「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
アメリカ独立戦争
1775/01/01 -年表
1775年, 世界の出来事(仏教以外)1775年、アメリカ独立戦争(~1783)。 << 戻る
-
杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す
1774/01/01 -年表
1774年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1774年、杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す。オランダの医学書「ターヘル=アナトミア」を翻訳。 << 戻る
-
徳願寺-兵庫県神戸市西区
1772/01/01 -便り, 年表
1772年, 兵庫県, 兵庫県神戸市西区, 兵庫県神戸市西区(浄土真宗本願寺派), 兵庫県(浄土真宗本願寺派), 徳願寺-兵庫県神戸市西区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・徳願寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市西区押部谷町西盛617 徳願寺は、安永元年(1772年)に創建されたと伝えられている、創建240年以上の歴史ある古刹です。(リンク先より) << 戻る
-
鈴木春信(すずきはるのぶ)
江戸時代中期の浮世絵師。細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。 ...
-
賀茂真淵(かものまぶち)
1769/10/30 -人物
03月04日, 10月30日, 1769年, か, (命日)10月30日, (生誕)03月04日江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智郡にちなんだ雅号で、淵満とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤と共に「国学の四大人」の一人とされ、その門流を「県居学派」、ある ...
-
青木昆陽(あおきこんよう)
1769/10/12 -人物
05月12日, 10月12日, 1769年, あ, (命日)10月12日, (生誕)05月12日江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生と呼ばれる。名は敦書、字は厚甫、通称は文蔵、昆陽と号した。 生誕 元禄11年5月12日〈1698年6 ...
-
田沼意次が側用人に
1767/01/01 -年表
1767年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1767年、田沼意次が側用人になる。 << 戻る
-
常念寺-神奈川県川崎市麻生区
1764/01/01 -便り, 年表
1764年, 常念寺-神奈川県川崎市麻生区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 神奈川県, 神奈川県川崎市麻生区, 神奈川県川崎市麻生区(浄土真宗本願寺派), 神奈川県(浄土真宗本願寺派)・常念寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区栗木203 戦国時代の永禄元年に現在地に創建され、江戸時代中期に火災の為焼失し明和年間(一七六四~一七七一)に再建されたものである。江戸時代建立の寺院建 ...
-
高遊外(こうゆうがい)- 売茶翁(ばいさおう)
1763/07/16 -人物
05月16日, 07月16日, 1763年, こ, は, 戒名, 黄檗宗, (命日)07月16日, (生誕)05月16日江戸時代の黄檗宗の僧。煎茶の中興の祖。本名は柴山元昭、幼名は菊泉。法名は月海で、還俗後は高遊外とも称した。 佐賀蓮池支藩の藩医の三男として誕生。11歳で龍津寺に出家し僧名は月海。 22歳 ...
-
済法寺-広島県尾道市
・済法寺 曹洞宗 広島県尾道市栗原東1-15-6 宝暦三年(1753) 広島国泰寺十一世笑堂行契和尚〔宝暦十三年(1763)八月十五日遷 化〕が広島藩より扶持を得て木ノ庄町木門田に隠居し三原宗光寺の末 ...
-
本要寺-三重県名張市
・本要寺 真言律宗 三重県名張市さつき台1-137 本要寺は、1756年(宝暦6年)浪速(現在の大阪市)の地に創建されました。第二次世界大戦にて本堂は戦災にあいましたが、本尊である愛染明王様を疎開する ...
-
泰聖寺-大阪府大阪市天王寺区
1755/01/01 -便り, 年表
1755年, 京都府長岡京市, 大阪府, 大阪府大阪市天王寺区, 大阪府大阪市天王寺区(西山浄土宗), 大阪府(西山浄土宗), 江戸時代, 泰聖寺-大阪府大阪市天王寺区, 浄土宗の出来事, 西山浄土宗・泰聖寺 西山浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町2-4-10 当山は、宝暦五年(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、境内に湧出する「金龍 ...
-
善光寺-新潟県新潟市中央区
1754/01/01 -便り, 年表
1754年, 善光寺-新潟県新潟市中央区, 新潟県, 新潟県新潟市中央区, 新潟県新潟市中央区(浄土真宗本願寺派), 新潟県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・善光寺 浄土真宗本願寺派 新潟県新潟市中央区稲荷町3460 善光寺の開山は宝暦4年(1754年)。現在、善光寺は浄土真宗本願寺派の寺院として存在していますが、ルーツは長野にある善光寺と深いつながりの ...
-
大岡忠相(おおおかただすけ)- 大岡越前
江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房 ...
-
徳川吉宗(とくがわよしむね)
1751/06/20 -人物
06月20日, 10月21日, 1751年, と, 戒名, (命日)06月20日, (生誕)10月21日江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康の曾孫に当たる。父と2人の兄の ...
-
東光寺-宮城県名取市
1751/01/01 -便り, 年表
1751年, 宮城県, 宮城県名取市, 宮城県名取市(真言宗智山派), 宮城県(真言宗智山派), 東光寺-宮城県名取市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・東光寺 真言宗智山派 宮城県名取市下増田字丁地233 真言宗 智山派 東光寺の敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の境近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと言われています。 ...
-
徳川吉宗が死去
1751/01/01 -年表
1751年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1751年、徳川吉宗が死去。 << 戻る
-
常現寺-青森県八戸市
・常現寺 曹洞宗 青森県八戸市小中野6-25-8 寛延元年(1748)、常現寺の前身である梅翁庵は、下北郡大畑村の曹洞宗円祥山大安寺三世寿仁州関大和尚により、宿庵として大畑村関根橋に開庵された。(リン ...
-
石田梅岩(いしだばいがん)
1744/09/24 -人物
09月15日, 09月24日, 1744年, い, (命日)09月24日, (生誕)09月15日江戸時代の思想家、倫理学者。石門心学の開祖。諱は興長。通称、勘平。丹波国生まれ。小栗了雲門下。 在野(民間研究者)上がりの学者である石田を無学で文字に疎いと批判した者に対し、「文字がなか ...
-
市川團十郎(3代目)(いちかわだんじゅうろう)
1742/02/27 -人物
02月27日, 1742年, い, (命日)02月27日三代目 市川 團十郎は享保期の歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)。 享保6年 (1721) 生まれ。父は初代團十郎の高弟初代三升屋助十郎。 生誕 享保6年(1721年) 命日 ...
-
公事方御定書を出す
1742/01/01 -年表
1742年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1742年、公事方御定書を出し、裁判の基準を定める。 << 戻る
-
朝日寺-岡山県瀬戸内市
1739/01/01 -便り, 年表
1739年, 岡山県, 岡山県瀬戸内市, 岡山県瀬戸内市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 朝日寺-岡山県瀬戸内市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・朝日寺 高野山真言宗 岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207 1739年建立。廃寺復興の際には、1728年に客殿が先に建てられました。 その後1734年に本尊薬師如来が修復され、本尊様をきちんとお祀りする ...
-
広徳寺-北海道北斗市
・広徳寺 曹洞宗 北海道北斗市中央2丁目3−14 1736年 広徳寺は江戸時代からある曹洞宗のお寺です。高龍寺十一世華重禅海大和尚(けじゅうぜんかい だいおしょう)によって、元文元年5月10日に創立さ ...
-
江岸寺-岩手県上閉伊郡
・江岸寺 曹洞宗 岩手県上閉伊郡大槌町末広町10-11 江岸寺の開山は、盛岡市にある法恩寺第三世幸岳東慶大和尚ですが、元文元年(一七三六)以来、再三の火災により本堂、講堂、什宝物、過去帳、古文書等、ほ ...
-
楷定寺-大阪府高石市
1736/01/01 -便り, 年表
1736年, 大阪府, 大阪府高石市, 大阪府高石市(浄土真宗本願寺派), 大阪府(浄土真宗本願寺派), 楷定寺-大阪府高石市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 阿弥陀如来・古今山 楷定寺 浄土真宗本願寺派 大阪府高石市取石2-24-11 江戸時代中期の元文年間(一七三六〜一七四〇年)陽柳法師により創建せれたと伝えられています。現在の本堂は、江戸時代後期の文化十年(一八 ...
-
紀伊國屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)
江戸時代、元禄期の商人である。元姓は五十嵐氏。名は文吉。俳号は千山。略して「紀文」と呼ばれ、「紀文大尽」と言われた。生没年もはっきりしないなど、人物伝には不明な点が多く、半ば伝説上の人物 ...
-
西代寺-兵庫県神戸市長田区
1734/01/01 -便り, 年表
1734年, 兵庫県, 兵庫県神戸市長田区, 兵庫県神戸市長田区(東寺真言宗), 兵庫県(東寺真言宗), 東寺真言宗, 江戸時代, 真言宗の出来事, 西代寺-兵庫県神戸市長田区・西代寺 東寺真言宗 兵庫県神戸市長田区神楽町6-7-18 創建年代は、お寺に古くからお祀りされている弘法大師像の裏面に享保19年(1734年)に造立と記されていることから、おそらく江戸時代中期にお寺 ...
-
井戸正明(いどまさあきら)
1733/05/26 -人物
05月26日, 1733年, 戒名, (命日)05月26日江戸時代中期の幕臣、大森代官、笠岡代官。享保の大飢饉の際に石見銀山領を中心とする窮民救済のため数々の施策を講じた。 生誕 寛文12年(1672年) 命日 享保18年5月26日(1733年 ...
-
渭信寺-愛知県岡崎市
・黄梅山 渭信寺 曹洞宗 愛知県岡崎市上衣文町字神五鞍30 そぶみ観音 渭信寺は、享保十八年(西暦一七三三年)八月、三河路で初めてのご祈祷寺として開かれました。当寺のご本尊は運慶作と伝えられ、そもそも ...
-
各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる
1732/01/01 -年表
1732年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1732年、このころ、各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる。 << 戻る
-
享保の大飢饉
1732/01/01 -年表
1732年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1732年、享保の大飢饉。 << 戻る
-
西永寺-新潟県十日町市
1727/01/01 -便り, 年表
1727年, 新潟県, 新潟県十日町市, 新潟県十日町市(真宗大谷派), 新潟県(真宗大谷派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 西永寺-新潟県十日町市・西永寺 真宗大谷派 新潟県十日町市上野甲87 西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。 1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建 ...