便り

便り

専明寺-山口県下松市

・専明寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市藤光町2-14-5当山は白坂山の戦いで亡くなった城主の菩提を弔うために建てられた寺院で、当時は広大な寺領を有りしていた真言宗の寺院で山号は天王山と称す。蓮如上人の時代より、西国に浄土真宗の教線が広がりを見せる中で、住職の石城家が浄土真宗に帰依し真言宗より転派した。(リンク先より) << 戻る
便り

この度の豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

この度の豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されることを願っております。(リンク先より)・この度の豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
便り

成瀬会館歴史文化講座

主催  NPO法人 成瀬会館講師  東雲寺住職 柚木 祖元日時  11月18日(日)14時~15時30分会場  成瀬会館ホール演題  東雲寺/地域の人々と歩む400年(後半)(リンク先より)・成瀬会館歴史文化講座
便り

お見舞い申し上げます。

日本列島に梅雨前線の影響による。最大級の警報が出される中、各地で大変な被害が出ています。どうぞ呉々もご注意下さい。また、土砂崩れや豪雨による被害により、亡くなられた方々のご冥福をを祈念申し上げるとと共に(リンク先より)・お見舞い申し上げます。
便り

☆父の満中陰を迎えました☆

枚方霊園 聖法寺の住職様はじめ寺務職員の皆様にはとてもよくしていただきましたありがとうございます(リンク先より)・☆父の満中陰を迎えました☆
仏教を本気で学ぶ

醍醐(だいご)- カルピスと 七夕

醍醐とは、『大般涅槃経』では五味として順に「乳」「酪」「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」「醍醐」という牛乳の発酵精製の段階で一番美味しいものとして例えられます。また、『涅槃経』では、最後で最上の教えであることを醍醐に例えられています。それが一般にも使われるようになり、物事の本当の面白さや深い味わいのことを「醍醐味」というようになりました。カルピス社の創業者・三島海雲さんは僧侶でもあり、新商品に仏教由来の名前をと考え、当初はカルシウムの「カル」と最高の味を意味する醍醐(サンスクリット語でサルピルマンダ)の「ピル」を合わせた「カルピル」が考えられましたが、「赤とんぼ」などで有名な作曲家・山田...
便り

その時々でいつも最善の結果が出ている

後になって「こうしておけばよかった」とか「あれが悪かった」とか後悔することが誰にもあると思います。私たちは常に変化している世界に住んでいるので、身の回りの条件も当然ながら変化しています。そんな中で結果を出そうとしているのだと知ることが大事です。学校でも仕事でもよいですが、テストの結果が悪かったとしましょう。「本当はもっと良いデータを得られたはずなのに」と残念に思っても、それがその時、その条件下で起きたことの最善の結果です。それ以上もそれ以下もない事実がそこにあります。今起こっている些細なことも全てが、その時々の条件下で経験や記憶から最善のものが自動判断されて出された結果です。自分の意思で判断し...
便り

本日の庭園

8日であじさい園は終了します。これからはハスの季節です。13日ハス酒を楽しむ会が催されます。(リンク先より)・本日の庭園
便り

妙楽寺-山梨県大月市

・妙楽寺 臨済宗建長寺派 山梨県大月市猿橋町藤崎619妙楽寺は1346年中国の僧 竺仙梵僊大和尚禅師によって創立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

7・8月の予定

盂蘭盆会合同法要お盆の合同法要となります。・日  時 : 7月16日(月)午後1時~・持 ち 物 : 赤本(勤行本)/念珠(リンク先より)・7・8月の予定
便り

行って来ました

行って来ました四国参り 1番〜43番6月18日〜6月24日(リンク先より)・行って来ました
便り

最後の法事になりました !

先日の日曜日に法事を行いました。本年度上半期の最大のイベントです。父の2三回忌、母の十三回忌、そして兄の十三回忌と合同の法要です。9時過ぎに目的地の茅ケ崎の「浄土真宗本願寺派来恩寺」へ。(リンク先より)・最後の法事になりました !
便り

本日午後1時よりコラボ絵御朱印受付いたします。

本日午後1時よりコラボ絵御朱印受付いたします。(リンク先より)・本日午後1時よりコラボ絵御朱印受付いたします。
便り

佛木寺-愛媛県宇和島市

・佛木寺 真言宗御室派 愛媛県宇和島市三間町則1683・41番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 ⇒ 43番札所愛媛県出身。20歳の時、高野山にて伝法潅頂に入壇、阿闍梨となる。大学卒業後、開教師としてLAに渡る。現在四国霊場42番札所仏木寺副住職。Kazetsukai Recordings主宰。DJ、トラックメイカーとしても厳かに活動中。<< 戻る
便り

宝善院 twitter

神奈川県平塚市にある東寺真言宗福生山宝善院です。四国八十八箇所の地下霊場は毎月二十一日が御開帳日ですので、どうぞお気軽にお参りください。
便り

宝善院 twitter

Clinical Psychologist/Contact Improviser/Openly Political/UT/ICU03H/美味しんぼ
便り

思いやり

思いやりとは、もしかしたら人それぞれ違う認識があるかもしれません。相手を思いやっているつもりで、何かを持って来たり、何かを助言したり、積極的にそうすることで逆に印象を悪くする人がいます。この場合の思いやっているつもりの人は、自分の考えだけで判断しています。目の前の事実を見ずに、自分の頭の中の相手を見て判断しています。目の前では相手が「そんなぁ!?いいです、いいです」と断っているとしても、自分の頭の中で思いついたら止まりません。そして、思いやりを果たして自己満足します。それで、相手からお礼が無かったら、機嫌が悪くなったり、余計なことを繰り返したり、そんなことでは人間関係が上手くいきません。実際は...
便り

Yokoyama Zuiho

横山瑞法(ヨコヤマズイホウ)1981年生 山梨県南アルプス市(旧櫛形町)出身・在住日蓮宗 法源寺住職、林應寺住職一般社団法人 SOCIAL TEMPLE 理事社会福祉士(リンク先より)・Yokoyama Zuiho
便り

法源寺-山梨県南アルプス市

・法源寺 日蓮宗 山梨県南アルプス市十五所110お寺のゴールデンタイムは朝です!Temple Morningはじめませんか?法源寺・林應寺住職/一般社団法人SOCIAL TEMPLE/山梨県超宗派仏教徒坊主道/社会福祉士/掃除推し/ << 戻る
便り

九州善導寺です。お参り出来て良かったです。

九州善導寺です。お参り出来て良かったです。(リンク先より)・九州善導寺です。お参り出来て良かったです。
便り

トイレから見えること

生きることに重要なことは色々ありますが、その基本は衣食住と言われています。当然、食べて栄養をつけなければ生きていけません。そして、食べればトイレに行かなければなりませんね。どんなに綺麗に使っていてもトイレは汚れてしまいます。そのトイレは誰かが掃除しています。トイレを掃除すれば幸せになるとか、強運がつくとか言われることがありますが、それは定かではありません。私が中学1年生になった時の担任の先生はトイレ掃除に厳しく、便器の中まで手で洗い、男性用の小便器にある皿丈の物も洗い場でタワシでこすり洗い。はじめは誰もが嫌な気持ちがありましたが、次第に掃除が終わると気分よくなりました。時は流れて修行のために本...
便り

過去の寺報や日記コラムを順次公開します

寺院センターでは持てる知識や経験を余すことなく皆さんに還元できればと考えています。新しい活動報告も加えていく予定ですが、過去の寺報や日記コラムを順次公開していきます。書いた当時は寺院センター名義でなかったものもありますが、寺院センターに関わる人たちがどのような活動をして、現在、このような活動をしているんだなと、つながってるなと、そう感じていただければ幸いです。
便り

華やか稚児行列 17年ぶり 親子300人 飯野善性寺

富山市飯野の善性寺(赤田見心住職)は17日、親鸞聖人750回御遠忌法要と本堂屋根の棟瓦修復披露法要を営み、17年ぶりに稚児行列を行った。0~10歳の子どもと父母ら約300人が行列に参加。華やかな衣装を身に着けた子どもたちが親に抱かれたり、手を引かれたりして寺の周辺を約150メートル歩いた。家族らが愛らしい姿をカメラやスマートフォンなどで撮影していた。棟瓦は劣化して壊れていたため修復を進めていたもので、昨年4月に完成した。同寺の赤田義浄26代住職の50回忌と門徒の物故者追恩法要も併せて行われた。(リンク先より)・華やか稚児行列 17年ぶり 親子300人 飯野善性寺
便り

桐生市・堀江山(護国山)薬王寺

薬王寺は正保3年(1646年)僧・良采の開基、弘照上人の開山。山門は昭和50年(1975年)の改修。(リンク先より)・桐生市・堀江山(護国山)薬王寺
便り

円徳寺-岩手県花巻市

・円徳寺-facebook 真宗大谷派 岩手県花巻市轟木10-129岩手県花巻市にある真宗大谷派「円徳寺」のFB公式HPです。お寺の行事のほか、ヨガ体験会・子ども会・ファミリータッチ・食育講座・保養事業などの情報を載せています。(リンク先より) << 戻る
便り

石上寺-群馬県高崎市

・石上寺 真言宗豊山派 群馬県高崎市三ツ寺町64石上寺は群馬町三ッ寺公園に隣接する小高い丘の上にある静かなたたずまいの寺である。ここに至るまでの歴史は古く千百年を越える。その間、歴史の推移の中で幾度もの大きな変転があった。それは箕輪城主、長野氏やその後高崎城主、井伊直政氏らの祈願所として、戦国の城郭と栄枯盛衰を共にしてきたからでもある。(リンク先より) << 戻る
便り

石上寺 facebook

三ツ寺町64群馬県 高崎市(リンク先より)・石上寺 facebook
便り

お年を召された方や車椅子の方も安心してお参りしていただけます

お年を召された方や車椅子の方も安心してお参りしていただけます(リンク先より)・お年を召された方や車椅子の方も安心してお参りしていただけます
便り

平成30年度7月法話

故人様をご供養なさる時、時々聞かれるのは「信心」「信仰心」を持つにはどうしたら良いかという事であります。そんな時、昔教わった通りの御教義を申し上げて私達は「お救い戴くためにご供養するのですよ」と申し上げるのですが、この「救われる」という意味がよく分からないのであります。(リンク先より)・平成30年度7月法話
便り

専修院-千葉県船橋市

・専修院 浄土宗 千葉県船橋市本町3-35-3当山は、山号を「浄光山」、院号を「専修院」と号し、浄勝寺(現在は単立)の元 塔頭(たっちゅう)寺院として開創され、船橋宿の漁師町一角である「寺町」の寺院として現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

称名寺-東京都文京区

・称名寺 浄土真宗本願寺派 東京都文京区小日向1-4-11駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市)横内村に、江戸時代前まで10代に渡って住職が守り継いだ寺として称名寺は存立していた。駿河国の今川氏の元にいた徳川家康公と幼少より竹馬の友であった11代目 誓了(せいりょう)は、家康公が征夷大将軍として江戸城入城の折に、旧寺を近親の者に託し、家康公に随行して江戸へ出府。江戸城田安門付近に寺地を拝領し、江戸 称名寺の開基となった。その後、江戸城総堀普請のため武蔵国豊島郡金杉へ、そして宝永年間(1704~)に現在地に寺地を移し、今に到る。(リンク先より) << 戻る
便り

今年もアジサイの季節になりました。

今年もアジサイの季節になりました。(リンク先より)・今年もアジサイの季節になりました。