便り 壬生寺-栃木県下都賀郡 ・壬生寺 天台宗 栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17当山は古来より 慈覚大師円仁の誕生した聖跡 とし て広く世に知られている。江戸時代の貞享三年(1686年)日光山輪王寺の 門跡天真親王が日光への道すがら、慈覚大師の旧蹟が荒 廃しているのを嘆き、時の壬生城主三浦壱岐守直次に 命じて、大師堂を建立し、飯塚(現小山市)の台林寺を その側に移建して別当とした。(リンク先より) << 戻る 1686.01.01 便り年表
便り 放光寺-三重県四日市市 ・放光寺 真宗高田派 三重県四日市市西日野町3089景揚山安国寺の経堂として創建され、念仏の場として里人皆仏門に帰依した。二〇〇有余年の繁栄も戦国時代に滝川一益の兵乱にあい、堂塔悉く焼失その後一六八六年(天明六年)華蔵院の跡地に再建、無住持として護持され、同行中より年行事を撰宅托して法灯を守り仏前を供敬してきました。(リンク先より) << 戻る 1686.01.01 便り年表
便り 西願寺-静岡県駿東郡 ・西願寺 黄檗宗 静岡県駿東郡長泉町下長窪3861654年に来日された中国僧隠元禅師によって創建された黄檗山萬福寺(京都府宇治市)を本山とする。名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地に当寺を創建された。(リンク先より) << 戻る 1686.01.01 便り年表
便り 法船寺-島根県松江市 ・法船寺 曹洞宗 島根県松江市鹿島町江曇355記録の消失により創立年代は不明だが、かつては恵曇神社近くの寺尾と呼ぶ山上にあり、真言宗の寺院だった。その後禅宗の興隆に際し曹洞宗に改まったと言われる。長享年間の火災による消失後、貞享二年に清光院四世徹叟玄底大和尚により再興したが、文政六年にも江角北火事で伽藍を消失し、その後天保二年に現在地に再建された。(リンク先より)※貞享二年 1685年 << 戻る 1685.01.01 便り年表
便り 普蔵寺-愛知県名古屋市昭和区 ・普蔵寺 曹洞宗 愛知県名古屋市昭和区高峯町48普蔵寺は、浄安瑞清(慶長12年(1607年)2月27日没)が開基しました。萬松寺四世の太宗永播大和尚がこの地に隠居するということになり、貞享二年(1685年)に萬松寺十世の日辰存東大和尚を勧請して出世地とし、次いで十一世の久峯淳昌大和尚を二世に勧請して、同四年(1687年)御目見地となりました。(リンク先より) << 戻る 1685.01.01 便り年表
便り 南昌院-岡山県笠岡市 ・南昌院 高野山真言宗 岡山県笠岡市笠岡6002南昌院は今から約300年前の貞亨年間に小平井住山に遍照寺の塔頭として弘俊和尚が開基したと伝えられているが、最近の調査でもっと早い時期に創建されていることが明らかになってきた。かつて南昌院は慶長、寛永年間頃には東照院と呼ばれていた。福山藩主水野氏の記録「水野記」(第14巻)に、その東照院は笠岡城主の陶山氏によって、貞亨年間よりかなり早い時期に創建されている事を示す記述が残されていた。(リンク先より)※貞亨年間・・・貞享年間 1684年から1688年 << 戻る 1684.01.01 便り年表
便り 佛心寺-滋賀県長浜市 ・佛心寺 真宗仏光寺派 滋賀県長浜市泉町161江戸時代前期の1684(天和4)年、円龍和尚によって開山されました。2010年には豊島区雑司が谷に東京布教所を開設しました。本尊:南無阿弥陀仏(阿弥陀如来)開祖:親鸞聖人主な経典:浄土三部経(リンク先より) << 戻る 1684.01.01 便り年表
便り 無量寺-奈良県香芝市 ・無量寺 浄土真宗本願寺派 奈良県香芝市下田東4-4-10無量寺は、江戸時代前期に本願寺(西本願寺)より寺号と本尊が下付された貞享元年(1684年)に始まります。その頃は、「お犬様」で有名な江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代で、その「生類憐れみの令」が始まるのが貞享2年のことですから、無量寺創建の翌年のことです。(リンク先より) << 戻る 1684.01.01 便り年表
人物 八百屋於七(やおやおしち) 江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女である。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、文学や歌舞伎、文楽など芸能において多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になっている。八百屋お七。墓所の円乗寺にあるお七地蔵堂の八百屋於七地蔵尊は現在、縁結びのパワースポットとしても知られている。生誕 寛文8年(1668年)命日 天和3年3月28日(1683年4月24日)妙栄禅定尼<< 戻る 1683.03.28 人物
便り 宝泉寺-埼玉県所沢市 ・北田山宝泉寺 真言宗豊山派 埼玉県所沢市北岩岡130山号を北田山(ほくでんざん)、院号を長寿院と称します。開山は天和3年(1683年)と伝えられていますが、150年もの長い年月に渡り住職不在のお寺だったこともあり、残念ながら過去の記録がほとんど残っていません。(リンク先より) << 戻る 1683.01.01 便り年表
便り 常休寺-兵庫県伊丹市 ・常休寺 黄檗宗 兵庫県伊丹市中野北2-11-5承応3年(1654)に中国から渡日した隠元隆琦禅師が、寛文元年(1661)宇治に開山した黄檗山萬福寺の第2代木庵性滔和尚の弟子、慧極道明和尚によって天和3年(1683)に再勧請開山された。新田中野村は寛永7年(1630)に、浅野孫左衛門等によって開拓が始められ、以来50有余年の間、約50家族の人達によって村としての活動がなされ、村の様子も整ってきた。(リンク先より) << 戻る 1683.01.01 便り年表
便り 大興寺-佐賀県佐賀市 ・大興寺 黄檗宗 佐賀県佐賀市神野東3-10-3佐賀藩主、鍋島光茂公、綱茂公らの熱心な帰依を受けた、黄檗開祖隠元禅師の直弟子即非禅師の法嗣、桂巖禅師を開山禅師として勧請、諫早4代領主の奥方、伊勢姫「霊光院殿聴松實操大師」を開基、諫早家の佐賀での菩提寺として、天和3年(1683)神埼の安国寺末であった即宗庵再興の許可を得、元禄16年(1703)9月、当時の寺社奉行・小城臨済宗圓通寺から大興寺の寺号を受け開かれた、京都宇治黄檗山萬福寺を大本山とする黄檗宗の末寺です。(リンク先より) << 戻る 1683.01.01 便り年表
便り 西光寺-福岡県福岡市中央区 ・西光寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市中央区警固3-13-18開基了玄(天和2年9月9日没)を開基とする。古くは組ヶ浦の満王寺に開基されたが、今より二百数十年前(江戸時代の末)に火災により古記録などを焼失して、詳細は不明である。(リンク先より)※天和2年 1682年 << 戻る 1682.09.09 便り年表
便り 祥雲寺-岩手県一関市 ・祥雲寺 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市台町48-2大慈山祥雲寺というお寺の名前は、1682年に定められ、一関藩を治めていた大名家、田村家の菩提樹です。開基は、仙台藩二代当主の伊達忠宗公(仙台藩初代、伊達政宗公の嫡子、次男)の側室であった房姫です。開山和尚は、松島にある瑞巌寺の大機円応禅師であったといわれています。(リンク先より) << 戻る 1682.01.01 便り年表
便り 瑞相寺-山口県岩国市 ・瑞相寺 浄土宗 山口県岩国市岩国1-14-21現在の8間4面総けやきの本堂は、天和2年(1682年)に建立、安政6年(1859年)に改修されました。御本尊は恵心作と伝わる阿弥陀如来です。阿弥陀如来の向かって右側は慈悲を司る観音菩薩、左側は智慧を司る勢至菩薩です。(リンク先より) << 戻る 1682.01.01 便り年表
便り 光明院-茨城県神栖市 ・光明院 真言宗大覚寺派 茨城県神栖市波崎7426天和元年(1681年)三月八日恵仁僧都により波崎仲舎利地区に創建されました。その後、安政3年 (1856年)頃に波崎海老台地区の地元の人々の要請により現在の地に移転されました。(リンク先より) << 戻る 1681.01.01 便り年表
便り 護國寺-東京都文京区 ・護国寺 真言宗豊山派 東京都文京区大塚5-40-1天和元年(1681)、江戸幕府5代将軍徳川徳川綱吉が生母・桂昌院の発願により新義真言宗・亮賢を開山に迎え創建しました。<< 戻る 1681.01.01 便り年表
便り 達磨寺-群馬県高崎市 ・達磨寺 黄檗宗 群馬県高崎市鼻高町296昔、碓氷川のほとりに観音様を祀るお堂がありました。ある年の大洪水のあと、村人たちが川の中から香気のある古木を引き上げて霊木として観音堂に納めておきますと、延宝八年(1680)一了居士いちりょうこじという行者が霊夢によって訪れ、信心を凝らして一刀三礼、達磨大師の座像を彫り上げ観音堂にお祀りしました。この噂は「達磨出現の霊地・少林山」として近隣に広まりました。(リンク先より) << 戻る 1680.01.01 便り年表
便り 海元寺-福岡県福岡市博多区 ・海元寺 浄土宗 福岡県福岡市博多区中呉服町10-5開山上人は、岌山徳行で、黒田長政公の入国のおり、松原小崎より、現在の地、博多石堂口に移されたといわれます。海元寺にある閻魔さまは、江戸時代の延宝8年(1680年)には石堂口から松原の方に入って左手にあった自性院という寺に祀られていましたが、縁あって海元寺の山内に移転して、現在にいたっています。(リンク先より) << 戻る 1680.01.01 便り年表
便り 功徳院-大分県由布市 ・功徳院 高野山真言宗 大分県由布市庄内町龍原443延宝 5年(1677)大分県に開創 本尊=不動明王明治18年(1885)大分郡庄内町(現由布市)に移転昭和63年(1988)巣鴨に東京別院建立 本尊=金剛界大日如来巣鴨平和霊苑開設(リンク先より) << 戻る 1677.01.01 便り年表
便り 真国寺-富山県富山市 ・真国寺 曹洞宗 富山県富山市八ケ山4185春に雪の立山連峰、脚下に日本海を一望できる標高八十メートルの高台に曹洞宗、長岡山御廟真国寺があります。延宝三年(1675年)富山藩主前田公の廟所”長岡御廟”守り役として建立されました。(リンク先より) << 戻る 1675.01.01 便り年表
人物 狩野探幽(かのうたんゆう) 江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野孝信の子。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。代表作は、二条城障壁画、名古屋城障壁画など多数。生誕 慶長7年1月14日(1602年3月7日)命日 延宝2年10月7日(1674年11月4日)玄徳院殿前法眼守信日道<< 戻る 1674.10.07 人物
人物 前田利次(まえだとしつぐ) 越中富山藩の初代藩主。 生涯. 元和3年(1617年)4月29日、加賀藩主・前田利常の次男として金沢で生まれる。寛永8年(1631年)に元服し、従四位下、侍従に叙任された。生誕 元和3年4月29日(1617年6月2日)命日 延宝2年7月7日(1674年8月8日)竜光院殿瑞巌良祥大居士<< 戻る 1674.07.07 人物
便り 東輪寺-愛知県名古屋市中区 ・護国山東輪寺 黄檗宗 愛知県名古屋市中区松原3-15-18東輪寺は1674年(延宝二年)に、尾張二代藩主 徳川光友公によって創建された黄檗宗(禅宗)大本山萬福寺の直末寺院です。開山は、宗祖隠元禅師の高弟で、木庵禅師とならび黄檗の二甘露門と称された高僧・即非禅師。初代住職には、後に大本山萬福寺第六代の法席を継ぐ千呆禅師が就かれました。(リンク先より) << 戻る 1674.01.01 便り年表
便り 圓通寺-東京都墨田区 ・圓通寺のホームページ 曹洞宗 東京都墨田区向島3-11-6延宝 二年(1674)鉄牛和尚、善左新田(現・隅田四丁目)の小庵を移して一寺とし、弘福寺と号す(『江戸名所図会』)。開基・稲葉正則。延宝 6年(1678)鉄牛和尚、下総(千葉県)を巡化し、椿沼開拓に着手す。(リンク先より) << 戻る 1674.01.01 便り年表
人物 保科正之(ほしなまさゆき) 江戸時代前期の大名。会津松平家初代。信濃国高遠藩主、出羽国山形藩主を経て、陸奥国会津藩初代藩主。江戸幕府初代将軍徳川家康の孫にあたる。3代将軍・徳川家光の異母弟で、家光と4代将軍・家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。日本史上、屈指の名君との呼び声も高い。将軍の「ご落胤」でもある。生誕 慶長16年5月7日(1611年6月17日)命日 寛文12年12月18日(1673年2月4日)<< 戻る 1673.12.18 人物
人物 石川丈山(いしかわじょうざん) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、文人。もとは武士で大坂の陣後、牢人。一時、浅野家に仕官するが致仕して京都郊外に隠棲して丈山と号した。江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。幕末の『煎茶綺言』には、「煎茶家系譜」の初代に丈山の名が記載されており、煎茶の祖ともいわれる。名は初め重之、後に凹、通称は初め三彌、後に嘉右衛門、字は丈山、号は六六山人、四明山人、凹凸窠、詩仙堂、大拙、烏麟、山木、山村、藪里、東渓、三足など。生誕 天正11年(1583年)命日 寛文12年5月23日(1672年6月18日)至楽院殿白雪窻大居士<< 戻る 1672.05.23 人物
便り 法雲寺-大阪府堺市美原区 ・法雲寺 黄檗宗 大阪府堺市美原区今井192-甲黄檗三傑の1人、慧極道明禅師によって寛文12年(1672年)に開山された黄檗堀出観音(秘仏)宗の中本山格の寺であります。山門・天王殿・大殿(本堂)・開山堂・耀先殿など、黄檗様式の建物群としてのまとまりと、全てではないものの建築当初の伽藍構成を今に残しており、寺伝によれば、法雲禅寺の前身は弘法大師の開基で神福山長安寺と称する真言宗の巨刹でありましたが、元和年間(1615年~24年)に西除川の氾濫によって流失しました。(リンク先より) << 戻る 1672.01.01 便り年表