【仏教用語/人物集 索引】

袈裟(けさ)

投稿日:2020年10月27日 更新日:

 
袈裟とは、出家修行者や僧侶が身につける布でできた衣装で、略式の袈裟は信者も着用します。梵語で壊色・混濁色を意味する「カーシャーヤ」を音訳したものです。糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんえ)、法衣(ほうえ)ともいいます。

インドの仏教僧侶が身にまとっていた布が袈裟で、初期の仏教の出家僧侶は、下着にあたる安陀会(あんだえ、五条)、普段着にあたる鬱多羅僧(うったらそう、七条)、儀式・訪問着にあたる僧伽梨(そうぎゃり、九条から二十五条)の3枚を持つことが許され、「条」というのはその袈裟に必要とされる布片の幅や枚数を表わします。それらの袈裟と食事や托鉢に使う持鉢(じはつ)をあわせて三衣一鉢(さんえいっぱつ)と呼び、僧侶の必需品とされました。

袈裟に使われた布は、価値や使い道が無くなり捨てられたぼろ布、死体置き場におかれた死者の衣服、汚物を拭うくらいしか用の無くなった端布を拾い集め綴り合せて身を覆う布を作りました。出家者の使う布は、草木や金属の錆を使って染め直され、黄土色や青黒色をしていました。梵語の名前はこの壊色(えじき)に由来します。

仏教が中国に伝わる頃には、より寒冷な気候に合わせて下衣が着られるようになり、当初の使われ方とズレが生じていき、僧侶であることを表す装飾的な衣装となりました。日本では様々な色や金襴の布地が用いられるようになり、その組み合わせによって僧侶の位階や特権を表すものになりました。

なお、時代や宗派によって袈裟の名称や目的が異なりますが、以下のような袈裟が現在も使われています。

・九条袈裟(くじょうげさ)大衣。九条衣。9ないし25の布片で作られ、小布を数枚つないだ縦一列を一条と数え、九条は九列あります。

・七条袈裟(しちじょうげさ)上衣。七条衣。小布を数枚つないだ縦一列を一条と数え、七条は七列あります。

・五条袈裟(ごじょうげさ)中衣。五条衣。小布を数枚つないだ縦一列を一条と数え、五条は五列あります。肩ひも部分は威儀いぎといいます。

・折五条(おりごじょう)五条を細長く折り畳んだものです。畳袈裟(たたみげさ)、折袈裟(おりげさ)ともいいます。実際には五条そのものを折り畳むことは出来ないので、畳んではありますが、表面だけしっかりした生地で、中は薄手の生地になっています。日蓮宗系統ではこの袈裟を左肩からたすきの様にかけます。

・輪袈裟(わげさ)折五条を簡略化したものです。生地を畳まずに一つの輪に仕立ててあります。天台宗や真言宗では袈裟の中に仏さまの種子を入れる場合、種子袈裟(しゅじげさ)や呪字袈裟(じゅじげさ)と呼ぶことがあります。

・半袈裟(はんげさ)輪袈裟をさらに略したものです。輪を半分にして紐で連結したものです。

・絡子(らくす)威儀細に似た形で、片方に輪を付けた袈裟です。禅宗系で使われます。

・結袈裟(ゆいげさ)修験道独特の袈裟で、九条袈裟の変型タイプです。梵天が付いているものを梵天袈裟とも呼びます。修多羅(しゅたら)と呼ぶ飾り紐が付いている場合は修多羅袈裟といいます。天台宗系が梵天袈裟を、真言宗系が修多羅袈裟を多く利用するようです。

・威儀細(いぎぼそ)浄土宗系で使われる袈裟で、エプロンのような形をしています。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.