)

布薩(ふさつ)とは、初期仏教の頃からあった行事で、満月と新月の日に一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔する反省の日です。布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味でした。詳しくはリンク先をご確認ください。初期仏教の頃からあった行事ですが、現代も伝統仏教に伝えられ、15日、月末等の日を定めて広布薩(こうふさつ)、略布薩(りゃくふさつ)等の名称で行われる寺院もありますが、儀式/形式が重視されて、罪を懺悔する反省の日という一人ひとりにとって有益な部分が抜け落ちていると危惧しています。そこで、一般の方も、僧侶の方も、個人各人が布薩/反省の日に向き合うきっかけになるよう...
仏教を本気で学ぶ

仏教用語/人物集 索引

このウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことが出来ます。
仏教を本気で学ぶ

閉眼供養(魂抜き、お性根抜き、抜魂供養)

閉眼供養(へいげんくよう)とは、仏壇の中に安置されていたご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に宿った魂を抜くための供養です。魂抜き(たまぬき)、お性根抜き(おしょうねぬき)、抜魂供養(ばっこんくよう)、など呼び方は様々です。また、お寺により作法もお布施、諸費用についても様々です。いわゆる「礼拝の対象」にある状態を何らかの理由で動かすための儀式です。また、親族だけでなく、第三者であるお坊さんを介することで、公私ともに認められることになります。法要依頼🪷 メンバー登録後、各種法要を受け付けています。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

清浄な罰(ブラフマ・ダンダ)

清浄な罰(ブラフマ・ダンダ)とは、『ブッダ最後の旅【 第6章 】23、臨終のことば』に登場する初期仏教教団にあった修行僧に対する罰で、罰を受ける者は、自分の欲することを何でも言ってもいい反面、その他の修行僧たちは、罰を受ける者に話しかけてはならないし、訓戒してはならないし、教えさとしてはならないというものです。上記出典先では、チャンナという修行僧は、気難しく、かたくなで、仏教教団の内部にあっても他人と協力せず、摩擦や抗争を起こしたことから、清浄な罰を受け、その後は人格も円熟したと言われています。清浄な罰の開始およびいつまで実施されるかは、本人や関わる範囲の修行僧たちに共有されたと考えられていま...
仏教を本気で学ぶ

八部鬼衆(はちぶきしゅう)

八部鬼衆とは、四天王に仕え仏法を守護する8種族の鬼神です。乾闥婆(けんだつば)、毘舎闍(びしゃじゃ)、鳩槃荼(くばんだ) 、薜茘多(へいれいた)、那伽(ナーガ、龍神)、富單那(ふたんな) 、夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)。もとは古代インドの鬼神でしたが、仏教に帰依して仏法の守護神となりました。また、どれも集団の名であり、個別の神をさすものではありません。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

巴語(パーリ語)

巴語(パーリ語)とは、南伝上座部仏教(Theravada Buddhism)の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語です(⇔北伝・梵語)。「パーリ」とはもともと「外耳」「線」「列」などの意味でしたが、後に「三蔵経(経蔵・律蔵・論蔵)」を意味する言葉となりました。音写されて「巴利語」となり、さらに省略して「巴語」となりました。巴語の経典やその註釈は、上座部仏教が伝わった地域において、すでに普及していたシンハラ文字、モン文字、ビルマ文字、シャム(タイ)文字、クメール文字、ラオス文字などを使用して書かれました。つまり、巴語という1つの言語に地域により異なる文字があります。なお、大乗仏典にもいえ...
仏教を本気で学ぶ

拝観(はいかん)- 寺院へのお参りについて

拝観とは、敬意を表してうやうやしく寺院などの建築物や境内、収蔵品を見て楽しむことです。どのような施設でも、拝観できる区域や時間が決まっています。有料でも、無料でも拝観といいます。参拝 > 拝観 > 見学(例)「拝観する」「拝観コース」「拝観案内」「拝観料」「拝観場所」「拝観受付」「夜間拝観」「特別拝観」「拝観期間」「拝観時間」「予約拝観」「拝観施設」「自由拝観」「拝観券」「拝観業務」「拝観情報」「団体拝観」「庭園拝観」<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

八部衆(はちぶしゅう)

八部衆または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)とは、釈迦如来に仕え仏法を守護する8種族のことです。天衆(てんしゅう)、龍衆(りゅうしゅう)、夜叉衆(やしゃしゅう)、乾闥婆衆(けんだつばしゅう)、阿修羅衆(あしゅらしゅう)、迦楼羅衆(かるらしゅう)、緊那羅衆(きんならしゅう)、摩睺羅伽衆(まごらかしゅう)。仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に絶対の信頼を寄せて護法善神となったものです。【天衆】 梵天、帝釈天を初めとする、いわゆる「天部」の神格の総称です。(興福寺・乾漆八部衆立像・五部浄像・ごぶじょう)【龍衆】「竜」「竜王」などと称される種族の総称です。 蛇を...
仏教を本気で学ぶ

バラモン(仏教)

バラモン(婆羅門)とは、通常バラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称ですが、「スッタニパータ」など原始仏教の最古層のテキストでは、修行を完成した人、理想的な修行者のことを仏教においてもバラモンと呼んでいます。「スッタニパータ【第3 大いなる章】9、ヴァーセッタ」では、生まれによってバラモンと呼ばれるのではなく、行為によってバラモンと呼ばれると、仏教への所属の有無に関係なく、そのようにバラモンを再定義しています。・「真のバラモンは、正しい道のほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想の内のどれによっても清らかになるとは説かない。彼は禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において禍福の因をつ...
仏教を本気で学ぶ

裏打ち(バックビート・間打ち)- 木魚

浄土宗では、「南無阿弥陀仏」の念仏を邪魔しないために裏打ち(バックビート)、間打ち(まうち)で木魚を打つ慣わしがあります。その打ち方は発声と発声の間に叩きます。対する表打ち(頭打ち)の打ち方は発声と同時に叩きます。次の例を参考にして下さい。(裏打ち例)如 是 我 聞 一 時 仏 在 舎 衛 国(木魚)   〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇(表打ち例)如 是 我 聞 一 時 仏 在 舎 衛 国(木魚)  〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇読経の時に打つ木魚は隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が江戸時代の1654年に来日してから日本の各宗派に広まったものです。宗派によっては、当初、...
仏教を本気で学ぶ

法堂(はっとう)

仏教寺院において住持や講義僧が修行僧に仏教経典の講読や説法を行い、指導にあたる主要な建物で、法会、儀式を行うところを法堂といいます。法堂は主に禅宗で使われる言葉で、他宗では講堂と呼ばれます。また、法堂のみの機能ではなく、例えば、建仁寺では、仏殿を兼ね備え、總持寺では、開山堂を兼ね備えています。なお、七堂伽藍の一つに数えられます。(法堂 建仁寺)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)

馬頭観音菩薩は、馬頭観音、馬頭観世音菩薩、馬頭明王などとも呼ばれます。サンスクリット(梵語)では、ハヤグリーヴァ・アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァといい、ハヤグリーヴァとは「馬の首」の意味で、ヴィシュヌ神の異名でもあり、インドでヒンドゥーの影響を受けて成立したと考えられています。人々の苦悩に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となる観世音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、その他、姿の特徴としては、頭部正面・宝冠の前面に阿弥陀如来の化仏(けぶつ)を表します。坐像、立像ともにあり、体色は赤く、目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒相で、頭が馬のものと、馬の頭飾り...
仏教を本気で学ぶ

跋陀婆羅菩薩(ばっだばらぼさつ)

跋陀婆羅菩薩はインドの言葉ではバドラパーラと呼ばれます。中国に入り漢字に音訳され跋陀婆羅菩薩となりました。この跋陀婆羅菩薩は『首楞厳経』(しゅりょうごんきょう)に記されている菩薩で、十六人の菩薩が風呂の供養を受けた際、跋陀婆羅菩薩をはじめ菩薩達が忽然として自己と水が一如であることを悟ったことが記されています。その因縁から浴室の守り本尊として、お祀りするようになりました。また、禅宗でいう浴室は七堂伽藍の一つとして数えられ、僧堂・東司(とうす:トイレ)と共に「三黙道場(会話談笑することを誡める三所のこと)」とされます。禅宗では清規(しんぎ:生活規則))によって月の内、四と九の付く日(四九日、しくに...
仏教を本気で学ぶ

蓮華(れんげ)

蓮華とは、水生植物である蓮(はす)の花のことで、日本にも自生していました。沼地にしっかり根を張り、泥中でも養分を得て成長し開花することから、インドでは古くから神々の象徴として大切にされました。それが仏教にも取り入れられ、『阿弥陀経』や『法華経』など、日本でなじみのあるお経にも蓮の花がよく出てきます。また、仏像の下の台座が蓮の花(蓮華座・れんげざ)であったり、仏様が蓮の花の上に座っている様子が絵に描かれていたりします。極楽の池にもあるといい、極楽往生した人もまた、蓮華の上に生まれるとして、これを蓮の台(うてな)といいます。白蓮華(びょくれんげ・プンダリ-カ)煩悩にけがされることのない清浄な仏の心...
仏教を本気で学ぶ

廃寺(はいじ)

廃寺とは、廃止されたお寺、またはお寺を廃止することです。経済的、政策的、天災、戦争など、様々な理由でお寺は廃止されてきました。地方の人口減少による廃寺(経済的)、明治時代の廃仏毀釈による廃寺(政策的)、阪神淡路大震災や東日本大震災による廃寺(天災)、武士が台頭する世の中での廃寺(戦争)、この他の理由によるものも含めて、お寺を廃止することが歴史上にも現代にもあります。地域の貴重な史跡として廃寺が扱われることも多くあります。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

悪魔パーピマン

・悪魔パーピマンが言った、「子のある者は子について喜び、また牛ある者は牛について喜ぶ。人間の執著する元のものは喜びである。執著する元のない人は、実に喜ぶことがない。」(スッタニパータ 33偈)・師は答えた、子のある者は子について憂い、また牛ある者は牛について憂う。実に人間の憂いは執著する元のものがない人は、憂うることがない。」(スッタニパータ 34偈)<< 戻る
人物

田を耕すバラモン・バーラドヴァージャ

田を耕すバラモン・バーラドヴァージャは『スッタニパータ【第1 蛇の章】4、田を耕すバーラドヴァージャ』に登場する。ブッダの弟子となり、悟りを得る。<< 戻る
人物

火に事えるバラモン・バーラドヴァージャ

火に事えるバラモン・バーラドヴァージャは『スッタニパータ【第1 蛇の章】7、賤しい人』に登場する。ブッダの在俗信者となる。<< 戻る
人物

スタンダリカ・バーラドヴァージャ

スタンダリカ・バーラドヴァージャは『スッタニパータ【第3 大いなる章】4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ』に登場するお釈迦様の弟子です。上記の章でバラモンの家に生まれたスタンダリカ・バーラドヴァージャはお釈迦様に質問する様子が記されています。<< 戻る
人物

パクダ・カッチャーヤナ(迦羅鳩馱迦旃延)

パクダ・カッチャーヤナは『スッタニパータ【第3 大いなる章】6、サビヤ』に登場する仏教の側から見て異端だと見なされた六師外道の1人です。パクダ・カッチャーヤナは、要素集合説者で、人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の7つの要素で構成され、それらは不変不動で相互の影響はないと主張していました。<< 戻る
人物

セーラ・バラモン

セーラ・バラモンは『スッタニパータ【第3 大いなる章】7、セーラ』に登場するお釈迦様の弟子です。上記の章でセーラ・バラモンの信奉者である結髪の行者ケーニヤがお釈迦様に食事を供養する準備をしていたことを切っ掛けにお釈迦様の弟子になったことが記されています。<< 戻る
人物

バーラドヴァージャ青年

バーラドヴァージャ青年は『スッタニパータ【第3 大いなる章】9、ヴァーセッタ』内に登場するお釈迦様の弟子です。バラモンの家に生まれ、バラモンの師であるタールッカについて学び、ヴェーダの語句と文法とに精通していましたが、コーサラ国のイッチャーナンガラ村においてヴァーセッタ青年とのやりとりから、「生まれによってバラモンとなるのか、それとも行いによってバラモンになるのか」をお釈迦様に質問します。<< 戻る
人物

パスーラ

パスーラは『スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】8、パスーラ』内に登場してお釈迦様に論争を挑んだと思われる記述があります。<< 戻る
人物

バーヴァリ・バラモン

バーヴァリ・バラモンは『スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】1、序』内に登場してお釈迦様に自分の弟子たちを向かわせる記述があります。また、その【第5 彼岸にいたる道の章】にはバーヴァリ・バラモンの16人の弟子が登場します。・師は言われた、「彼の年齢は百二十歳である。彼の姓はバーヴァリである。彼の肢体には三つの特徴がある。彼は三ヴェーダの奥義に達している。」(1019偈)<< 戻る
人物

学生バドラーヴダ

学生バドラーヴダは『スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】13、学生バドラーヴダ』内に登場するバーヴァリ・バラモンの弟子で、お釈迦様に質問します。<< 戻る
人物

富商パーヴァーリカ

富商パーヴァーリカは『ブッダ最後の旅【第1章】3、旅に出る』内に登場するナーランダ村のマンゴー林の持ち主で、お釈迦様は旅の途中でそこに滞在しました。<< 戻る
人物

薄拘羅(はくら/ヴァックラ)

薄拘羅はお釈迦様の弟子です。病をしなかったことから、無病第一、また、伝承によると160歳まで長く生きたため長寿第一と称されます。巴語でBākula,Bakkula,Vakkula(バックラ、ヴァックラ)、梵語でDvākula(ヴァックラ)ということから音写して、薄拘羅、摩倶羅、婆拘羅、婆駒羅、薄拘櫨などと記述されます。意訳では、善容、偉形、重姓、仁姓、類親などの記述があります。テーラガーター(長老偈経)に伝えられるところによると、ヴァンサ国、コーサンビーの長者の子として生まれ両親から寵愛されましたが、ある日、実母がヤムナー河で彼を抱き沐浴していたところ、誤って落ちてしまい大魚に呑まれてしまいま...
人物

マハーパンタカ(摩訶槃陀伽)

マハーパンタカはお釈迦様の弟子です。音写で周利槃陀伽、摩訶槃陀迦、摩訶槃特などがあります。賢い上に努力家で、お釈迦様の弟子となると、すぐに周囲から尊者と認められる存在でした。チューラパンタカ(周利槃陀伽)は弟です。<< 戻る
人物

萩原流行(はぎわらながれ)

俳優、タレント、ダンサー。主な作品/舞台『ホワイトレビュー』など、映画『蒲田行進曲』、テレビドラマ『家なき子2』など多数。生誕 1953年4月8日命日 2015年4月22日<< 戻る
人物

坂東三津五郎(10代目)(ばんどうみつごろう)

十代目 坂東 三津五郎は、日本の俳優、歌舞伎役者。日本舞踊坂東流家元。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。俳名は一万尺。生誕 1956年(昭和31年)1月23日命日 2015年(平成27年)2月21日香藝院爽進日壽居士<< 戻る
人物

原哲男(はらてつお)

お笑い芸人、俳優。吉本新喜劇では1969年に座長を務める。「誰がカバやねん!」「死なん程度に殺したる」などのギャグがある。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。生誕 1934年(昭和9年)3月21日命日 2013年(平成25年)1月11日<< 戻る