便り

便り

尊光寺• Instagram

sonkoji-temple (尊光寺 副住職)(@sonkoji_temple) • Instagram尊光寺• Instagram
便り

神光寺-徳島県名西郡

・神光寺 高野山真言宗 徳島県名西郡神山町鬼篭野字喜来435のぼり藤は、満開になると紫色の花房が辺り一面に甘い香りを漂わせる。先代の横山隆賢住職(1909~1976)が植えたものである。ぶどうのよな大振りの花を咲かせ空に向かってのぼっているのが特徴。(リンク先より) << 戻る
便り

如意輪寺-徳島県徳島市

・如意輪寺 高野山真言宗 徳島県徳島市多家良町中津峰2-2当山は、古来より補陀落山という山に形が似ていることから観音様の霊場とされています。 補陀落山とは、伝説の観音様の住居の御山のことで、チベット語ではポタラといい、ダライラマ(観音様の化身)がお住まいをポタラ宮と呼んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

堀越寺-徳島県小松島市

・堀越寺 真言宗大覚寺派 徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5十世紀花山天皇の時に仏眼上人の開いた寺と言われてますが、資料がほとんど残っていないため、その後の寺歴は不明。住職の名前が残っているのは17世紀の中頃からで清仁和尚が初代。(リンク先より) << 戻る
便り

地福寺-徳島県名西郡

・地福寺 真言宗大覚寺派 徳島県名西郡石井町石井字石井321徳島では、「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。祭り期間中になると、開花状況や交通案内を求められる電話での問い合わせが増えてきます。(リンク先より) << 戻る
便り

圓勝寺-徳島県鳴門市

・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 徳島県鳴門市大麻町姫田字里118圓勝寺は、今から約四百年前の戦国時代、古津神浦城の城主であった篠原肥前守自遁の三男右近が開基したと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

四国第十九番 別格本山 立江寺(@tatsueji) | Twitter

立江寺は、全国の善男善女の信仰の篤い名刹です。 天平19年(西暦747年)光明皇后のご安産を祈願して建立された立江寺には、今も安産を祈願する人の姿が絶えません。また「四国の総開所」として四国八十八ケ所の根本道場としても知られています。
便り

箸蔵寺(@hashikuraji) | Twitter

「お箸初め」で有名な、こんぴら奥の院箸蔵寺です。 徳島県の県西部、三好市池田町にある、真言宗御室派の寺院です。 四国別格二十霊場第十五番、 四国三十六不動霊場第四番、 四国三十三観音霊場第二十八番、 美馬三好阿波西国三十三ヶ所第二十三番の札所にもなっています。
便り

壽量寺 – YouTube

2016年5月、壽量寺は開基400年を迎えます。 日蓮宗 妙覚山 壽量寺(みょうがくざん じゅりょうじ)(リンク先より)・壽量寺 - YouTube
便り

壽量寺-徳島県徳島市

・壽量寺 日蓮宗 徳島県徳島市寺町10元和2年(1616)藩主蜂須賀至鎮(よししげ)より寺町に1町四方(1町は約109m)の土地を拝領し、藩命により壽量寺を創建します。開山は日鐃上人。毎年、禄三石(米約450kg)が給付され、公廟(蜂須賀家の位牌等を安置する堂)も設置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

西願寺-高知県高岡郡

・西願寺 浄土真宗本願寺派 高知県高岡郡佐川町永野3044境内は鐘楼堂と大きな銀杏の木があり、遠くからでもその姿を見ることが出来ます。歴史深い、この佐川町で門信徒様・地域の皆様によって代々守られてきた本堂では、阿弥陀如来を御本尊としておまつりし、浄土真宗の開祖・親鸞上人のみ教えを今に伝え、尊いご縁を喜ぶことが出来ます。(リンク先より) << 戻る
便り

龍王院-高知県南国市

・龍王院 信貴山真言宗 高知県南国市岡豊町滝本1-2縁切りの龍王院は、毘沙門天の総本山信貴山の高知別院であります。本尊は毘沙門天を祀り何事にも勝つと言う必勝毘沙門天と申します。また縁切り寺であると共に土佐七福神毘沙門天霊場でもあります。(リンク先より) << 戻る
便り

定福寺-高知県長岡郡

・ 定福寺 真言宗智山派 高知県長岡郡大豊町粟生158※掲載内容の再確認の際、表示が出来なかったためリンクを外しています。 << 戻る
便り

善楽寺-高知県高知市

・善楽寺 真言宗豊山派 高知県高知市一宮しなね2丁目23−11・29番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第30番札所 百々山 東明院 善楽寺 ⇒ 31番札所平安時代初期、弘法大師様が御巡錫の際、高鴨神社(今の土佐一宮神社)の森厳幽遠なる霊域が深く御意に適われ、北部一帯の渓谷が百谷あれば入定の地に定めんと谷々を検分されましたが、九十九谷しかなく、当山を開創されて一谷を補い、山号を百々山(どどざん)と名付けられ四国第30番霊場とお定めになられました。(リンク先より) << 戻る
便り

法珠寺-愛媛県今治市

・法珠寺 浄土真宗本願寺派 愛媛県今治市関前大下甲1683法珠寺は、瀬戸内に浮かぶ小さな島、大下島にある浄土真宗本願寺派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

禅興寺-愛媛県今治市

・禅興寺 曹洞宗 愛媛県今治市伯方町木浦甲3645愛媛県今治市伯方町 禅興寺 Website(リンク先より) << 戻る
便り

正念寺-愛媛県松山市

・正念寺 日蓮宗 愛媛県松山市神田町7-10車で来られる方は”三津 嚴島神社”でナビをし、神社の隣のマンションの間にある道を入っていけば突きあたりになります。(リンク先より) << 戻る
便り

大正院-愛媛県松山市

・大正院 臨済宗妙心寺派 愛媛県松山市平井1570大正院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。大正院は愛媛県松山市平井町にある臨済宗妙心寺派のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

香園寺-愛媛県西条市

・香園寺 単立(真言宗) 愛媛県西条市小松町南川甲19・60番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第61番札所 栴檀山 教王院 香園寺 ⇒ 62番札所香園寺は、聖徳太子(574~622)が第31代用明天皇の病気平穏を祈願して創建したと伝わっています。夢の中に、七彩の雲と天より降りた金の衣を着た白髪の老翁があらわれ、「二名の島(現在の四国)に霊地あり。梵舎一宇を建立せば病脳忽ち平癒すべし。」とお告げを残しました。(リンク先より)<< 戻る
便り

福圓寺-愛媛県松山市

・福圓寺 真宗大谷派 愛媛県松山市元町5-9「お寺=敷居の高い場所」というイメージを何とかしたい、「お寺をもっと身近に」をモットーに日々模索中の新米住職です。(リンク先より) << 戻る
便り

小山田 弘憲(仙遊寺)(@kouken_oyamada) | Twitter

お遍路のお寺「四国霊場 第五十八番札所 作礼山 仙遊寺」の副住職です。お寺・宿坊の様子やお遍路情報、僧分としての想いなど、包み隠さずストレートにお届けします!お遍路、お寺に関心のある方、どんなことでもお気軽にどうぞ。
便り

乗禅寺-愛媛県今治市

・乗禅寺 真言宗豊山派 愛媛県今治市延喜600乗禅寺(リンク先より) << 戻る
便り

西法寺-愛媛県松山市

・西法寺 天台宗 愛媛県松山市下伊台町969飛鳥時代に創建され、平安時代には天台宗に属し薬師如来を本尊とする七堂伽藍を備えた大寺でした。鎌倉時代に伊予の豪族河野通有が再興したが後に現在地に移転した。薄墨桜の寺として、また伊予十二薬師霊場として栄えています。(リンク先より) << 戻る
便り

松風寺-愛媛県松山市

・松風寺 本門佛立宗 愛媛県松山市喜多町4-26大正6年に広島県の呉市で、失明寸前の眼病(がんびょう)で苦しんでいた日野仁太郎さんが本門佛立宗のご信心で助けられます。喜んだ日野さんは「有難い御題目のご信心を故郷の松山の人にも教えよう」と考えられ、松山に帰って知人に御題目のご信心を勧め始めるのです。 日野さんの努力でご信者は徐々に増え、大正9年には「松山長寿組」が結成されて、日野さんの家を道場に弘通(ぐづう。布教のこと)活動が行われるようになります。やがて信徒の増加で道場が手狭になり、数か所の移転を経て昭和8年に現在地に移り、小さな堂宇を結ぶのです。(リンク先より) << 戻る
便り

弘願寺-愛媛県松山市

・弘願寺 浄土宗 愛媛県松山市御幸1丁目276当山は今から約800年前、浄土宗を開かれた宗祖法然房源空の弟子、後に浄土宗第二祖と呼ばれる聖光房鎮西が、その師法然上人の命により四国の松山に伝道布教に来られた折に、この御幸の里に庵を作られたのを開基とする…とする伝承が存在するようです。(リンク先より) << 戻る
便り

ソプラノ歌手の中村初惠氏とアルパ奏者の藤枝貴子氏による コンサートを開催します

どなたでもお気軽に遊びに来てください。食事の準備の都合上、事前予約となります。お寺に直接ご連絡ください。(リンク先より)・ソプラノ歌手の中村初惠氏とアルパ奏者の藤枝貴子氏による コンサートを開催します
便り

幸安寺-埼玉県熊谷市

・幸安寺 臨済宗南禅寺派 埼玉県熊谷市三ケ尻1523基本データ臨済宗南禅寺派幸安寺(リンク先より) << 戻る
便り

證光寺-滋賀県米原市

・證光寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県米原市顔戸1144證光寺(しょうこうじ) 通称:東證光寺(ひがししょうこうじ)(リンク先より) << 戻る
便り

明正寺-愛媛県新居浜市

・明正寺 真言宗善通寺派 愛媛県新居浜市黒島136斎明天皇 (皇極天皇と同―、女帝)が海路九州へ行幸の途中同乗していた大海皇子の妃、太田姫が黒島沖で産気ずかれ黒島に上陸し黒島神社に祈願なされ無事女の御子を出産された事が延喜格式に記録されています。それより約60年程後、明正寺の前身である西法寺が土地の豪族越智氏により当黒島の地に建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

石手寺-愛媛県松山市

・石手寺 真言宗豊山派 愛媛県松山市石手2-9-21・50番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺 ⇒ 52番札所国宝1 仁王門 、重要文化財6 三重塔鐘楼、護摩堂、鬼子母神堂、五輪塔、県市文化財多数(リンク先より) << 戻る
便り

安福寺-佐賀県杵島郡

・ 安福寺 天台宗 佐賀県杵島郡白石町大字堤3144※掲載内容の再確認の際「このURLは存在しません」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る
便り

萬歳寺-佐賀県鳥栖市

・萬歳寺 臨済宗南禅寺派 佐賀県鳥栖市河内町2118当山は今より600年前に、以亨得謙禅師によって開創されました。禅師は当時の中国に渡り見心来復禅師に教えを受け帰朝し、鎌倉において五山の中核として活躍されました。その後九州へ下り、この地を訪れ萬歳寺を創建されました。(リンク先より) << 戻る