「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
松平定信(まつだいらさだのぶ)
1829/05/13 -人物
05月13日, 12月27日, 1829年, ま, 戒名, (命日)05月13日, (生誕)12月27日江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる。1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は田沼の政策の経済政 ...
-
高橋景保(たかはしかげやす)
1829/02/16 -人物
02月16日, 1829年, た, (命日)02月16日江戸時代後期の天文学者。通称、作左衛門。天文学者である高橋至時の長男として大坂に生まれた。渋川景佑の兄。 高橋景保は幕府の命により伊能図をもとに日本輿地図藁を作成する。江戸で幕府天文方高 ...
-
正壽寺-愛知県名古屋市西区
1829/01/01 -便り, 年表
1829年, 愛知県, 愛知県名古屋市西区, 愛知県名古屋市西区(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 正壽寺-愛知県名古屋市西区, 江戸時代, 釈迦如来・正壽寺 曹洞宗 愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2 金剛山 正壽寺は、名古屋市西区にある曹洞宗の寺院です。文政12年に活舜全孝尼首座と養頑護拙尼首座が開基し、大光智仙尼和尚初住にて開山しました。ご ...
-
小林一茶(こばやしいっさ)
1828/11/19 -人物
05月05日, 11月19日, 1828年, こ, (命日)11月19日, (生誕)05月05日俳人。本名は小林弥太郎、一茶とは俳号である。別号は圯橋、菊明、新羅坊、亜堂。庵号は二六庵、俳諧寺。 信濃国柏原で中農の子として生まれた。15歳の時に奉公のために江戸へ出て、やがて俳諧と出 ...
-
大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)
江戸時代後期の伊勢国奄芸郡白子の港を拠点とした回船の船頭。 天明2年、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝 ...
-
シーボルト事件
1828/01/01 -年表
1828年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1828年、シーボルト事件。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国禁である日本地図などを日本国外に持ち出そうとして発覚した事件。役人や門人らが多数処刑された。 << 戻る
-
高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)
1827/04/05 -人物
01月01日, 04月05日, 1827年, た, 戒名, (命日)04月05日, (生誕)01月01日江戸時代後期の廻船業者、海商である。幼名は菊弥。淡路島で生まれ、兵庫津に出て船乗りとなり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館に進出する。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の ...
-
大槻玄沢(おおつきげんたく)
1827/03/30 -人物
03月30日, 09月28日, 1827年, お, (命日)03月30日, (生誕)09月28日一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質、字は子煥。出身地の磐井から磐水と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけ ...
-
西教寺-兵庫県豊岡市
1825/04/01 -便り, 年表
1825年, 兵庫県, 兵庫県豊岡市, 兵庫県豊岡市(浄土真宗本願寺派), 兵庫県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 西教寺-兵庫県豊岡市・西教寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県豊岡市庄境1210 文化八年四月、高槻・本照寺(富田御坊)の聞法道場(布教拠点)として、建立される。近在の門徒衆による募財等により、荘厳等整えられていく。明治(明治4 ...
-
外国船打払い令
1825/01/01 -年表
1825年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1825年、幕府が外国船打払い令を出す。 << 戻る
-
山内出火により東本願寺両堂消失
1823/11/01 -年表
1823年, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事1823(文政六)年11月、山内出火により東本願寺両堂消失。 << 戻る
-
大田南畝(おおたなんぽ)
1823/04/06 -人物
03月03日, 04月06日, 1823年, お, (命日)04月06日, (生誕)03月03日天明期を代表する文人・狂歌師であり、御家人。 勘定所勤務として支配勘定にまで上り詰めた幕府官僚であった一方で、文筆方面でも高い名声を持った。膨大な量の随筆を残す傍ら、狂歌、洒落本、漢詩文 ...
-
福聚寺-京都府舞鶴市
1823/01/01 -便り, 年表
1823年, 京都府, 京都府舞鶴市, 京都府舞鶴市(臨済宗東福寺派), 京都府(臨済宗東福寺派), 江戸時代, 福聚寺-京都府舞鶴市, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派・福聚寺 臨済宗東福寺派 京都府舞鶴市字常721 伝承によると、福聚寺は、常村北側山腹にあり、火事で焼け1823年【文政6年】現在地に移りました。その後1927年【昭和2年】藁葺き屋根から瓦葺屋根に吹 ...
-
シーボルトが鳴滝塾を開く
1823/01/01 -年表
1823年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1823年、シーボルトが鳴滝塾を開く。 << 戻る
-
上杉鷹山(うえすぎようざん/治憲/はるのり)
1822/03/11 -人物
03月11日, 07月20日, 1822年, う, 戒名, (命日)03月11日, (生誕)07月20日江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が ...
-
式亭三馬(しきていさんば)
1822/01/06 -人物
01月06日, 1822年, し, 戒名, 雲光院-東京都江東区, (命日)01月06日江戸時代後期の地本作家で薬屋、浮世絵師。滑稽本『浮世風呂』『浮世床』などで知られる。名は菊地泰輔、字は久徳。通称は西宮太助。 生誕 安永5年(1776年) 命日 文政5年閏1月6日(18 ...
-
本多利明(ほんだとしあき)
1821/12/22 -人物
12月22日, 1821年, ほ, (命日)12月22日江戸時代の数学者、経世家(経済思想家)。幼名は長五郎、通称は三郎右衛門。号は北夷、魯鈍斎。 18歳で江戸に出て、千葉歳胤に天文学を、今井兼庭に関流和算などを学ぶ。諸国の物産を調査し、17 ...
-
塙保己一(はなわほきいち)
1821/09/12 -人物
05月05日, 09月12日, 1821年, は, (命日)09月12日, (生誕)05月05日江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助、失明後に辰之助と改める。また、一時期、多聞房とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥、保木野一、保己一と改名した。『群書類従』『続群書類従』 ...
-
ナポレオン・ボナパルト
1821/05/05 -人物
05月05日, 08月15日, 1821年, な, (命日)05月05日, (生誕)08月15日ナポレオン・ボナパルトまたはナポレオンはフランス革命期の軍人・皇帝・革命家。即位してナポレオン1世に成りフランス第一帝政の皇帝を務める。 フランス革命後の混乱を収拾し、軍事独裁政権を樹立 ...
-
伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」
1821/01/01 -年表
1821年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1821年、伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成。 << 戻る
-
カメハメハ1世(カメハメハ大王)
1819/05/08 -人物
05月08日, 1819年, か, (命日)05月08日カメハメハ1世はハワイ諸島を初めて統一して1810年にハワイ王国を建国し、初代国王となった人物である。カメハメハ大王の名でも親しまれる。「カ・メハメハ」はハワイ語で「孤独な人」、「静かな ...
-
アジャンタ石窟寺院(せっくつじいん)
インドのムンバイ(旧・ボンベイ)東北東約350km、マハーラーシュトラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏 ...
-
蓮光寺-山口県下関市
1819/01/01 -便り, 年表
1819年, 山口県, 山口県下関市, 山口県下関市(浄土真宗本願寺派), 山口県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 蓮光寺-山口県下関市・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市彦島西山町3-13-6 文政2年(1819) 某寺掛所として草庵が建つ 明治16年(1883)倒壊・無住時期を経て、説教所として再興される(リンク先より) << ...
-
徳本行者(とくほんぎょうじゃ)
1818/10/06 -人物
06月22日, 10月06日, 1818年, と, 浄土宗, (命日)10月06日, (生誕)06月22日江戸時代後期の浄土宗の僧侶。俗姓は田伏氏。号は名蓮社号誉。紀伊国日高郡の出身。徳本上人とも呼ばれた。 27歳のとき出家し、木食行を行った。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖とし ...
-
伊能忠敬(いのうただたか)
1818/04/13 -人物
01月11日, 04月13日, 1818年, い, 伊能忠敬, 戒名, 観福寺-千葉県香取市, (命日)04月13日, (生誕)01月11日江戸時代の商人・天文学者・測量家である。通称は三郎右衛門、勘解由。字は子斉、号は東河。 寛政12年から文化13年まで、17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成させた。 ...
-
杉田玄白(すぎたげんぱく)
1817/04/17 -人物
04月17日, 09月13日, 1817年, す, 戒名, (命日)04月17日, (生誕)09月13日生誕 享保18年9月13日(1733年10月20日) 命日 文化14年4月17日(1817年6月1日) 九幸院仁誉義真玄白居士 << 戻る
-
山田検校(やまだけんぎょう)
1817/04/10 -人物
04月10日, 04月28日, 1817年, や, 戒名, (命日)04月10日, (生誕)04月28日江戸時代中期から後期にかけて活躍した筝曲音楽家である。筝曲山田流の祖として知られている。本姓は三田。諱は斗養一。号は勝善、幽樵等。山田は母方の旧姓。 生誕 1757年6月14日(宝暦7年 ...
-
鳥居清長(とりいきよなが)
江戸時代の浮世絵師。鳥居派四代目当主。鳥居派の代表的な絵師。 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた天明期を中心に活躍し、それらや後の写楽・北斎・広重と並び六大浮世絵師の一人。特に堂々たる八頭 ...
-
光福寺-佐賀県藤津郡
1813/01/01 -便り, 年表
1813年, 佐賀県, 佐賀県藤津郡, 佐賀県藤津郡(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 光福寺-佐賀県藤津郡, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 阿弥陀如来・光福寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県藤津郡太良町大字大浦甲190 石上山光福寺は慶長年間(1600年頃)の創建と伝えられていますが詳細は不明です。太良町誌によると、文化10年(1813)第7世髄泉和尚の ...
-
稲村三伯(いなむらさんぱく)
1811/01/16 -人物
01月16日, 1811年, い, (命日)01月16日江戸時代後期の蘭学者。幼名は龍介、名は箭、字は白羽。号は原昆堂、白髪書生。 石井庄助、宇田川玄真らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を完成させる。 ...
-
木喰五行明満(もくじきごぎょうみょうまん)
1810/06/05 -人物
06月05日, 1810年, も, (命日)06月05日江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家・歌人。甲斐(山梨県)に生まれ、元文4 (1739) 年、22歳で出家し、宝暦 12 (1762) 年、相模国大山で木喰観海より木喰戒を受ける。生涯に三 ...
-
間宮林蔵が樺太を探検
1808/01/01 -年表
1808年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1808年、間宮林蔵が樺太を探検する。 << 戻る