年表

便り

蓮正寺-埼玉県桶川市

・蓮正寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 埼玉県桶川市上日出谷957-1蓮正寺は、平成4年6月、埼玉県桶川市下日出谷にその都市開教の布教所「浄土真宗本願寺派桶川布教所」として開設いたしました。その後、平成8年8月に現在地に寺地を取得、平成9年4月1日に本堂・庫裏が完成し移転いたしました。蓮正寺は『心安らぐお寺』を目指して、都市開教活動を続けてまいりました。(リンク先より)※平成4年 1992年 << 戻る
便り

菩提寺-福岡県福岡市城南区

・梅林山 菩提寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市城南区梅林495-12菩提寺は平成4年5月、福岡市早良区野芥の浄土真宗本願寺派明性寺の分院として建立。平成10年菩提寺教会、平成13年宗教法人認証「菩提寺」となりました。(リンク先より) << 戻る
年表

初の女性住職を任命(真宗大谷派)

1992(平成四)年3月、初の女性住職を任命(真宗大谷派)。<< 戻る
便り

光源寺-神奈川県横浜市西区

・光源寺ホームページ 真宗大谷派 神奈川県横浜市西区伊勢町3-123現在の本堂は平成4(1992)年に再建させていただきました。各年間行事には100名近く参列していただくことができ、足のご不自由な方やご年配の方の為に椅子で参拝していただけます。(リンク先より) << 戻る
便り

来恩寺-神奈川県茅ヶ崎市

・来恩寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市今宿1-1来恩寺は平成3年8月1日 築地本願寺の湘南布教所として茅ヶ崎市矢畑に誕生いたしました平成6年6月 現在地の今宿に本堂が完成し移転(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市

・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺)◎開 山 平成3年3月1日◎開 祖 宮木常満大和尚◎宗 派 単立寺院(禅宗系)◎ご本尊 薬師如来・千手観音・御釈迦様・十三仏・水子地蔵(リンク先より) << 戻る
便り

雲妙寺-千葉県流山市

・雲妙寺ホームページ 浄土真宗 千葉県流山市中野久木429-20親鸞聖人の教えが聞ける場所をとの願いを掲げ平成3年に寺号公称を認められました。いままで、西本願寺のお寺が無かった土地ですから、まずは多くの人に知ってもらうことが大切と考えます。(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

青隆寺-鹿児島県指宿市

・青隆寺 真言宗 鹿児島県指宿市小牧1874-9青隆寺は 1990年7月29日、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として吉井雄海により 開山されました。開山当初より、弘法大師の誓願である、密教興隆・済世利民(サイセイリミン)・即身成仏に基づいた宗教改革(社会教化)を基本に据(ス)えて、 宗教活動(詳細はHPの各項目に記載)を実践しつつあります。(リンク先より) << 戻る
便り

称名寺-千葉県八千代市

・称名寺 浄土真宗本願寺派 千葉県八千代市大和田新田649-15称名寺は平成二年、築地本願寺八千代布教所として開設。ご縁が広まり平成十一年、宗教法人の認証を受け「称名寺」として登録されました。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『無量寿経』(むりょうじゅきょう)

無量寿経は紀元後100年頃にインド文化圏で成立したと考えられている大乗仏教の経典です。もともとの梵語(サンスクリット語)では सूखावतीव्यूह, Sukhavati-vyuha, スカーヴァティー・ヴィユーハ(極楽の荘厳、幸あるところの美しい風景)となります。同タイトルの『阿弥陀経』と区別して『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ばれます。略称は、『阿弥陀経』の『小経』に対して、無量寿経を『大経』とも呼んでいます。①ルビ(かな読み)②漢訳本文(大太字)③講話人物や単語の解説が必要な場合はその言葉のリンク先を参照下さい。各宗派や時代によりお経の解釈は違うものです、当ウェブサイトの一解釈...
便り

心光寺-岡山県倉敷市

・心光寺 浄土真宗 岡山県倉敷市早高426平成元年の9月1日に倉敷市羽島で浄土真宗真光寺分院として奥原曇龍が借家の民家で開設したのが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

金毘羅密寺-北海道札幌市西区

・金毘羅密寺 高野山真言宗 北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21昭和63年、北海道十三佛霊場第三番札所として、御本尊文殊菩薩さまをお迎えするに当たり、四国八十八ケ所に準ずる霊場寺院として、参拝者をお迎えする態勢を整える事を目標とし大佛さまの造顕を計画、15年の歳月を費やし、由肥正雄・林瑞朋両佛師によって札幌大佛さまが具現されました。(リンク先より) << 戻る
便り

清大寺(越前大仏)-福井県勝山市

・清大寺(越前大仏) 臨済宗妙心寺派 福井県勝山市片瀬50字1-1昭和62年5月28日に落慶した清大寺は、大実業家である多田清翁の一大願心で建立されました。広大な境内には緒伽藍が整然と配置されさらに大小多数の仏像が安置されております。 平成14年末に宗教法人として認証され、21世紀以降に向けて歴史を刻むべく大きく歩みだした寺院です。過去の歴史に縛り付けられていない無限の可能性を秘めた寺院といえるでしょう。(リンク先より)※昭和62年 1987年<< 戻る
便り

本願寺-京都府京都市右京区

・本願寺facebook 真宗東派 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21昭和62年に京都烏丸七条の地において宗教法人法上消滅させられた本願寺が、幾多の困難を乗り越えて、嵯峨の地に再興されました。東本願寺大谷家二十五世当主が法主として住持する唯一の本願寺として、大谷本願寺の法灯は、ここに継承されているのです。(リンク先より)※昭和62年 1987年 << 戻る
便り

観音寺-青森県十和田市

・観音寺 曹洞宗 青森県十和田市三本木字稲吉149-34寺院建立発起人委員会を立ち上げ多くの人達の努力の末、住職を五戸町高雲寺住職村松幸榮老師へお願いし。昭和六十年十二月二十日に念願の宗教法人観音寺を設立。昭和六十二年九月三十日現住職前田憲良和尚へと引き継がれ事実上の開山の苦労の末、現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

道誠寺-千葉県市川市

・道誠寺 真宗大谷派 千葉県市川市南大野1-26-31道誠寺は、愛知県名古屋市熱田区五本松町三番八号に所在しています。そのお寺で次男として生まれ育った市野慈敬が、昭和59年5月に、千葉県市川市大野町に名古屋教区第1組道誠寺の別院開教所として「道誠寺 開教所」を設立致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

薬王寺-北海道札幌市中央区

・薬王寺 曹洞宗 北海道札幌市中央区宮の森1263−3・昭和59年:宮の森(現在地)に新寺建立「曹洞宗・薬王寺」を設立・昭和60年:北海道無名開拓殉難者慰霊碑建立(リンク先より)※1984年、昭和59年 << 戻る
便り

幸福寺-三重県度会郡

・大佛山 幸福寺のブログ 単立 三重県度会郡玉城町世古字倉子395-3昭和57年7月に大法会のうえ、無宗派、単立寺院として落慶致しました。翌58年11月19日に宗教法人として知事の証人をうけました。(リンク先より) << 戻る
便り

不退寺-北海道苫小牧市

・不退寺 真宗大谷派 北海道苫小牧市ウトナイ南4-4-1当寺は、開基住職であります新保宗之が昭和57年4月若干25歳で新潟市より当地に参り新寺建立を致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

弘法寺-高知県高岡郡

・弘法寺 真言宗泉涌寺派 高知県高岡郡四万十町作屋28-5昭和57年2月 護摩堂完成昭和57年7月 弘法寺開山法要を行う(リンク先より) << 戻る
便り

青龍寺-青森県青森市

・青龍寺 単立 青森県青森市桑原字山崎45-2開山織田隆弘師は仏法興隆への篤い思いと「伽藍が無言の説法をする」との揺るぎない信念から、自然豊かな桑原の地に一大霊場を開くことを決意されました。 昭和57年、高野山東京別院旧書院を譲り受け移築復元し、昭和59年には隆弘師の大願が結実し、稲山中腹に日本最大の青銅座像仏、昭和大仏造立が成り、平成4年には金堂建立と大事業を続けざまに成満されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

大念寺-千葉県船橋市

・大念寺 浄土宗 千葉県船橋市馬込町1120大阪市中央区の大念寺に生まれた現住職の大島祥明は、昭和57 年、「大念寺東京別院」として船橋市上山町に開設。当時、急速に人口が増加していた首都圏エリアのなかでも、浄土宗の分布が極端に少なかった千葉県に着目。受け皿を増やしたいとの思いから千葉県船橋市を拠点とし、首都圏一円にて葬儀・法要の活動を始めました。寺紋平成2年、宗教法人を取得し「天上山・大念寺」を開山。山号の「天上山」は、建立の地である上山町に由来。また、大阪の大念寺が大坂城代 水野出羽守(徳川家康の母方)の墓所で、寺紋に水野家の「立ち沢瀉(おもだか)」をいただいています。(リンク先より) <<...
便り

西光寺-千葉県市原市

・西光寺 浄土真宗 千葉県市原市根田723-11981(昭和56)年11月1日 浄土真宗本願寺派の首都圏都市開教対策の一環として、吉弘円秀(福岡県柳川市 長善寺衆徒)を主管に、千葉県市原市五井2326-3の地に市原五井布教所が開設された。(リンク先より) << 戻る
便り

大観音寺-三重県津市

・大観音寺 真言宗山階派 三重県津市白山町佐田字東谷1957昭和56年6月 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工昭和56年9月 高さ33メートル 寶珠大観世音菩薩建立昭和57年元日 寶珠山 大観音寺開山真言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

祇園精舎の鐘(ぎおんしょうじゃのかね)

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす奢れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し  猛き人もついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ平家物語はこのような一節から始まるので、祇園精舎にはどんな鐘があるのだろうかと思う人が多いそうです。しかし、ブッダが生きていた時代にはどうだったかは分かりませんが、遺跡が発掘されて以降、祇園精舎に鐘はありませんでした。インドに旅行に行く人が増え、祇園精舎を訪ねる人も増えてくると、この問題にぶつかります。そうです。ネットもスマホもない時代、「地球の歩き方」はあったのか無かったのかという昭和、祇園精舎を訪れる人は次々にこう尋ね...
便り

法得寺-広島県広島市西区

・法得寺 真言宗 広島県広島市西区庚午南1-2-13当寺は正式名を 「光恵山法得寺」 という真言宗のお寺です。本尊を 「叶不動尊」 としてお祀りし、昭和56年(1981)に広島市西区に開創されました。多くの方々の尽力により、平成元年(1989)には現在の伽藍が建設されました。『庚午のお不動さん』として地域の方々に厚く信仰されています。(リンク先より) << 戻る
便り

法光寺-千葉県袖ヶ浦市

・法光寺 浄土真宗本願寺派 千葉県袖ヶ浦市福王台2-20-11開基は江戸以前との伝承ながら本堂焼失などあり、明治期に住職が途絶え長らく無住の状態が続いていましたが、周辺の区画整理に併せて昭和56年に現在の本堂・庫裡を再興。平成16年より現在の住職が入寺して本格的に活動再開いたしました。(リンク先より)※昭和56年 1981年 << 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

奥之院-熊本県玉名市

・奥之院 真言律宗 熊本県玉名市築地1512-77皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して、昭和53年に「奥之院」が建立されました。奥之院は、人々の願いを叶える為に修行する僧侶や、僧侶を志す人達の修行道場として建立されましたが、現在では、『一願成就』『厄払い』のお寺として、年間30万人の方々がお参りされております。(リンク先より) << 戻る
便り

大願寺-千葉県千葉市中央区

・超法山 大願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市中央区都町2-31-2昭和52年2月 初法座 4月 ご門主様ご視察55年11月 大願寺寺号公称認可(宗教法人大願寺)60年 大願寺本堂建設用地購入平成元年3月25・26日 京都本願寺にご本尊お迎え 220名4月8日 大願寺本堂にご本尊入仏法要 (リンク先より) << 戻る
便り

大信寺-広島県広島市安芸区

・大信寺 真宗木辺派 広島県広島市安芸区中野東1-6-9-2大信寺は、初代住職が昭和40年代に自宅を開放して布教所として出発。参詣者の増加にともない信徒の方々のご厚意によって昭和52年に建立されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

正善寺-栃木県足利市

・正善寺 天台宗 栃木県足利市常見町1-12-15正善寺の阿弥陀如来は、昭和51年に日光山輪王寺より勧請(かんじょう)された仏様です。身の丈約1メートル、当時奈良博物館の館長をされていた石田茂作氏に鑑定していただいた書簡によると、製作は鎌倉中期とされ、日本で最初の仏師とされる定朝様式(じょうちょうようしき)の阿弥陀如来とされています。(リンク先より) << 戻る