buddhism

人物

吉川元春(きっかわもとはる)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。生誕 享禄3年(1530年)命日 天正14年11月15日(1586年12月25日)随浪院殿前駿州太守四品拾遺海翁正恵大居士<< 戻る
人物

滝川一益(たきがわいちます/かずます)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の重臣。甲賀出身という説の他に、志摩の国人・九鬼嘉隆が織田信長に仕官する際に一益が仲介したこと、婿の滝川雄利は伊勢国司北畠氏の一族木造氏の出身であること、長年伊勢攻略を担当し、攻略後も北伊勢に広大な所領を与えられていることなどから、伊勢あるいは志摩出身とされる場合もある。清洲会議後、信長の嫡孫・三法師が織田氏の後継者となったが、信長の三男・織田信孝は会議の決定に不満を持っていたため、三法師を擁立した羽柴秀吉と、信孝を後援する柴田勝家の対立に発展した。天正11年(1583年)正月元旦、一益は勝家に与して秀吉との戦端を開いた。一益は北伊勢の諸城...
人物

蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)- 蜂須賀小六

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六もしくは小六郎で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門と改名している。官位は従四位下、修理大夫。生誕 大永6年(1526年)命日 天正14年5月22日(1586年7月8日)福聚院殿良巌浄張大居士<< 戻る
人物

荒木村重(あらきむらしげ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。最初は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り池田知正と共に三好家に寝返り、知正に勝正を追放させると混乱に乗じ池田家を掌握する。池田氏が仕えていた織田信長からその性格を気に入られて三好家から織田家に移ることを許され、天正元年(1573年)には茨木城主となり、天正2年(1574年)には、伊丹城主となり、摂津一国を任された。以後も信長に従い、越前一向一揆討伐・石山合戦(高屋城の戦い、天王寺の戦い)や紀州征伐など各地を転戦し、武功を挙げた。この間、従五位下摂津守に任ぜられる。天正6年(...
年表

羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる

1586年、羽柴秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる。<< 戻る
人物

立花道雪(たちばなどうせつ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。生誕 永正10年3月17日(1513年4月22日)命日 天正13年9月11日(1585年11月2日)福厳院殿前丹州太守梅岳道雪大居士<< 戻る
人物

丹羽長秀(にわながひで)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。生誕 天文4年9月20日(1535年10月16日)命日 天正13年4月16日(1585年5月15日)総光寺大隣宗徳<< 戻る
便り

長徳寺-新潟県新発田市

・長徳寺 真宗大谷派 新潟県新発田市大栄町2-7-22長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺として有名で,安兵衛も14歳まで新発田城下で暮らしました。境内には赤穂義士四十七体の木像が収められている義士堂,安兵衛が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(初代は平成9年,老齢の為伐採され現在は二代目),そして中山家の墓所があります。四十七士によって「吉良邸討ち入り」が行われた12月14日には毎年,境内にて義士祭が執り行われています。(リンク先より) << 戻る
便り

珊瑚寺-和歌山県和歌山市

・珊瑚寺 曹洞宗 和歌山県和歌山市鷹匠町1-7当寺は昔、和田村(現在の和歌山市和田)にあり「三五寺」と号していました。天正13年(1585)秀吉の紀州攻めで太田城が落城した後、初代和歌山城主となった桑山重晴が三五寺を現在の地に移建し、桑山氏の菩提寺としました。その折、重晴公が珊瑚の数珠を寄進したことから、「珊瑚寺」と呼ばれるようになりました。その数珠は今も当寺に伝わっています。(リンク先より) << 戻る
年表

羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく

1585年、羽柴秀吉が関白となる。五奉行をおく。<< 戻る
年表

豊臣秀吉の高野山を焼き討ちは中止される

天正十三年(1585年)、織田信長の基盤を継いだ豊臣秀吉も高野山を焼き討ちしようとするが、高野山の客僧だった応其上人の働きで中止される。高野山の寺領が解放され、秀吉はその後、金堂や大塔を再建するなど、高野山の復興を援助することになる。 << 戻る
年表

知恩院に寺領百九十石

1585年(天正13年)、豊臣秀吉、知恩院に寺領百九十石の朱印状を付す。<< 戻る
人物

森長可(もりながよし)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟に森成利ら。生誕 永禄元年(1558年)命日 天正12年4月9日(1584年5月18日)鉄開秀公大禅定門霊光院殿慧徳長榮日勝大居士<< 戻る
人物

池田恒興(いけだつねおき)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。生誕 天文5年(1536年)命日 天正12年4月9日(1584年5月18日)護国院雄岳宗英大禅定門<< 戻る
人物

龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤、次いで隆信と改めた。 「五州二島の太守」の称号を自らは好んで用いたが、肥前の熊の異名をとった。生誕 享禄2年2月15日(1529年3月24日)命日 天正12年3月24日(1584年5月4日)雲院殿泰巌宗龍大居士<< 戻る
便り

長福寺-大分県日田市

・長福寺 真宗大谷派 大分県日田市大字豆田町5-13照雲山長福寺は、日田市豆田町(伝統的建造物群保存地区)の中央に位置する真宗大谷派(本山=東本願寺)の寺院です。天正12年(1584年)、宗榮によって開山されています。(リンク先より) << 戻る
便り

西願寺-滋賀県近江八幡市

・西願寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1246天正12年に八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。屋根は地元特産のヨシを葺いた葦葺(よしぶ)きで、往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々とし、登録有形文化財(平成17年)、重要文化的景観第一号(平成18年)に指定されました。(リンク先より)※天正12年 1584年 << 戻る
便り

長遠寺-山形県長井市

・長遠寺 真言宗豊山派 山形県長井市館町北10-49-12彌陀三尊懸佛 室町時代末期に作られたもので、直径二十八センチ青銅の懸佛で、中央の蓮華座に阿彌陀如来と左右に観音菩薩とが浮き彫りになっている。裏には、天正十二年輝宗と刻記されている。(リンク先より)※天正十二年 1584年 << 戻る
便り

広福寺-新潟県西蒲原郡

・広福寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓6590当寺の開基、延定坊祐善は能登国柏原(珠洲市)の人。戦禍を避け天正年間に信徒七人と共に海路を越前間瀬浜に上陸。法義弘通に勤める中、道西法師に師事した。道西は宗祖親鸞聖人に帰依し常随給仕していた安達左衛門尉兼道の孫。兼道より伝来の祖師聖人御染筆の阿弥陀如来尊像は、道西老境に至り祐善に授与された。祐善は愈々宿縁を喜び、尊像を恭敬し弥彦の麓を往返し、本願念仏の布教に励む中、この地の同行と共に天正十二年(1584)当寺を建立し、尊像を奉安した。(リンク先より) << 戻る
便り

城興寺-栃木県芳賀郡

・城興寺 天台宗 栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641当山は古来より霊場名刹として、殊に安産・子育の地蔵尊として近県に聞えて居ります。天正十二年(一五八四年)堂塔伽藍全焼し、その折に記録も消失、開基・造立も詳かでないが、その昔何帝の御宇にか(後鳥羽・土御門・順徳の頃か)その寵愛せし后妃解任するも月に臨みて産気なく、御門の心痛一方ならず諸寺諸山の大徳安産の祈禱も空しく、ある夜夢枕に御僧立れ曰く「女人の安産は地蔵菩薩十種の大願の第一なれば、此の菩薩を信仰給わば御安産疑いなし」と消え失せたり。(リンク先より) << 戻る
人物

織田信孝(おだのぶたか/のぶのり)

安土桃山時代の武将、大名。織田信長の三男。伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。生誕 永禄元年4月4日(1558年4月22日)命日 天正11年(1583年)の4月29日(6月19日)または、5月2日(6月21日)昭雲院殿高厳徳公龍厳徳公大禅定門<< 戻る
人物

お市の方(おいちのかた)

お市の方は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小谷の方、小谷殿とも称される。名は通説では「於市」で、「市姫」とも云い、『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されている。 戦国大名・織田信長の妹で、信長とは13歳離れている。通説では、父は織田信秀で、五女と伝えられ、母は土田御前とされている。初めは近江の大名・浅井長政の継室となり、後に織田家重臣の柴田勝家の正室となった。子に茶々(豊臣秀吉側室)、初(京極高次正室)、江(徳川秀忠継室)がいる。孫にあたる人物は豊臣秀頼(茶々の息子)、豊臣完子、千姫、徳川家光、徳川和子(江の娘、息子)など。徳川和子は後水尾天皇の中宮となり、その娘は...
人物

柴田勝家(しばたかついえ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。織田信長の筆頭家老。戦上手で勇猛果敢、情に厚い性格だったと伝わる。織田信長の妹「お市の方」の再婚相手。生誕 大永2年(1522年)命日 天正11年4月24日(1583年6月14日)摧鬼院殿台岳還道大居士幡岳寺殿籌山勝公大居士<< 戻る
便り

順正寺-福岡県福岡市博多区

・順正寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市博多区祇園町4-55袖湊山順正寺は、天正11年の創建であり、空寂上人により開基、時来約430年の歴史ある古刹です。現在の順正寺本堂の様式は、本来、入母屋、流れ向拝付、本瓦葺の優雅な曲線で威風堂々たる構えであり歴史的文化財としての維持が期待されています。(リンク先より)※天正11年 1583年 << 戻る
便り

平等寺-石川県鳳珠郡

・平等寺 高野山真言宗 石川県鳳珠郡能登町字寺分2字116和住山平等寺は、十世紀の中頃荘園の宮寺として創建され、以後千年余り法燈が守られてきた高野山真言宗のお寺です。武士の台頭により、荘園の衰退と共に平等寺は和住の本郷(能登町字上町)を追われ、天正十一年(1583)に応清法印が現在地に再興されました。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-石川県金沢市

・大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14天正十一年(一五八三)加賀藩祖前田利家公荒子七人衆の一人、小塚淡路守秀正が利家公に従って金沢城入城後に、七尾の浄土宗西光寺住職であった衍蓮社広誉怒白上人を招請し、御馬屋町(現、柿木畠)に建立されたが、後に当地が御用地になった為、野町に替地を拝領して現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳禅寺-兵庫県明石市

・長徳禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県明石市二見町東二見1695長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は、享保四年(1719年)建立である。 本尊は、釈迦牟尼仏で、脇侍に阿難尊者と迦葉尊者の三尊仏を配す。(リンク先より) << 戻る
便り

光台寺-茨城県水戸市

・光台寺 浄土宗 茨城県水戸市上水戸町3-1-39天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されました。最初は水戸城西新本町(現在の栄町)にありましたが、寛文年中(1661~1673年)に徳川光圀の命により現在の場所(上水戸)に移されました。(リンク先より) << 戻る
年表

大阪城を築く

1583年、羽柴秀吉が大阪城を築く。<< 戻る
年表

光善寺-東京都港区

・光善寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区元麻布1-7-4天正11年(1583年)、本願寺11代門主顕如上人のご教導により僧、明藝(みょうげい)、武蔵国世田ヶ谷上宿に一宇を建立し、松本山光善寺と号す。(公式ページより) << 戻る
人物

斎藤利三(さいとうとしみつ)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。生誕 天文3年(1534年)命日 天正10年6月17日(1582年7月6日)陽剛院殿亡蹄利三居士<< 戻る
人物

明智光秀(あけちみつひで)

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。越前の朝倉義景に仕えた後、織田信長に従う。細川藤孝(幽斎)と共に将軍足利義昭と信長の間を取りもち、公家との交渉で力を発揮した。信長の命で丹波(現在の福知山、亀岡、南丹、綾部、京丹波と兵庫県篠山、丹波の各市町)を平定し、福知山城(福知山市)を築城した。亀山城(亀岡市)から出陣し、信長を本能寺(中京区)で討つ。わずか10日余り後、天王山(大山崎町)の戦いで豊臣秀吉に敗れてその日に命を落とし、「三日天下」と言われるようになった。生誕 1528年頃命日 天正10年6月13日(1582年7月2日)秀岳院宗光禅定門前日洲条鉄光秀居士長存寺殿明窓玄智大禅定門<<...