便り

便り

南原寺-山口県美祢市

・南原寺 真言宗御室派 山口県美祢市伊佐町南原神功皇后を草創、聖徳太子を開基、花山法皇を中興とする県内最古刹の真言宗寺院で、寺伝によると聖徳太子が仏教を広める為、諸国の霊地を選んで46ヶ寺を建立されたその内の1ヶ寺といわれ、難払寺、難波羅寺、又は難波羅密寺と称していた。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山口県山口市

・正法寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市嘉川岡屋本寺は往時、推古朝(七世紀初め)の頃、朝鮮半島より渡来した百済の琳聖太子の建立の寺といわれています。伝承によれば、琳聖太子は聖徳太子による仏教興隆を助けるために来朝したといわれています。記録によると、欽明天皇の御代、百済国の余璋王の第三皇子である琳聖太子は、多くの仏像を奉持し、九州筑前松浦ケ浜に着船され、その後山口に向かわれ、深溝港より上陸されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

明専寺-山口県宇部市

・明専寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市二俣瀬区爪生野762明専寺は、山口県西部の宇部市二俣瀬(ふたまたせ)に位置し、近くに厚東川が流れたくさんの自然に恵まれた、浄土真宗本願寺派のお寺です。山号は平等山。ご本尊は阿弥陀如来。宗祖は親鸞聖人です。(リンク先より) << 戻る
便り

三光寺-山口県周南市

・三光寺 真言宗善通寺派 山口県周南市大字清尾3162月3日節分に、厄よけ秘法「星祭り」が厳修されます。弘法大師様より伝わる、厄払いのお祭りです。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺山口別院-山口県山口市

・本願寺山口別院 浄土真宗本願寺派 山口県山口市小郡花園町3-7別院は本山(西本願寺)直轄の寺院で古くは、御坊、通寺、掛所、兼帯所とも呼ばれ、本山の地方代理機関として崇敬されて来ました。
現在では、教区伝道教化活動の拠点ともなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

神護寺-山口県熊毛郡

・神護寺 真言宗御室派 山口県熊毛郡平生町大野南1218伝承によると、昔、当寺の建つ箕山は、毎晩空から星が降る不思議な山でした。この時、訪日していた恵窓和尚は夢のお告げを受け、この箕山に降る星を祀り、阿曽社大権現を建立し、同時に寺も建立して阿曽寺と名付けました。ところが不思議なことに、空から降ってくる星を、箕山の松が自然と蓮華の花の形になって受け止めていたことから、後に、明星院松蓮寺と改められました。(リンク先より) << 戻る
便り

般若寺-山口県熊毛郡

・般若寺 真言宗御室派 山口県熊毛郡平生町宇佐木1166当山はその昔より、大畠瀬戸を航行する人たちが、無事超えられるよう「燈台」御神体山として崇められて参りました。荒ぶる金龍神を鎮めるため、海に身を投じ、自らを捧げた「般若姫」を弔うため、夫である用明天皇の勅願により建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

田中 康道 | Facebook

鎌倉時代に、道元禅師(どうげんぜんじ)さまが中国よりお伝えになり、瑩山禅師(けいざんぜんじ)さまによって現在のように全国に教えが広められました。(リンク先より)・田中 康道 | Facebook
便り

蓮光寺-山口県宇部市

・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市厚南区中野見つめよういのち、見つめよう人生。教えに遇い、仏さまに遇い、自分に遇う。(リンク先より) << 戻る
便り

海禅寺-山口県山口市

・海禅寺 曹洞宗 山口県山口市阿東篠目1486この寺は、前は龍吟庵といい、大内時代に建てられたものだと土地の老人達が伝えている。 その理由は、大内義弘が建立した香積寺の僧で、この庵を開いた高庵義(大和尚)という僧の年号等は不明だがその方の位牌がこの寺にあること、それから後に、亡くなった時期はわからないが屋敷などの跡が近くにある海禅寺殿慈天龍哲大居士(堅田大和・・堅田元慶(かただ もとよし、永禄11年(1568年) - 元和8年(1622年))の菩提を弔う廟所や石碑がこの寺にあることをあげている。(リンク先より) << 戻る
便り

常光寺-大阪府和泉市

・ 常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市伯太町5-14-4※掲載内容の再確認をしていたところ「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されました。 << 戻る
便り

浄土宗 瑞相寺(@zuisouji) | Twitter

山口県岩国市の錦帯橋の近くにある浄土宗のお寺、巌縁山増上院瑞相寺(ごんねんざんぞうじょういんずいそうじ)のアカウントです。法要・行事のご案内や近況などをお知らせいたします。住職がつぶやきます。どなたでもお気軽にお参りください。
便り

浄土宗 瑞相寺(@zuisoji) • Instagram

山口県岩国市の錦帯橋の近くにある浄土宗のお寺、巌縁山増上院瑞相寺(ごんねんざんぞうじょういんずいそうじ)のアカウントです。住職や副住職、職員が投稿します。どなたでもお気軽にお参りください。(リンク先より)・浄土宗 瑞相寺
便り

光教寺-香川県高松市

・光教寺 浄土真宗本願寺派 香川県高松市木太町二区1673親鸞ファーストのお寺――親鸞さまの教えは苦悩者救済――親鸞さまの主著・『教行信証』と『浄土文類聚鈔』の巻頭文で、アミダ仏の本願の救済の一番を苦悩者と教えられています。しかも現世利益という,現在只今に幸せになる救いという。(リンク先より) << 戻る
便り

いよいよ「よるしるべ2018秋」の足音が近づいてきました

観音寺の夜のまち歩き「よるしるべ」のボランティアスタッフを募集いたします。映像作品や陶芸の灯りなどを道しるべに、観音寺の夜のまちを歩く秋のイベント、「よるしるべ」にスタッフとして参加してみませんか?(リンク先より)・いよいよ「よるしるべ2018秋」の足音が近づいてきました
便り

童銅 啓純 | Facebook

童銅 啓純さんの自己紹介真言宗 圓通寺 住職(リンク先より)・童銅 啓純 | Facebook
便り

圓通寺-香川県綾歌郡

・圓通寺 真言宗御室派 香川県綾歌郡宇多津町1263当山は、今より約700年前宥弘法印が、観世音菩薩の夢告げにより、青の山の東麓観音山に七間四面の本堂並びに伽藍を建立し、聖如意輪観世音菩薩を本尊としてまつられ、青松山観音院圓通寺と称しました。(リンク先より) << 戻る
便り

本蓮寺-香川県高松市

・本蓮寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町国分992-1本蓮寺 法友会とは宗旨、宗派、門徒、信徒の垣根をこえて、皆さまが当院をより良く使用できるよう、研鑽に努めるための協力会です。(リンク先より) << 戻る
便り

光賢寺-香川県仲多度郡

・光賢寺 真宗大谷派 香川県仲多度郡琴平町苗田773当寺の開祖は敏達天皇の皇子高村将軍末孫三谷刑部之介光賢が僧となり、法名西念と称して当寺を建立し実名をもって寺号としました。(リンク先より) << 戻る
便り

福善寺-香川県高松市

・福善寺 真宗大谷派 香川県高松市御坊町1-1空賢、空信、空了、了心4代の記録はないが、逆算すれば、開基は嘉吉、文安の頃と思われる。大永元年に信玄が生まれているから5代正了は、深妙寺の澄俊が天正年中に甲州より来たり、坂田郷に創立したころと同じ頃かもしれません。天正元年は信玄の没年である。恵林寺に快川国師(心頭滅却すれば、火も自ら涼しいと焼死した)を招じて参禅した信玄は戦国武将の中でも特に教養があり、孫子を読み詩文に長じ「立ち並ぶ甲斐こそなければ桜花、松に千歳の色は習はで」と詠み、その死因は敵方の笛の名手松村芳休の笛に誘われ、耳を打たれたのが元になって亡くなったともいわれ、天正元年4月12日信州...
便り

法然寺-香川県高松市

・ 法然寺 浄土宗 香川県高松市仏生山町甲3215※掲載内容の再確認時「Yahoo!ジオシティーズは終了しました」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る
便り

弥谷寺-香川県三豊市

・弥谷寺 真言宗善通寺派 香川県三豊市三野町大見乙70・70番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺 ⇒ 72番札所徒歩での参拝:およそ60分。本堂(1番上)まで、徒歩540段。バスを利用する際:およそ40分。本堂(1番上)まで、徒歩140段。(リンク先より)<< 戻る
便り

弘憲寺-香川県高松市

・弘憲寺 高野山真言宗 香川県高松市錦町2-4-29弘憲寺は今から1300年前の天平時代、現在の香川県綾歌郡飯山町に法勲寺というお寺がありました。その後現在の高松に移された。法勲寺では、白鳳期から平安時代にかけての瓦が出土すると共に、「吾妻鏡」に見えることから鎌倉時代までは確実に存在していた。その後、縁起によれば廃寺となり、本尊、霊宝を近くにある島田寺に移したという。(リンク先より) << 戻る
便り

興願寺紅峰山 – YouTube

香川県高松市亀水町にある「紅峰山 興願寺」です。近年、寺・宗教離れが進む現代において、お寺を身近に感じて頂き、気軽に立ち寄れる場所と思って頂ければと思います。(リンク先より)・興願寺紅峰山 - YouTube
便り

紅峰山 興願寺(@kouganji_otera_kagawa) • Instagram

紅峰山 興願寺(@kouganji_otera_kagawa) • Instagram(リンク先より)・紅峰山 興願寺
便り

城満寺-徳島県海部郡

・城満寺 曹洞宗 徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51弊寺東堂・大槻哲哉は、去る平成30年6月24日、城満寺東堂寮にて遷化いたしました。お世話になりました全国の方々に、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。(リンク先より) << 戻る
便り

大山寺-徳島県板野郡

・大山寺 真言宗醍醐派 徳島県板野郡上板町神宅大山4大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった当山を現地に移転し、諸堂を整えられると共に、恩師恵果和尚より授かった千手観世音菩薩を奉安し、当山を拠点に四国霊場を開創されました。(リンク先より) << 戻る
便り

童学寺-徳島県名西郡

・童学寺 真言宗善通寺派 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605高祖弘法大師学問所童学寺は、日本の大偉人弘法大師さま、ご幼名を神童と称せられし頃に、当山に久しく留滞なされて、学問御修行遊ばされました由緒深き所由を以って寺号とす お大師さまは当山において、「いろは歌」四十七文字を創作せられて、児童等にひろく教えられた。(リンク先より) << 戻る
便り

紅葉はまだのモミジです

あしたは四国に上陸予定の台風24号の雨になりました。気象情報がない時代はどう対処していたのでしょうか。ことし3回目の直撃コースです。(リンク先より)・紅葉はまだのモミジです
便り

Hattori Hiroaki(@bacchirin) | Twitter

金長神社を守ろう!徳島のコミュニティFM、B−FM79.1メガ「3Bの鉛筆」土曜日午後8〜9時。1996年から電波でつぶやいてます。
便り

安楽寺-徳島県美馬市

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 徳島県美馬市美馬町宮西11安楽寺では お念仏の教えが一人でも多くの方々に伝わるように 色々な行事が催されています  どなたでも参加出来ます 多数の方々のご参加をお待ちしています また脇町安楽寺門徒の皆様のご参加もお待ちしています(リンク先より) << 戻る
便り

いよいよ10月より報恩講参り(御正忌参り)が始まります

親鸞聖人の遺徳をしのび、1軒1軒丁寧に、全ての門徒さま宅でお勤めさせていただきます。(リンク先より)・いよいよ10月より報恩講参り(御正忌参り)が始まります