「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

no image

アメリカの使節ペリーが来航

1853年、アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。アメリカのペリーが軍艦4隻をひきいて浦賀(神奈川県)に入港し、開国を求めた。幕府は翌年に返事をすると約束し、朝廷に報告すると共に大名にも ...

水野忠邦(みずのただくに)

  江戸時代後期の大名、老中。肥前国唐津藩主、のち遠江国浜松藩主。1841年から天保の改革を行ったことで著名。 生誕 寛政6年6月23日(1794年7月19日) 命日 嘉永4年2月10日(1 ...

高野長英(たかのちょうえい)

  江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲。号は瑞皐。実父は後藤実慶。養父は叔父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年7月4日、その ...

葛飾北斎(かつしかほくさい)

  江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。代表作『富嶽三十六景』『北斎漫画』 生誕 宝暦10年9月23日(1760年10月31日) 命日 嘉永2年4月18日(1849年5月10日) ...

重恩寺-群馬県桐生市

・重恩寺 浄土真宗本願寺派 群馬県桐生市東2-8-41 【本尊】 阿弥陀如来 【開基】 多田立観 【開創】 嘉永元年(1848年)(リンク先より) << 戻る

泉福寺-神奈川県川崎市宮前区

・泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹1719 当山の歴史は定かではありませんが、義天法印によって開基されたと過去帳に記されています。中興は智賢法印で、現在は30世にあたります。本堂は1847年( ...

御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される

弘化四年(1847年)、現在の御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される。 << 戻る

間宮林蔵(まみやりんぞう)

  江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。 名は倫宗(ともむね)。 元武家の帰農した農民出身であり、幕府で御庭番を務めた役人であった。樺太(からふと)が島である事を確認し間宮海峡を発見した ...

平田篤胤(ひらたあつたね)

  江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽国久保田藩出身。成人後、備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した ...

光教寺-愛媛県西予市

・光教寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県西予市宇和町卯之町3-100 天保14年建築の本堂です。同時期に建てられた庫裏と共に、平成20年5月頃から耐震強度補強と老朽化の傷みを修復する為修復工事を行っています。 ...

伽藍全焼する

天保十四年(1843年)、落雷による大火で伽藍全焼する。 << 戻る

no image

各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる

1841年、このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる。 << 戻る

no image

滝沢馬琴「南総里見八犬伝」

1841年、滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を著す。 << 戻る

no image

天保の改革

1841年、天保の改革。老中水野忠邦による。株仲間をつくることを禁止したり、人返しの法などによって都市に出ていた農民を村に帰させたり、、倹約令を出してぜいたくを取りしまったが、失敗に終わった。 <<  ...

長谷川寛(はせがわひろし)

  江戸時代末期の数学者、和算家。江戸出身で、号は西磻、極翁である。1830年に、和算の初歩から丁寧に著した独習書であり、明治時代に和算の教科書として使われた『算法新書』が主著として知られる ...

今山大師(おだいっさん)(@imayama_daishi) • Instagram

1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して「家内安全」「息災 ...

今山大師-宮崎県延岡市

・今山大師 単立 宮崎県延岡市山下町2-3998 1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在 ...

no image

蛮社の獄

1839年、蛮社の獄。渡辺崋山・高野長英らが幕府の鎖国政策を批判してとらえられる。 << 戻る

大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

  江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は今川氏の末流で、代々大坂東町奉行組与力を務め ...

no image

大塩平八郎の乱

1837年、大塩平八郎の乱。大阪で陽明学者で大阪奉行所の元役人の大塩平八郎が、貧しい人々を救おうとして奉行所に申し入れたが聞き入れられず、兵をあげた。乱は1日でしずめられたが、大阪は直轄地であり、また ...

田能村竹田(たのむらちくでん)

  江戸時代後期の南画家。 幼名は磯吉、後に玄乗、行蔵。名は孝憲。字は君彜。通称は行蔵。別号は九畳仙史・竹田老圃・竹田邨民・秋心・随縁居士・九峯無戒衲子・紅荳詞人・田舎児・藍水狂客・三我主人 ...

呑山観音寺-福岡県糟屋郡

・呑山観音寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、天保6年の篠栗霊場開創より以前からこの地に祀られてきたと伝わる石仏です。秘仏として、厨子の中に安置さ ...

知恩院、大方丈・黒門・集会堂などの修復

1835年(天保6年)、大方丈・黒門・集会堂などの修復なる。 << 戻る

宝円寺-愛知県北名古屋市(観音寺-愛知県一宮市)

・宝円寺・観音寺のHP 曹洞宗 愛知県北名古屋市西之保字東屋敷20 山号を大法山と号し、本尊阿弥陀如来、曹洞宗三ツ淵正眼寺ソウトウシュウミツブチショウゲンジの末寺。『寛文村々覚書』に、宝蔵庵と記されて ...

no image

歌川広重「東海道五十三次」

1833年、歌川広重の「東海道五十三次」ができる。 << 戻る

no image

天保の大飢饉

1833年、天保の大飢饉。 << 戻る

頼山陽(らいさんよう)

  大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎、名は襄、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史 ...

鼠小僧次郎吉(ねずみこぞうじろきち)

  江戸時代後期の盗賊。本名は次郎吉。鼠小僧次郎吉として知られる。本業は鳶職であったと言われる。大名・旗本など権力者の武家屋敷のみを狙って盗みに入り、貧しい人達にそれを施したとされる事から、 ...

no image

葛飾北斎の「富嶽三十六景」

1832年、葛飾北斎の「富嶽三十六景」ができる。 << 戻る

十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)

  十返舎一九は、江戸時代の戯作者で『東海道中膝栗毛』の作者として知られています。 生誕 1765年(明和2年) 命日 1831年(天保2年)8月7日 67歳 心月院一九日光信士 辞世の句は ...

良寛(りょうかん)

  江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。号は大愚。本名は山本栄蔵。 18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗海嶽山光照寺(出雲崎町尼瀬)にて修行をする。 安永8年(1 ...

大師寺-三重県四日市市

・大師寺 高野山真言宗 三重県四日市市北納屋町4-12 天保年間(1830年~1844年)に四日市市北納屋町に住む信仰厚き人々により、弘法大師像を勧請して、一宇の御堂が建立されました。それは四日市にお ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.