buddhism

仏教を本気で学ぶ

副寺(ふうす)

副寺とは、都寺・監寺を補佐し、寺の金銭管理などの会計を担います。庫司はその補佐に当たります。副寺寮。六知事の一つ。・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
人物

伊東一雄(いとうかずお)- パンチョ伊東

は、日本の野球解説者、メジャーリーグ評論家。 「パンチョ伊東」の愛称・通称で広く知られた。球界きってのメジャー通で知られ、野茂英雄やイチローら多くの日本人メジャーリーガーが慣れない異国の地で奮闘する姿を、誰よりも楽しみに見ていた。生誕 1934年4月7日命日 2002年7月4日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

有漏(うろ)

有漏とは、人間の肉体的に外に漏れ出る不浄物があることです。また、人間の精神的に煩悩のけがれがあることをいいます。汚れのあること、煩悩のあることをいいます。無漏の対。「ウロウロする」という言葉は、どうしてよいのか分からずに、あちこちと動き回る様が煩悩に惑わされているように見えたことから「有漏有漏」→「ウロウロする」となりました。梵語(サンスクリット語) sāsrava サースラバ巴語(パーリ語) ・「時に奘云く、真実求法の為には、有漏の父母師僧の障縁をすつべき道理、然るべし。」(『正法眼蔵随聞記』96、先師全和尚入宋せんとせし時)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

瑩山禅師が坐禅をテーマに書いた書物は何か?

人物

村田英雄(むらたひでお)

演歌歌手、俳優。佐賀県東松浦郡相知町出身。出生は福岡県浮羽郡吉井町。新栄プロダクションに所属していた。愛称は、ムッチー。浪曲で鍛え上げた歌声と男らしい風貌、世界観を持ち味に、戦後歌謡界の黄金期をリードした演歌界を代表する歌手の一人である。生誕 1929年(昭和4年)1月17日命日 2002年(平成14年)6月13日玉泉院英聲日楽大居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

曹洞宗の江戸三学寮があった寺院の組合せは?

仏教を本気で学ぶ

栄西禅師が南宋でどの流派の印可を得たか?

仏教を本気で学ぶ

大衆(だいしゅ)

大衆とは、大勢の人々の集まり、大勢の仲間、特に出家修行者である比丘の集団のことです。5人もしくは5人以上の比丘が和合しているのを梵語(サンスクリット語)のsamgha、もしくは、巴語(パーリ語)のSangha(サンガ)を音写して「僧伽」といい、漢訳で「衆」ということから大衆となっています。場合により「だいしゅう」「たいしゅう」と読まれることもあります。・「自ら僧に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生と共に、大衆を統理して、一切無碍ならん。」(帰依)天台宗では、教団の本来の構成員である学生(がくしょう)のことをいいます。禅宗では、修行道場にとどまっている多くの修行僧のことをいいます。・「念誦の法...
仏教を本気で学ぶ

糞掃衣(ふんぞうえ)

糞掃衣とは、塵埃のことで、その中から拾い集めたぼろ切れを洗い、縫い合わせた衣のことをいいます。元々、出家者はこのような衣を身につけており、袈裟として、もっとも理想的なものとして尊重されます。梵語(サンスクリット語)、巴語(パーリ語) paṃsukūla パンスクーラ、paṃsu(「糞掃」と音写する)・「糞掃衣をまとい、痩せて、血管があらわれ、ひとり林の中にあって瞑想する人、彼を我はバラモンと呼ぶ。」(ダンマパダ 395偈)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

無漏(むろ)

無漏とは、人間の肉体的に外に漏れ出る不浄物がないことです。また、人間の精神的に煩悩のけがれのないことをいいます。汚れのないこと、煩悩のなくなった境地をいいます。つまり、修行者としての最終段階である阿羅漢果に達することです。有漏の対。煩悩を無くし、人格を完成することを無漏や無尽(むじん)といいます。梵語(サンスクリット語) anāsrava アナースラバ巴語(パーリ語) anasava・「その人の汚れは消え失せ、食物をむさぼらず、その人の解脱の境地は空にして無相であるならば、彼の足跡は知り難い。空飛ぶ鳥の迹の知り難いように。」(ダンマパダ 93偈)<< 戻る
人物

海老一染太郎(えびいちそめたろう)

太神楽師(だいかぐらし)。海老一染之助・染太郎(えびいち そめのすけ・そめたろう)という、実の兄弟による伝統演芸コンビの兄。盛り立て役。父親は落語家の三遊亭圓駒。かつては落語協会に所属していた。「お染ブラザーズ」の愛称で「おめでとうございま〜す」と言いながら和傘の上で毬を回す芸が有名で、正月のテレビ番組には欠かせない出演者だった生誕 1932年2月1日命日 2002年2月2日釋染秀信士(東京都新宿区の常敬寺)<< 戻る
便り

源正寺-千葉県流山市

・源正寺 真宗大谷派 千葉県流山市三輪野山1-1102-3流山開教所 源正寺は、首都圏における浄土真宗の教えに学ぶ聞法道場として、1999年より設立に向け活動を始めました。2002年、有縁の御同朋のご協力のもと、流山市三輪野山の地に、小さいながらも聞法道場を設立することが出来ました。(リンク先より) << 戻る
年表

知恩院の三門、御影堂が国宝に

2002年(平成14年)、知恩院の三門、御影堂が国宝の指定を受ける。<< 戻る
便り

林海庵-東京都多摩市

・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。その後、稲城市を含めた近隣地域の皆さんをはじめ、多くの信徒さんの応援のもと、平成17年10月、多摩市に独立した建物として開山することができました。(リンク先より) << 戻る
便り

永昌寺(岩手県北上市更木33地割)

永昌寺。成島毘沙門堂からすこし南に下った北上川の東岸の丘陵の上にあった寺。山門は三間一戸四脚門。本堂は背の高い寄棟造の大きな堂だ。本堂の前にはまわり場がある。本堂の右側には玄関、庫裏、2階建の客殿。(リンク先より)・永昌寺(岩手県北上市更木33地割)
仏教を本気で学ぶ

直歳(しっすい)

直歳とは、寺の修理、器物の整備などの労務を担います。六知事の一つ。・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
人物

野平祐二(のひらゆうじ)

騎手、調教師。千葉県船橋市古作出身。騎手としても調教師としても成功し「ミスター競馬」と呼ばれた。父の野平省三は元騎手、元調教師。孫の二本柳壮は騎手 。2004年、騎手顕彰者に選出。生誕 1928年3月20日命日 2001年8月6日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

知恩院の1633年の火災で焼失したのは次のうちどれか?

仏教を本気で学ぶ

道元禅師が中国から帰国後直ちに書かれた書物は?

仏教を本気で学ぶ

鑑真について間違っているものは?

仏教を本気で学ぶ

鎌倉五山で正しいものはどれか?

仏教を本気で学ぶ

日本の曹洞宗の大本山としてはじめに官寺として認められたのはどこか?

仏教を本気で学ぶ

空海上人が嵯峨天皇より賜わった場所は?

仏教を本気で学ぶ

法隆寺は聖徳宗だが元々はどの宗派に属していたか?

仏教を本気で学ぶ

維那(いのう/いな)

維那とは、修行僧の監督、修行道場内の庶務を担います。六知事の一つ。・「念誦の法は、大衆集定ののち、住持人まづ焼香す。つぎに知事、頭首、焼香す。浴仏のときの焼香の法のごとし。つぎに維那、くらゐより正面にいでて、まづ住持人を問訊して、つぎに土地堂にむかうて問訊して、おもてをきたにして、土地堂にむかうて念誦す。」(「正法眼蔵」安居)・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

知恩院の三門は三解脱門を意味しますがその内容に当てはまらないものは?

人物

團伊玖磨(だんいくま)

作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。生誕 1924年4月7日命日 2001年5月17日鳳響院殿常楽伊玖磨大居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

1186年、勝林院で天台座主顕真法印の発起により法然上人が行った会合は?

人物

河島英五(かわしまえいご)

シンガーソングライター、俳優。代表曲「酒と泪と男と女」、「野風増」、「時代おくれ」など多数。生誕 1952年(昭和27年)4月23日命日 2001年(平成13年)4月16日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

有為(うい)

有為とは、つくられたものということです。因縁によってつくられた生滅変化するもののことです。⇔無為。・「虚空には足跡が無く、外面的なことを気にかけるならば、道の人ではない。造り出された現象が常住であることは有り得ない。真理を悟った人々(ブッダ)は、動揺することがない。」(ダンマパダ 255偈)<< 戻る
人物

三波春夫(みなみはるお)

新潟県三島郡越路町(現・長岡市)出身の浪曲師、演歌歌手。和服姿の男性歌手「三波春夫」として「チャンチキおけさ」でデビュー。「お客様は神様です」の名台詞と共に国民的歌手として多くの人々に親しまれた。生誕 1923年7月19日命日 2001年4月14日大乗院法音謡導日春居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

一枚起請文について正しい説明はどれか?