「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

隋が中国を統一

589年、隋(ずい)が中国を統一。 << 戻る

成福院-奈良県生駒郡

・成福院 信貴山真言宗 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 信貴山大本山成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院です。信貴山は587年(用明2年)聖徳太子により開山され、塔頭たる成福院の建立時期は不明な ...

清水寺-島根県安来市

・清水寺 天台宗 島根県安来市清水町528 用明天皇2年(西暦587年)山城国の住人、尊隆上人によって開かれたお寺です。寺伝によると当時は山深く谷窮まり、老松古柏が鬱蒼と生い茂り、近づく者とてない気味 ...

雨引山楽法寺-茨城県桜川市

・雨引山楽法寺 真言宗豊山派 茨城県桜川市本木雨引1 雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指 ...

釈迦尊寺-群馬県前橋市

・釈迦尊寺 曹洞宗 群馬県前橋市元総社町2497-1 五八七年 三十一代用明天皇二年蘇我馬子が、物部守屋を滅ぼしたとき物部氏に加担した中臣羽鳥連と妻、玉照姫は上毛野国青海に流罪となる。玉照姫は聖徳太子 ...

no image

蘇我氏が物部氏を滅ぼす

587年、蘇我氏が物部氏を滅ぼす。豪族の争い。 物部氏は飛鳥時代の豪族。大連(おおむらじ)として大和政権の軍事を担当し,強大な勢力をもった。しかし,仏教崇拝に反対し、蘇我氏と対立。587年、物部守屋が ...

no image

厩戸王(聖徳太子)の誕生

574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る

no image

任那の日本府が滅ぶ

562年、任那の日本府がほろぶ。 << 戻る

青岸渡寺 建立

推古天皇の時代(554年~628年)、大和の生佛上人が来山し、一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め推古天皇の勅願所として正式に本堂が建立された。 << 戻る

no image

仏教伝来

552年、 百済から仏教が伝わる(538年の説もある)。 << 戻る

梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける

梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。

no image

仏教伝来

538年、 百済から仏教が伝わる(552年の説もある)。 << 戻る

菩提達磨大師(ぼだいだるまたいし)

お釈迦さまから28代目の祖師である菩提達磨大師は、西インドから中国に至り、大乗仏教をもたらしたインド人僧侶です。震旦初祖、円覚大師とも呼ばれ、達摩と表記される場合もあります。般若多羅尊者に就いて嗣法。 ...

般若多羅(はんにゃたら)

0520/01/01   -人物
 , ,

不如蜜多に就いて嗣法。第27祖。弟子には菩提達磨がいる。 ・「第二十七祖般若多羅尊者道、貧道出息不隨衆縁、入息不居蘊界。常転如是経、百千万億巻。非但一巻両巻(貧道は出息衆縁に隨はず、入息蘊界に居せず。 ...

婆舎斯多(ばしゃした)

0520/01/01   -人物
 ,

6世紀頃、カシミール生まれの仏教僧。師子菩提に就いて嗣法。弟子には不如蜜多がいる。 生誕  命日  << 戻る

不如蜜多(ふにょみった)

0515/01/01   -人物
 , ,

婆舎斯多に就いて嗣法。弟子には般若多羅がいる。 生誕  命日  << 戻る

『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

師子菩提(ししぼだい)

0500/01/01   -人物
 , ,

6世紀頃のインドの仏教僧。鶴勒那に就いて嗣法。弟子には婆舎斯多がいる。 梵語(サンスクリット語)でĀryasimha(アーリヤシンハ)、意訳して師子、獅子とも表記されます。 インド西北部にあった罽賓国 ...

鶴勒那(かくろくな)

0440/01/01   -人物
 ,

月氏国のバラモンの家系に生まれました。摩拏羅に就いて嗣法。弟子には師子菩提がいる。 梵語(サンスクリット語)でHaklenayaśa(ハクレーナヤシャ)といい、鶴勒夜奢、鶴勒とも記述されます。 生誕  ...

ナーランダ/ナーランダ大学

ナーランダ大学とは、427年に建てられた世界最古の大学であったと考えられており、インド仏教の最重要拠点であった僧院です。5世紀初頭のインド、グプタ王朝のクマーラグプタ1世(シャークラ・ディティヤ王)が ...

no image

倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る

421年、倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。 << 戻る

『梵網経』(ぼんもうきょう)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

摩拏羅(まぬら)

0420/01/01   -人物
 ,

世親/婆修盤頭に就いて嗣法。弟子には鶴勒那がいる。 伝法の偈 心随万境転  心は万境に随って転ず 転処実能幽  転処実に能く幽なり 随流認得性  流れに随って性を認得すれば 無喜亦無憂  喜びもなくま ...

世親/婆修盤頭(せしん/ばしゅばんず)

0400/01/01   -人物
 , ,

インド西北部にあったガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)のバラモンの家系に生まれました。父の名はカウシカ(Kauśika、憍尸迦)、母の名はヴィリンチ(Viriñci、比隣持)。実の兄は ...

no image

大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦う

391年、大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる。 << 戻る

闍夜多(しゃやた)

0380/01/01   -人物
 ,

インドの仏教僧。鳩摩羅多に就いて嗣法。弟子には世親/婆修盤頭がいる。 生誕  命日  << 戻る

鳩摩羅多(くもらた)

0370/01/01   -人物
 ,

kumāralabdha。伽耶舎多に就いて嗣法。弟子には闍夜多がいる。 生誕  命日  << 戻る

敦煌莫高窟

  敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は、敦煌の町の南東方約20kmに4世紀中ごろから13世紀にかけて造営された仏教遺跡です。甘粛省敦煌市内の莫高窟と西千仏洞の総称で甘粛省にある敦煌石窟の代 ...

補陀洛山寺 開基

開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、インドから漂着した裸形上人が開いた。 << 戻る

青岸渡寺 開基

開基は仁徳天皇の時代(350年~450年の間頃)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に滝壷で八寸の金製の如意輪観音を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。 << 戻る

no image

朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立

350年、朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立。 << 戻る

no image

古墳文化

350年前後、各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。 << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.