「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
安楽寺-広島県呉市
1907/01/01 -便り, 年表
1907年, 安楽寺-広島県呉市, 広島県, 広島県呉市, 広島県呉市(浄土真宗本願寺派), 広島県(浄土真宗本願寺派), 明治時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・安楽寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市上山田町2-28 明治40年頃 山口、小串の安楽寺より来呉。清水通から宮原通りにかかるところの民 家を聞法道場とした。 大正 末期 現在の伏原に本堂を建立する。 ...
-
極楽寺-北海道千歳市
1906/01/01 -便り, 年表
1906年, 北海道, 北海道千歳市, 北海道千歳市(浄土真宗本願寺派), 北海道(浄土真宗本願寺派), 明治時代, 極楽寺-北海道千歳市, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・極楽寺 真宗大谷派 北海道千歳市泉郷480 明治39年(1906年)に寺号公称が許可になり、同年の10月23日に極楽寺が誕生しました。そして明治40年に今の本堂が完成。(リンク先より) << 戻る
-
照願寺-鹿児島県曽於市
1905/01/01 -便り, 年表
1905年, 明治時代, 浄土真宗の出来事, 照願寺-鹿児島県曽於市, 真宗木辺派, 鹿児島県, 鹿児島県曽於市, 鹿児島県曽於市(真宗木辺派), 鹿児島県(真宗木辺派)・照願寺 真宗木辺派 鹿児島県曽於市大隅町中之内4674 照願寺は、明治38年(1905)隠れ念仏の川床よりこの地に真宗大谷派笠木説教所として創建、昭和22年真宗木辺派照願寺を公称する。(リンク先より ...
-
女人の入住が公式に認められる
明治三十八年(1905年)、女人の入住が公式に認められる。 << 戻る
-
小泉八雲(こいずみやくも)
1904/09/26 -人物
06月27日, 09月26日, 1904年, こ, 戒名, (命日)09月26日, (生誕)06月27日ギリシャ生まれの新聞記者・紀行文作家・随筆家・ 小説家・日本研究家・日本民俗学者。出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン 。ラフカディオが一般的にファーストネームとして知られているが、 ...
-
大然寺-北海道帯広市
大然寺は明治37年6月に布教所が創立され、大正5年5月12日に寺院公称が認められ大然寺となりました。本尊の阿弥陀如来は鎌倉時代初期の作と伝えられています。また平成18年3月に観音勢至の両 ...
-
日泰寺-愛知県名古屋市千種区
1904/01/01 -便り, 年表
1904年, 単立, 愛知県, 愛知県名古屋市千種区, 愛知県名古屋市千種区(単立), 愛知県(単立), 日泰寺-愛知県名古屋市千種区, 明治時代・覚王山日泰寺 単立 愛知県名古屋市千種区法王町1-1 釈尊(お釈迦さま)のご真骨をタイ国(当時シャム国)より拝受し、仏教各宗代表が協議し奉安する為に1904年(明治37年)に建立された。釈尊を表す「 ...
-
夏目漱石「吾輩は猫である」
1904/01/01 -年表
1904年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1904年、夏目漱石が「吾輩は猫である」を発表。 << 戻る
-
日露戦争
1904/01/01 -年表
1904年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1904年、日露戦争が始まる。 << 戻る
-
尾崎紅葉(おざきこうよう)
1903/10/30 -人物
10月30日, 12月16日, 1903年, 戒名, (命日)10月30日, (生誕)12月16日小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。江戸生まれ。1885年、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼 色懺悔』で認められ ...
-
伊藤忠兵衛(いとうちゅうべえ)
1903/07/08 -人物
07月02日, 07月08日, 1903年, い, (命日)07月08日, (生誕)07月02日初代 伊藤忠兵衛 は、日本の商人、実業家。伊藤忠商事・丸紅という2つの大手総合商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した。 生誕 天保13年7月2日(1842年8月7日) 命日 ...
-
滝廉太郎(たきれんたろう)
1903/06/29 -人物
06月29日, 08月24日, 1903年, た, 戒名, (命日)06月29日, (生誕)08月24日音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。代表作である「荒城の月」は、「箱根八里」と並んで文部省編纂の「中学唱歌」に掲載された。また、「花」は1900年(明 ...
-
浄願寺-千葉県千葉市中央区
1903/01/01 -便り, 年表
1903年, 千葉県, 千葉県千葉市中央区, 千葉県千葉市中央区(真宗大谷派), 千葉県(真宗大谷派), 明治時代, 浄土真宗の出来事, 浄願寺-千葉県千葉市中央区, 真宗大谷派・浄願寺 真宗大谷派 千葉県千葉市中央区星久喜町929-1 医専の学生の方々が、教授をしておられた井上善次郎博士の別宅を借りて準備をしてくださり、明治36年5月3日千葉町旭町(現千葉市中央区本町1丁目 ...
-
専徳寺-広島県呉市
1903/01/01 -便り, 年表
1903年, 専徳寺-広島県呉市, 広島県, 広島県呉市, 広島県呉市(浄土真宗本願寺派), 広島県(浄土真宗本願寺派), 明治時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市中通2-6-18 呉市中通の専徳寺は、明治36年頃(呉市制スタートの頃)に、順道和上が皆さまの支えによってつくられた説教所を濫觴といたします。(その前のことは、長 ...
-
佐野常民(さのつねたみ)
1902/12/07 -人物
12月07日, 12月28日, 1902年, さ, (命日)12月07日, (生誕)12月28日武士、政治家。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。 生誕 1823年2月8日(文 ...
-
正岡子規(まさおかしき)
1902/09/19 -人物
09月17日, 09月19日, 1902年, ま, 戒名, (命日)09月19日, (生誕)09月17日俳人、歌人、国語学研究家。名は常規。幼名は処之助で、のちに升と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治を代 ...
-
西郷従道(さいごうじゅうどう / つぐみち)
1902/07/18 -人物
05月04日, 07月18日, 1902年, さ, (命日)07月18日, (生誕)05月04日武士、陸軍および海軍軍人、政治家。階級は元帥海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級侯爵。名前の読みとして「つぐみち」が広く流布しているが、西郷家によると「じゅうどう」が正訓である。兄の西郷隆 ...
-
隆光寺-北海道札幌市中央区
1902/01/01 -便り, 年表
1902年, 北海道, 北海道札幌市中央区, 北海道札幌市中央区(高野山真言宗), 北海道(高野山真言宗), 大日如来, 明治時代, 真言宗の出来事, 隆光寺-北海道札幌市中央区, 高野山真言宗・隆光寺 高野山真言宗 北海道札幌市中央区円山西町2-22-1 隆光寺は、明治35年に開山された高野山真言宗の寺院です。「大日如来」を御本尊とします。 昭和36年に、「高野山北海道別院隆光寺」の称号を ...
-
日英同盟
1902/01/01 -年表
1902年, 日本の出来事(仏教以外), 明治時代1902年、日英同盟。 << 戻る
-
中江兆民(なかえちょうみん)
1901/12/13 -人物
11月01日, 12月13日, 1901年, な, (命日)12月13日, (生誕)11月01日思想家、ジャーナリスト、政治家。自由民権運動の理論的指導者であり、第1回衆議院議員総選挙における当選者の一人。フランスの啓蒙思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介したことから東洋のル ...
-
福澤諭吉(ふくざわゆきち)
1901/02/03 -人物
02月03日, 12月12日, 1901年, ふ, 戒名, (命日)02月03日, (生誕)12月12日、、 - )は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。諱は範(はん)。字は子囲(しい)。新字体で福沢諭吉。主な作品『西洋事情』『学問のすゝめ』『文明論之概略 ...
-
黒田清隆(くろだきよたか)
1900/08/23 -人物
08月23日, 10月16日, 1900年, く, 戒名, (命日)08月23日, (生誕)10月16日武士、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。栄典は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年から明治2年の戊辰戦争に際しては北越から庄内まで ...
-
永祥寺-北海道帯広市
・永祥寺 曹洞宗 北海道帯広市西3条南2丁目 永祥寺の開創は明治33年(西暦1900年)と伝わっています。初代住職は明治7年、愛知県額田郡福岡町に織田利造の六男として生を受けた織田活道。(リンク先より ...
-
千正寺-北海道千歳市
1900/01/01 -便り, 年表
1900年, 北海道, 北海道千歳市, 北海道千歳市(浄土真宗本願寺派), 北海道(浄土真宗本願寺派), 千正寺-北海道千歳市, 明治時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派・千正寺 浄土真宗本願寺派 北海道千歳市清水町1-14 千正寺は富山県針原村(現富山市)妙教寺の三男として生まれた團正法師(当山開基住職)が25歳で開教のため渡道し明治33年に千歳のネシコシ地区に説教 ...
-
律宗として独立
明治初期には、唐招提寺を例外として他の律宗寺院は全て真言宗に所轄されましたが、1900年(明治33年)律宗として独立しました。 << 戻る
-
高野山大師教会発足
明治三十三年(1900年)、高野山大師教会発足。 << 戻る
-
勝海舟(かつかいしゅう)
1899/01/19 -人物
01月19日, 01月30日, 1899年, か, 戒名, (命日)01月19日, (生誕)01月30日江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。 長崎海軍伝習所に学ぶ。蘭学、西洋兵学を修得し、万延元年(1860)咸臨丸 ...
-
東川寺-北海道上川郡
・東川寺 曹洞宗 北海道上川郡東川町北町4丁目1番3号 抑も天真山東川寺は明治三十二年の時、真宗大谷派に属する信者山崎才一郎氏なる者あって禅宗信者なる川本万吉、日比野堅次郎の両氏に諮り、僧の耆宿たる東 ...
-
ジョン万次郎(ジョンまんじろう)- 中浜万次郎
1898/11/12 -人物
01月01日, 11月12日, 1898年, し, な, (命日)11月12日, (生誕)01月01日江戸時代末期から明治にかけてアメリカ合衆国と日本で活動した日本人である。アメリカ人からはジョン・マンという愛称でも呼ばれた。土佐国出身。帰国後は本名として 中浜 万次郎を名乗った。 天保 ...
-
廣徳寺-北海道虻田郡
1898/05/01 -便り, 年表
1898年, 北海道, 北海道虻田郡, 北海道虻田郡(真宗大谷派), 北海道(真宗大谷派), 廣徳寺-北海道虻田郡, 明治時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派・廣徳寺 真宗大谷派 北海道虻田郡京極町字京極615 明治43年に「廣徳寺創立願」が北海道庁に提出され、この添付書類の由緒という一項に、「明治31年5月より布教に着手、同36年に説教所認可。」という内 ...
-
密厳寺-北海道余市郡
1898/01/01 -便り, 年表
1898年, 不動明王, 北海道, 北海道余市郡, 北海道余市郡(真言宗豊山派), 北海道(真言宗豊山派), 密厳寺-北海道余市郡, 明治時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派・密厳寺 真言宗豊山派 北海道余市郡余市町大川町10-17 明治三十一年開山、米沢から来道し庵を結ぶ普及所となる。 昭和十一年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜 ...
-
陸奥宗光(むつむねみつ)
1897/08/24 -人物
07月07日, 08月24日, 1897年, む, (命日)08月24日, (生誕)07月07日武士(紀州藩士)、外交官、政治家。明治初期に行われた版籍奉還、廃藩置県、徴兵令、地租改正に大きな影響を与えた。また、カミソリ大臣と呼ばれ、第2次伊藤内閣の外務大臣として不平等条約の改正( ...