「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる

1629年、幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる。 << 戻る

西徳寺-東京都台東区

・西徳寺 真宗佛光寺派 東京都台東区竜泉1-20-19 西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三 ...

正覚寺-青森県青森市

・正覚寺 浄土宗 青森県青森市本町1-1-12 青森市本町( 旧寺町)に立ち並ぶ四ヵ寺の中では、その創立が最も古い寺院。善知鳥村が 青森村と改名され、ようやく街が出来始めた頃の寛永三年(1626年)、 ...

常仙寺-群馬県高崎市

・常仙寺 曹洞宗 群馬県高崎市並榎町331 並榎山常仙寺は、一六二八年(寛永五年)徳川家光の時代に、水運業を営む飯塚常仙(光徳院心徹常仙居士)が藤岡市森の泉通寺の四世である松齢恕嶽大和尚を開山として創 ...

丈六寺-大分県豊後大野市

・丈六寺 臨済宗妙心寺派 大分県豊後大野市三重町秋葉1274 ・古くは極楽寺と称し、一丈六尺の阿弥陀如来を安置していたことから、後に丈六寺になったといわれている。 ・天正年間の薩摩軍の侵攻により丈六仏 ...

今井宗薫(いまいそうくん)

  安土桃山時代・江戸時代の人物。茶人今井宗久の子。本名は兼久。官名を帯刀左衛門、号は別に単丁斎とした。父・宗久に茶湯を学び豊臣秀吉の茶頭・お伽衆となる。のちに徳川家康・秀忠・家光と三代の将 ...

義演(ぎえん)

  戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。 父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王王女の位子。 室町幕府15代将軍・足利義昭の猶子となり、「義」の一字を与えられている。 生誕 永禄元年8月20 ...

忠綱寺-東京都台東区

・忠綱寺 真宗大谷派 東京都台東区池之端2-5-43 寛永3年(1626年)3月22日 開基 渡邉忠綱(忠七郎) 寺号 向岡山 渡邉院 忠綱寺 墓所 渡邉忠綱、方綱、豪綱、潔綱ら、渡邉家御代の墓を預か ...

毛利輝元(もうりてるもと)

  戦国時代後期から江戸時代前期にかけての大名。安芸の戦国大名・毛利氏14代当主。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。 生誕 天文22年 ...

蓮台寺-愛知県豊田市

・蓮台寺 浄土宗 愛知県豊田市上野町2-38 住古から不動堂村(上野町内)に地蔵仏が祠られていたが、永禄(1558~20)の頃の兵火で付近の寺と共に堂宇は焼失した。寛永2年(1625)再建立され、地蔵 ...

寛永寺-東京都台東区

・寛永寺 天台宗 東京都台東区上野桜木1-14-11 寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい ...

祥雲寺-大阪府堺市堺区

・祥雲寺 臨済宗大徳寺派 大阪府堺市堺区大町東4-2-7 山号を龍谷山、俗称松の寺といい、豪商谷正安を開基、沢庵宗彭を開山とする。徳川時代の初め、沢庵に帰依する正安は、夭折した子供の菩提のため寺院創建 ...

智源寺-京都府宮津市

・智源寺 曹洞宗 京都府宮津市字京街道769 寛永2年(1625)5月、宮津城主・京極丹後守高広公が、母堂・惣持院殿松渓智源大禅定尼追善のため建立し、心庵盛悦禅師を懇請して開山とした曹洞宗の寺院です。 ...

no image

関所・駅伝の制

1625年、関所・駅伝の制を定める。 << 戻る

福島正則(ふくしままさのり)

  は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。 生誕 永禄4年(1561年) 命日 寛永元年7月13日(1624年8月26日) 海福寺殿月翁正印大居士 ...

最勝院-千葉県船橋市

・最勝院 facebook 浄土宗 千葉県船橋市本町3-35-5 当山は、寛永年間(1624~1643)の初頭、浄勝寺住職大超(潮?)上人により塔頭として創建されたと伝えられる。慶安年間、中興開山但譽 ...

照源寺-三重県桑名市

・照源寺 浄土宗 三重県桑名市大字東方1308 寛永元年(1624年)桑名藩主であった松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)の御逝去に際し、二代将軍徳川秀忠公の台命により 御父菩提の為、御子の松平隠岐 ...

法泉寺-岩手県盛岡市

・法泉寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-16-8 盛岡の法泉寺は、江戸時代前期(1624年~44年)、東禅寺の住職・東岩和尚によって開かれました。それから数十年を経て寛文十一年(1671年)、南 ...

徳玄寺-岩手県盛岡市

・徳玄寺 真宗大谷派 岩手県盛岡市名須川町15-8 徳玄寺は室町時代から戦国時代に代わる頃、青森県五戸で開山しました。それから南部氏が三戸から盛岡に移るにおよび、江戸時代前期(1624~1644年)玄 ...

壽徳寺-福島県耶麻郡

・壽徳寺 真言宗豊山派 福島県耶麻郡猪苗代町山潟字村上2540 「永正年中、雲の間から熊野本宮の牛王が飛びこみ、随喜のあまり薬師の像を彫った。牛王を薬師の胎内の中に封じ、寺を建てて安置し、時宗の僧金蔵 ...

専徳寺-山口県岩国市

・専徳寺 浄土真宗本願寺派 山口県岩国市通津2764 厳島合戦に勝利した毛利元就は一族の吉川広家を、弘中氏(当時の岩国城主)に代わって岩国地方を領有させた。広家公は、16年の間岩国の領主となったが、元 ...

玉雲寺-静岡県島田市

・玉雲寺 曹洞宗 静岡県島田市伊太584 玉雲寺には寺伝もなく開創当初の事やその後の寺歴も伝わらないため、詳しいことは不明ですが、郷士歴や「山西洞家明細鑑」(大房暁著 昭和38年)では、寛永年間の開創 ...

徳勝寺-香川県さぬき市

・徳勝寺 浄土真宗本願寺派 香川県さぬき市寒川町石田東甲618 寛永年中(1624-1643)住職通教、老体をおして最後の上洛本山参拝へ向かう。良如上人、忠勤に感じ入り寺号「徳勝寺」をお授けになる。第 ...

即応寺-大阪府大阪市阿倍野区

・即応寺 真宗大谷派 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-23-13 寛永元年(1624)、東区難波別院内に長順坊として発足。寛永2年(1625)1月に即応寺となり、以来御堂内に在所をおき廃藩置県に至るまで ...

no image

スペイン船の来航を禁止

1624年、スペイン船の来航を禁止する。 << 戻る

黒田長政(くろだながまさ)

  安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前国福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたこ ...

天徳院-石川県金沢市

・天徳院 曹洞宗 石川県金沢市小立野4-4-4 元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。 寛永元年(162 ...

祥雲寺-東京都渋谷区

・祥雲寺 臨済宗大徳寺派 東京都渋谷区広尾5-1-21 祥雲寺は、大本山が特賜興禅大燈国師開山の京都紫野大徳寺で、山号を瑞泉山という。 筑前福岡城主黒田忠之の開基で、開山は龍岳宗劉。はじめ忠之の父・長 ...

改観寺-新潟県新潟市秋葉区

・改観寺 真宗大谷派 新潟県新潟市秋葉区川口145 元和9(1623)年 川口の名主田中新左衛門(第一世)は、広く念仏の教えが流布されることを願い、菓城寺から僧宗玄を迎えたのを改観寺の開基とする。第七 ...

因速寺-東京都江東区

・因速寺公式ホームページ 真宗大谷派 東京都江東区東砂1-4-10 因速寺は、江戸時代の初め元和9年(1623年)に釋定玄法師によって、江戸・京橋竹町に建立されました。その後、寛永2年に江戸・木挽町八 ...

支倉常長(はせくらつねなが)

  安土桃山時代から江戸時代初期にかけての日本の武将。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ。 慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、有色人種として唯一 ...

大英寺-長野県長野市

・大英寺 浄土宗 長野県長野市松代町松代1314 皓月山大英寺は松代藩初代の藩主 真田信之公が、その奥方であった小松姫(大蓮院殿)の菩提を弔うために建立した寺です。小松姫の戒名は「大蓮院殿英誉皓月大禅 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.