buddhism

人物

歌川広重(うたがわひろしげ)

江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。 江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。風景を描いた木版画で大人気の画家となり、ゴッホやモネなどの西洋の画家にも影響を与えた。代表作『東海道五十三次』『名所江戸百景』生誕 寛政9年(1797年)命日 安政5年9月6日(1858年10月12日)<< 戻る
人物

島津斉彬(しまづなりあきら)

江戸時代後期から幕末の大名で、薩摩藩11代藩主。島津氏28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院は江戸幕府13代将軍・ 徳川家定の正室。 薩摩藩による富国強兵や殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。生誕 文化6年3月14日(1809年9月28日)命日 安政5年7月16日(1858年8月24日)順聖院殿英徳良雄大居士<< 戻る
人物

徳川家定(とくがわいえさだ)

江戸幕府の第13代征夷大将軍。第12代将軍・徳川家慶の四男として江戸城で生まれる。家慶は14男13女を儲けたが、成人まで生き残ったのは家定だけであった。しかし家定も幼少の頃から病弱で、人前に出ることを極端に嫌った。天保12年(1841年)に大御所・徳川家斉(第11代将軍。家定の祖父)の死後、(第12代将軍・家慶の)世嗣となる。しかし家慶は、家定の継嗣としての器量を心配して、一橋家の徳川慶喜を将軍継嗣にしようと考えたほどである。だが、老中・阿部正弘らが反対したため、結局は家定を将軍継嗣とした。黒船来航の19日後にあたる嘉永6年6月22日(1853年7月27日)、家慶が病死したことを受け家定は第1...
年表

京都大火により東本願寺両堂消失

1858(安政五)6月、京都大火により東本願寺両堂消失。<< 戻る
人物

月性(げっしょう)

江戸時代末期の尊皇攘夷派の僧。周防国大島郡遠崎村、妙円寺の住職。諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。安政3年(1856年)、西本願寺に招かれて上洛、梁川星巌・梅田雲浜などと交流し攘夷論を唱え、紀州藩へ赴き海防の説得にあたるなど、常に外寇を憂えて人心を鼓舞し、国防の急を叫んでいたので世人は海防僧と呼んでいた。長州の藩論を攘夷に向かわせるのに努めた。生誕 文化14年9月27日(1817年11月6日)命日 安政5年5月11日(1858年6月21日)<< 戻る
年表

井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ

1858年、井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ。神奈川・長崎・函館・兵庫・新潟の5港を開く。<< 戻る
便り

函館別院-北海道函館市

・本願寺函館別院 浄土真宗本願寺派 北海道函館市東川町12-12広如上人は寺院建立の公許を得るために、たびたび交渉せしめ、遂に安政4年(1857)10月24日、公許を得る。この日を本願寺派の北海道開教の日とする。(リンク先より) << 戻る
人物

阿部正弘(あべまさひろ)

江戸時代末期の備後国福山藩7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。生誕 文政2年10月16日(1819年12月3日)命日 安政4年6月17日(1857年8月6日)良徳院殿高誉信義節道大居士<< 戻る
便り

全修寺-北海道岩内郡

・全修寺 曹洞宗 北海道岩内郡岩内町高台25全修寺は、北海道岩内町において、安政4年(1857)年に開教した曹洞宗の寺院です。写真を織り交ぜまして、全修寺や身替地蔵尊、三十三観音像などをご紹介しております。どうぞごゆっくりご覧ください。(リンク先より) << 戻る
人物

千葉周作(ちばしゅうさく)

江戸時代後期の武士、剣術家。北辰一刀流の創始者。周作は通称で、諱は成政。生誕 寛政5年(1793年)命日 安政2年12月10日(1856年1月17日)<< 戻る
人物

二宮尊徳(にのみやそんとく/たかのり)

江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。自筆文書では金治郎と署名している例が多いが、一般には「金次郎」と表記されることが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読むが、「そんとく」という読みで定着している。 経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。生誕 天明7年7月23日(1787年9月4日)命日 安政3年10月20日(1856年11月17日)誠明院功誉報徳中正居士<< 戻る
年表

アメリカの総領事ハリスが下田に着任

1856年、アメリカの総領事ハリスが下田に着任する。<< 戻る
年表

吉田松陰が松下村塾を開く

1856年、吉田松陰が松下村塾を開く。<< 戻る
人物

藤田東湖(ふじたとうこ)

江戸時代末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者。東湖神社の祭神。生誕 文化3年3月16日(1806年5月4日)命日 安政2年10月2日(1855年11月11日)<< 戻る
便り

西方寺-奈良県大和郡山市

・西方寺 浄土真宗本願寺派 奈良県大和郡山市池之内町512記録によれば、安政元年六月十四日夜、西方寺の本堂は大地震によって倒壊いたしました。しかし、安政四年三月には見事に完成を見て、荘厳なる殿堂が再建されております。(リンク先より)※安政元年 1855年 << 戻る
年表

日米和親条約を結ぶ

1854年、ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ。下田・函館の2港を開いて、アメリカ船に食料や燃料を与える約束をした。ついで、ロシア・イギリス・オランダとも和親条約を結んだ。鎖国の終了。<< 戻る
便り

楞厳寺-山口県周南市

・楞厳寺 曹洞宗 山口県周南市湯野1929嘉永6年(1853年)3月13日、その日はここ牧村の地神祭の日。 村の若者数人がウサギ狩りのためにこの山に登った。その中の松田好松なる人物が山頂の土中にキラキラ輝くものを発見。これが今に伝わる黄金の聖観世音菩薩の尊像である。 当時、この山頂付近一帯は毛利家の家臣、堅田家のものであったが翌年、黄金仏の敷田として楞厳寺に寄進され、黄金仏も松田氏より楞厳寺へ奉納された。このことが『観音岳』と呼ぱれる由縁である。(リンク先より)<< 戻る
年表

アメリカの使節ペリーが来航

1853年、アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。アメリカのペリーが軍艦4隻をひきいて浦賀(神奈川県)に入港し、開国を求めた。幕府は翌年に返事をすると約束し、朝廷に報告すると共に大名にも意見を求めたがまとまらず、開国か鎖国かで国内はゆれ動いた。<< 戻る
人物

水野忠邦(みずのただくに)

江戸時代後期の大名、老中。肥前国唐津藩主、のち遠江国浜松藩主。1841年から天保の改革を行ったことで著名。生誕 寛政6年6月23日(1794年7月19日)命日 嘉永4年2月10日(1851年3月12日)英烈院忠亮孝友大居士<< 戻る
人物

高野長英(たかのちょうえい)

江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲。号は瑞皐。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年7月4日、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。生誕 文化元年5月5日(1804年6月12日)命日 嘉永3年10月30日(1850年12月3日)<< 戻る
人物

葛飾北斎(かつしかほくさい)

江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。代表作『富嶽三十六景』『北斎漫画』生誕 宝暦10年9月23日(1760年10月31日)命日 嘉永2年4月18日(1849年5月10日)南惣院奇誉北斎信士(誓教寺)<< 戻る
便り

重恩寺-群馬県桐生市

・重恩寺 浄土真宗本願寺派 群馬県桐生市東2-8-41【本尊】 阿弥陀如来【開基】 多田立観 【開創】 嘉永元年(1848年)(リンク先より) << 戻る
便り

泉福寺-神奈川県川崎市宮前区

・泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹1719当山の歴史は定かではありませんが、義天法印によって開基されたと過去帳に記されています。中興は智賢法印で、現在は30世にあたります。本堂は1847年(弘化4年)に老朽のため建て替えられ現在に至ります。当山の周辺は丘陵地が続き、田畑を耕すには厳しい自然環境でした。そのため、花や植え木の栽培を生業にしていた農家が多かったようです。宅地化が進んだとはいえ、近隣にはまだ、植え木栽培の農家が多く残っています。(リンク先より) << 戻る
年表

御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される

弘化四年(1847年)、現在の御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される。<< 戻る
人物

間宮林蔵(まみやりんぞう)

江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。 名は倫宗(ともむね)。 元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番を務めた役人であった。樺太(からふと)が島である事を確認し間宮海峡を発見した事で知られる。近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。北海道から樺太、千島列島(ちしまれっとう)で20年以上生活した。生誕 安永9年(1780年)、または、安永4年(1775年)命日 天保15年2月26日(1844年4月13日)顕実院宗円日成大居士<< 戻る
人物

平田篤胤(ひらたあつたね)

江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽国久保田藩出身。成人後、備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎、家号を真菅乃屋。大角または大壑とも号した。医者としては玄琢を使う。生誕 安永5年8月24日(1776年10月6日)命日 天保14年閏9月11日(1843年11月2日)<< 戻る
便り

光教寺-愛媛県西予市

・光教寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県西予市宇和町卯之町3-100天保14年建築の本堂です。同時期に建てられた庫裏と共に、平成20年5月頃から耐震強度補強と老朽化の傷みを修復する為修復工事を行っています。(リンク先より)※天保14年 1843年 << 戻る
年表

伽藍全焼する

天保十四年(1843年)、落雷による大火で伽藍全焼する。<< 戻る
年表

天保の改革

1841年、天保の改革。老中水野忠邦による。株仲間をつくることを禁止したり、人返しの法などによって都市に出ていた農民を村に帰させたり、、倹約令を出してぜいたくを取りしまったが、失敗に終わった。<< 戻る
年表

滝沢馬琴「南総里見八犬伝」

1841年、滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を著す。 << 戻る
年表

各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる

1841年、このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる。<< 戻る
人物

長谷川寛(はせがわひろし)

江戸時代末期の数学者、和算家。江戸出身で、号は西磻、極翁である。1830年に、和算の初歩から丁寧に著した独習書であり、明治時代に和算の教科書として使われた『算法新書』が主著として知られる。生誕 1782年(天明2年)命日 1839年1月5日(天保9年11月20日)<< 戻る