鞍作鳥(くらつくりのとり) 0623.01.012023.05.30 人物仏教を本気で学ぶ年表 623年く法隆寺-奈良県生駒郡聖徳太子釈迦三尊飛鳥時代 鞍作鳥とは、7世紀初はじめごろ、飛鳥時代の代表的な仏像彫刻師です。鞍作止利とも表記されます。渡来人で仏教をつたえたと言われる司馬達等(しばたっと)の孫で、止利仏師(とりぶっし)ともいわれ、聖徳太子に用いられました。その作風には北魏(ほくぎ・中国)の影響が見られます。代表作に法隆寺金堂の釈迦三尊像(623年)があります。 << 戻る