便り

便り

総持寺-大阪府茨木市

・総持寺 高野山真言宗 大阪府茨木市総持寺1-6-1・第二十一番 ⇒ 西国三十三所 第二十二番 補陀洛山 総持寺 ⇒ 第二十三番<< 戻る
便り

京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24

浅草で買いたい物がありご無沙汰しておりましたので浅草寺さまへもお参り致しました(リンク先より)・京橋でランチ・江戸三十三観音霊場札所22・24
便り

安藤忠雄が描く芸術的寺院

世界的な建築家である安藤忠雄の設計により、2000年に本堂などが新築され、現在では山門と鐘楼が以前の姿を残すのみで、斬新でモダンな寺院となっている。(リンク先より)・安藤忠雄が描く芸術的寺院
便り

これがお寺?淡路島にある安藤忠雄設計の本福寺水御堂を紹介!!

本福寺は総本山仁和寺の末寺であります。水御堂は本福寺の新しい本堂で、安藤忠雄の設計により平成3年に建立されたもの。約二千年前の古代ハスとして知られる大賀ハスや、睡蓮が咲く人口池の真下に彿様が安置してある、珍しい構造であるそう。(リンク先より)・これがお寺?淡路島にある安藤忠雄設計の本福寺水御堂を紹介!!おすすめツイート:安藤忠雄「蓮の池から(本堂の)中に入っていく造りにしたんです。檀家は当初この案に全員が大反対でした。なので京都の大徳寺、立花大亀老師に意見を聴きに行った」老師「蓮の池に入っていくというのは仏教のルーツです。どうぞおやんなさい」安藤「その話を檀家にしたら全員が賛成に変わった」
便り

岡本太郎も絶賛! ほんわか顔が人気の仏様万治の石仏

諏訪大社を訪れたら必ず立ち寄りたいのが、下社春宮近くにある『万治の石仏(まんじのせきぶつ)』。岡本太郎が「こんな面白いものは見たことがない」と絶賛したことで有名になった、石づくりの仏様です。(リンク先より)・岡本太郎も絶賛! ほんわか顔が人気の仏様万治の石仏
便り

護国寺本尊開帳

真言宗豊山派大本山神齢山悉地院大聖護國寺江戸幕府5代将軍 徳川綱吉が生母 桂昌院の発願により新義真言宗 亮賢を開山に迎え天和元年(1681)創建しました(リンク先より)・護国寺本尊開帳
便り

お寺でヨガvol10 報告

お寺でヨガvol10 終了しました。講師 三星先生 お疲れ様でした。参加者12名、初めて方3名 の皆様お疲れ様でした。(リンク先より)・お寺でヨガvol10 報告
便り

プロフェッショナル

社会の豊かさの象徴として、生産性0の 坐るプロが いても い~んじゃないかなと、禅僧として ゆるやかに 思う次第であります。。(リンク先より)・プロフェッショナル
便り

6組門徒講座&14組坊守会

今日は6組門徒会でカルト学習と14組坊守会で輪袈裟作り研修会が行われました。(リンク先より)・6組門徒講座&14組坊守会
便り

テレビ朝日 ハナタカ放送

19時からの「日本人の3割しか知らないこと ハナタカ優越感」にくわばらくわばら発祥のお寺として(リンク先より)・テレビ朝日 ハナタカ放送
便り

「門前シリーズ⑦」 「律院」と「阿闍梨餅」

今回は、天台宗のホームページ門前シリーズ第7弾、(リンク先より)・「門前シリーズ⑦」 「律院」と「阿闍梨餅」
便り

西光寺-奈良県香芝市

・西光寺 浄土真宗本願寺派 奈良県香芝市関屋1372奏楽山西光寺(奈良県香芝市関屋)は檀家制のないお寺として門徒会で護持されています。(リンク先より) << 戻る
便り

第二回「てらこやで」

正式な創建時期は不詳ですが、「おおよそ800年前(平安時代末期~鎌倉時代初期)、元々は真言宗系の道場としてはじまった」と代々申し伝えられています。(リンク先より)・第二回「てらこやで」
便り

10月前半あれやこれ~おっぱい展・布教大会・運動会etc~

10月も1週目まではまだお彼岸ウィークが続いていました。市内の安養寺さま、そして築城の宝蓮寺さまへそれぞれ二日間ずつ布教出向。京築地域はお念仏が高らかに本堂に響き渡るから嬉しいなぁと思いながらのご縁でした。(リンク先より)・10月前半あれやこれ~おっぱい展・布教大会・運動会etc~
便り

浄興寺de縁日(秋の縁日)開催

11/3、11/4は『浄興寺de縁日(秋の縁日)』を開催します。出店者、出品者さまも直前まで募集中!みなさま、ぜひお出かけださい。(リンク先より)・浄興寺de縁日(秋の縁日)開催
便り

皆一緒大仏石手寺曼荼羅完成祭11月20日

11月20日10時たのも焚上げ10時半開眼法要餅まき当日のみ入場無料(リンク先より)・皆一緒大仏石手寺曼荼羅完成祭11月20日
便り

正授院〔浄土宗〕|お寺・神社|観る|尾道市の観光情報

応永元年(1394)の開基と伝えられています。もとは禅宗のお寺でしたが、住職・純誉(じゅんよ)上人が浄土宗に改宗しました。境内には市重文の「石造常念物五万日廻向塔」や「家光念持子安観音座像」などがあります。(リンク先より)・正授院〔浄土宗〕|お寺・神社|観る|尾道市の観光情報
便り

【山梨】円光院の御朱印~甲府五山巡り④~

武田信玄が定めた甲府五山の一つです。武田信玄の正室、三条夫人の菩提寺です。(リンク先より)・【山梨】円光院の御朱印~甲府五山巡り④~
便り

善通寺は今が1番!

納骨堂修理につき、報告書と請求書が届きました。(リンク先より)・善通寺は今が1番!
便り

「堀田義樹 ~Kirtan インドの祈りの歌~ with 辻信一」を開催します

古代インドから謳い継がれてきたkirtan(キルタン、キールタン)。目に見えない大いなる存在への祈りの歌であり、歌う瞑想とも言われています。(リンク先より)・「堀田義樹 ~Kirtan インドの祈りの歌~ with 辻信一」を開催します
便り

後期工事始まりました。

台風の影響で2週間遅れとなりましたが、後期工事が本日より始まりました。(リンク先より)・後期工事始まりました。
便り

西方寺-神奈川県横浜市港北区

・西方寺 単立(真言宗) 神奈川県横浜市港北区新羽町2586西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記しています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄土真宗のお坊さんの嫌いなところ

私は浄土真宗を宗旨としている真宗興正派の僧侶です。浄土真宗は日本で一番門徒(信者)の数が多いと言われています。それは農民(一般民衆)の心に刺さる教えだったからでしょう。(リンク先より)・浄土真宗のお坊さんの嫌いなところ
便り

眠い・・・

秋深し・・・だねぇ(リンク先より)・眠い・・・
便り

称讃寺 秋の永代経法要 養老孟司氏・玄侑宗久師のお話し

先日の称讃寺の秋永代経法要の写真をアップします。・みんなでお正信偈を読みました。・朝は養老孟司氏の講演。・昼は玄侑宗久師の法話。・廊下も一杯、会館も一杯。(リンク先より)・称讃寺 秋の永代経法要 養老孟司氏・玄侑宗久師のお話し
便り

清光寺-広島県豊田郡

・清光寺 曹洞宗 広島県豊田郡大崎上島町原田838瀬戸内海の島にある寺の住職の日々の日記です。(リンク先より) << 戻る
便り

報恩講法要 1日目(真行寺-新潟県上越市)

今日、明日と 報恩講法要です。(リンク先より)・報恩講法要 1日目
便り

小田原 安養寺 施餓鬼会

小田原市・安養寺 施餓鬼会 出仕。法話は拙寺前副住職で、現在横浜市・光明寺副住職の石田一裕師。(リンク先より)・小田原 安養寺 施餓鬼会
便り

嵐山 大悲閣道

渡月橋より観音堂まで 1200M(リンク先より)・嵐山 大悲閣道
便り

戦前のコンクリート大仏・刈宿の大仏

密教に於ける仏像とは、何か?仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏の世界にも大きくわけて4グループに分類されています。(リンク先より)・戦前のコンクリート大仏・刈宿の大仏
便り

義援金を届ける

9日から12日まで中国に行って参りました。写真がまだ出来上がっていないので、出来上がり次第報告します。(リンク先より)・義援金を届ける
便り

第三の道

若いうちはどうしても視野が狭く目の前のことしか考えられません。友達との些細なケンカさえ人生の大きな問題に思えて深刻な苦悩に陥るかもしれません。(リンク先より)・第三の道