勢至菩薩は、大勢至菩薩、得大勢至菩薩などとも呼ばれます。サンスクリット(梵語)では、マハースターマプラープタといい、智慧の光をもってあまねくいっさいを照らし、無上の力を得させるという菩薩です。勢至菩薩像は、如来像のように出家者の姿ではなく、ブッダが出家をする前のインド貴族(王族)の姿が見本となっています。たくさんの装飾品をつけているのも特徴です。
姿の特徴としては、宝冠の前面に水瓶・宝瓶を表す場合が多く、それで見分ける人が多いです。手に蓮華を持つ姿や合掌する姿が多いようです。左肩から右側の腰にかけて条帛(じょうはく)という薄い帯状の布が掛けられ、また両肩から天衣(てんね)という細長い布が垂らされています。下半身には裳(も)というロングスカートのような着衣をつけています。瓔珞(ようらく)、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)などの装飾品を身につけています。
また、観音菩薩と共に阿弥陀仏の脇侍でまつられることが多く、独尊としてまつられることは少ないといわれます。
(勢至菩薩 13世紀 wikipediaより)
<< 戻る