「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
神仏分離令、廃仏毀釈(しんぶつぶんりれい、はいぶつきしゃく)
1868/03/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
1868年, し, は, 天台宗の出来事, 日蓮系宗派の出来事, 明治時代, 曹洞宗の出来事, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事1868(明治元)年3月、祭政一致の制を復活。政府は神仏分離令出す。廃仏毀釈によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)はゆきすぎた仏教廃止運動でした。明治維新の復 ...
-
戊辰戦争
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、西郷隆盛と幕府の勝海舟との話し合いによって、江戸は戦火から守られたが、徳川慶喜に対する朝廷の処置に不満をもった旧幕府側の大名や武士たちは、薩長を中心とする新政府と対立し、各地で反抗した。鳥 ...
-
江戸城開城
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、江戸城開城。 << 戻る
-
五箇条の御誓文
1868/01/01 -年表
1868年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1868年、五箇条の御誓文が発せられる。新政府の政治の方針。天皇が神に誓うというかたちで発表された。同時に民衆に対し、五榜の掲示。 << 戻る
-
学侶、行人、聖の三派が廃止
明治元年(1868年)、学侶、行人、聖の三派が廃止される。 << 戻る
-
中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
1867/11/17 -人物
04月13日, 11月17日, 1867年, な, (命日)11月17日, (生誕)04月13日志士。陸援隊隊長。名は道正。通称ははじめ福太郎、光次、のち慎太郎。号は遠山・迂山など。変名は石川清之助など。坂本龍馬らと共に薩長同盟の斡旋に尽力するも近江屋事件で横死した。 生誕 天保9 ...
-
坂本龍馬(さかもとりょうま)
1867/11/15 -人物, 年表
11月15日, 1867年, さ, 江戸時代, (命日)11月15日, (生誕)11月15日江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰、のちに直柔。通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎などの変名がある 。 土佐藩郷士の家に生まれ、脱藩したあとは志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼 ...
-
高杉晋作(たかすぎしんさく)
1867/04/14 -人物
04月14日, 08月20日, 1867年, た, (命日)04月14日, (生誕)08月20日江戸時代末期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 生誕 天保10年8月20日(1839年9月27日) 命日 慶應3年 ...
-
王政復古の大号令
1867/01/01 -年表
1867年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1867年、王政復古の大号令 << 戻る
-
大政奉還
1867/01/01 -年表
1867年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1867年、前土佐藩主の山内豊信は、坂本竜馬らの意見をとり入れ、15代将軍徳川慶喜に政権を朝廷に返すようすすめた。慶喜はこれを受け入れ、大政奉還を申し出た。これによって約260年続いた江戸幕府はたおれ ...
-
徳川家茂(とくがわいえもち)
1866/07/20 -人物
05月24日, 07月20日, 1866年, と, 戒名, (命日)07月20日, (生誕)05月24日江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を受けて慶福と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は御三家紀 ...
-
徳川慶喜が第15代将軍となる
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、家持が死去し、徳川慶喜が第15代将軍となる。 << 戻る
-
福沢諭吉「西洋事情」
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、福沢諭吉が「西洋事情」を著す。 << 戻る
-
薩長連合
1866/01/01 -年表
1866年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1866年、薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)。土佐藩出身の坂本竜馬のなかだちで、薩摩藩代表の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らがひそかに軍事同盟を結び、岩倉具視ら京都の公家らも加わり、幕府を ...
-
岡田以蔵(おかだいぞう)
1865/05/11 -人物
01月20日, 05月11日, 1865年, お, (命日)05月11日, (生誕)01月20日江戸時代末期の土佐藩郷士。司馬遼太郎の小説名から「人斬り以蔵」の名でも知られる。諱は宜振(よしふる、読みに諸説あり)。幕末の四大人斬りの一人。 武市瑞山(半平太)に師事し、小野派一刀流( ...
-
武市瑞山(たけちずいざん)- 武市半平太(たけちはんぺいた)
1865/05/11 -人物
05月11日, 09月27日, 1865年, た, 戒名, (命日)05月11日, (生誕)09月27日幕末の志士、土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。通称は半平太で、武市半平太と呼称されることも多い。優れた剣術家であり、黒船来航以降の時勢の動揺を受けて攘夷と挙藩勤王を掲げる土佐勤王党を結成。参 ...
-
浄信院-新潟県新潟市中央区
1865/01/01 -便り, 年表
1865年, 新潟県, 新潟県新潟市中央区, 新潟県新潟市中央区(浄土宗), 新潟県(浄土宗), 明治時代, 浄信院-新潟県新潟市中央区, 浄土宗, 浄土宗の出来事・浄信院 浄土宗 新潟県新潟市中央区本町通14-3069 ①【称号】入船地蔵尊 【寺号】浄信院 【山号】紫雲山 ② 当山創建 慶応元年(1865年) ③ 当山開基上人 関川貞信法尼 ④ 御 本 尊 ...
-
物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる
1865/01/01 -年表
1865年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1865年、物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる。 << 戻る
-
長州征伐(第二次)
1865/01/01 -年表
1865年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1865年、幕府は、尊王攘夷論の中心であった長州藩をたおそうと2度にわたって出兵し、1度目は降伏させたが2度目は失敗に終わった。 << 戻る
-
久坂玄瑞(くさかげんずい)
幕末の長州藩士。幼名は秀三郎、諱は通武、通称は実甫、誠、義助。妻は吉田松陰の妹、文。長州藩における尊王攘夷派の中心人物。栄典は贈正四位。 生誕 1840年(天保11年)5月 命日 元治元 ...
-
佐久間象山(さくましょうざん/ぞうざん)
1864/07/11 -人物
02月28日, 07月11日, 1864年, さ, 戒名, (命日)07月11日, (生誕)02月28日江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理、諱は国忠、のちに啓、字は子迪、後に子明と称した。位階は贈正四位。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定され ...
-
禁門の変(蛤御門の戦い)による戦火に巻き込まれる
1864/04/01 -年表
1864年, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事1864(元治元)年7月、禁門の変(蛤御門の戦い)による戦火のため、東本願寺両堂以下諸堂焼失。 << 戻る
-
弘源寺-京都府京都市右京区
1864/01/01 -便り, 年表
1864年, 京都府, 京都府京都市右京区, 京都府京都市右京区(臨済宗天龍寺派), 京都府(臨済宗天龍寺派), 弘源寺-京都府京都市右京区, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗天龍寺派・弘源寺 臨済宗天龍寺派 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65 本堂は客殿形式で寛永年代の造営です。正面中央には本尊観世音菩薩、右側に開山である玉岫禅師木像、左側に開基である細川右京太夫持之公の ...
-
長州征伐(第一次)
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、長州征伐(第一次)。 << 戻る
-
下関事件
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、アメリカ、イギリスなど4か国の艦船が下関を砲撃、占領する。 << 戻る
-
蛤御門の変
1864/01/01 -年表
1864年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1864年、長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変)。 << 戻る
-
芹沢鴨(せりざわかも)
1863/09/18 -人物
09月18日, 1863年, せ, (命日)09月18日幕末の水戸藩浪士、壬生浪士の初代筆頭局長。前名は下村嗣次と推定されている。諱は光幹で、本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏とされるが、実際は出自、出生年に諸説があり、確定されていない。 生誕 天保 ...
-
緒方洪庵(おがたこうあん)
1863/06/10 -人物
06月10日, 07月14日, 1863年, お, 戒名, (命日)06月10日, (生誕)07月14日江戸時代後期の武士、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖と言われる。 諱は惟章または章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する ...
-
清河八郎(きよかわはちろう)
1863/04/13 -人物
04月13日, 10月10日, 1863年, き, (命日)04月13日, (生誕)10月10日江戸時代末期の庄内藩出身の志士。田中河内介と共に九州遊説をして尊王攘夷派の志士を京都に呼び寄せ、一方で浪士組を結成し新選組・新徴組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新の火付け役となっ ...
-
薩英戦争
1863/01/01 -年表
1863年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1863年、生麦事件への報復として、イギリスが鹿児島湾を砲撃する。 << 戻る
-
長野主膳(ながのしゅぜん)
1862/08/27 -人物
08月27日, 10月16日, 1862年, な, 天寧寺-滋賀県彦根市, (命日)08月27日, (生誕)10月16日江戸時代末期の国学者で、大老・井伊直弼の家臣。通称は初め主馬、のち主膳。諱は義言。桃之舎と号した。 伊勢国飯高郡滝村(たきのむら)の住人である長野次郎祐の弟で、先祖は上州長野氏とされる。 ...
-
有馬新七(ありましんしち)
1862/04/23 -人物
04月23日, 11月04日, 1862年, あ, (命日)04月23日, (生誕)11月04日幕末の薩摩藩士、学者。諱は正義。位階勲等は贈従四位。真影流(直心影流)と崎門学派を学び文武両道の俊傑とうたわれた。憂国の詩文は孝明天皇の乙夜の覧に供されたとされる。 生誕 文政8年11月 ...