人物 フランク永井(フランクながい) ムード歌謡歌手である。本名は、永井 清人。魅惑の低音と称された独特の豊かな低音を武器に、師である作曲家の吉田正と共に都会的でジャズテイスト溢れるムード歌謡のジャンルを切り開き、数多くのヒット曲を世に送った。生誕 1932年3月18日命日 2008年10月27日永徳院道鑑慈調清居士<< 戻る 2008.10.27 人物
人物 緒形拳(おがたけん) 俳優。旧芸名及び本名は、緒形明伸(おがた あきのぶ)。趣味は絵手紙・水墨画。主な作品は以下の通り多数。テレビドラマ『太閤記』/『必殺仕掛人』『必殺必中仕事屋稼業』『風と雲と虹と』/『峠の群像』『毛利元就』/『風林火山』『帽子』/『風のガーデン』映画『セックス・チェック 第二の性』『風林火山』/『砂の器』『八甲田山』/『鬼畜』『復讐するは我にあり』『わるいやつら』『魔界転生』/『北斎漫画』『野獣刑事』/『陽暉楼』『魚影の群れ』/『オキナワの少年』『楢山節考』/『薄化粧』/『櫂』『火宅の人』/『女衒 ZEGEN』『将軍家光の乱心 激突』『社葬』/『おろしや国酔夢譚』『ミラーを拭く男』/『長い散歩』... 2008.10.05 人物
便り 若王寺さんの盆踊り 9月8日(月)は甲賀市土山町大野にあります若王寺さんの盆踊りでした。読み方は「にゃくおうじ」さんです。毎年この日に地域の皆さん参加で行われるんですよ。(リンク先より)・若王寺さんの盆踊り 2008.09.10 便り
便り 館林木戸町ささら獅子舞 深諦寺(じんたいじ) 2008年8月2日 木戸町獅子舞保存会からあらかじめ配布されていたプリントによりますと午後一時に深諦寺(じんたいじ)で記念撮影、社切り、棒術、入庭、橋掛りがあり赤城神社に向けて出発ということでした。(リンク先より)・館林木戸町ささら獅子舞 深諦寺(じんたいじ) 2008年8月2日 2008.08.11 便り
人物 赤塚不二夫(あかつかふじお) 漫画家、タレント、俳優。本名は赤塚 藤雄。小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。代表作は『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』など多数。生誕 1935年(昭和10年)9月14日命日 2008年(平成20年)8月2日不二院釋漫雄<< 戻る 2008.08.02 人物
人物 キヨノサチコ 絵本作家。『ノンタンぶらんこのせて』でデビュー。『ノンタン』シリーズは40巻2800万部が発行され、代表作となった。生誕 1947年〈昭和22年〉命日 2008年〈平成20年〉6月19日<< 戻る 2008.06.19 人物
人物 水野晴郎(みずのはるお) 映画評論家、映画監督、タレント。倉敷芸術科学大学教授、大阪芸術大学客員教授。 映画監督としてはMIKE MIZNOの名義を使っていた。水曜ロードショーや金曜ロードショーの映画解説を務め「いや~、映画って本当にいいものですね」の決め台詞が有名。映画『シベリア超特急』では、監督・原作・脚本(MIKE MIZNO名義)に加え、主演まで果たした。生誕 1931年7月19日命日 2008年6月10日<< 戻る 2008.06.10 人物
便り 葉山・茅山荘の座禅会(たけさんの魂のマンダラ) ちょうど座禅会の方とお会いして、萱葺きの門(正面は開いていないので左の小さい扉から入る)をくぐり、小さい橋を渡るとお堂があった。お寺ではなく、『茶人畠山一清(即翁)が愛でた葉山でもっとも美しい別荘』だそうだ。(リンク先より)・6/1 葉山・茅山荘の座禅会(たけさんの魂のマンダラ) 2008.06.01 便り
仏教を本気で学ぶ 六根(ろっこん) 六根とは、六つの機官、六つの感覚機官、六つの認識能力のことです。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの感覚機官と、認識し、思考する心との六つ、眼・耳・鼻・舌・身・意のことです。三科の一つ。十八界の一つ。6根。根は認識機官を意味します。眼・耳・鼻・舌・身・意が、その対象に対して感覚・認識作用をする場合、その拠り所となる作用を有するものです。それは、視覚機官(視神経)とそれによる資格能力(眼根)、以下、聴覚(耳根)・嗅覚(鼻根)・味覚(舌根)、それと触覚機官や触覚能力(身根)の五根と、また思惟機官とその能力(意根)とを合わせて六根となります。六根は主観に属するから六内処、六境は客観に属するため六外処... 2008.05.20 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 六境(ろっきょう) 六境とは、六根の六種類の対象で、色(形と色)・声・香・味・触(身体で触れて知覚されるもの)・法(意識の思考対象)です。三科の一つ。十八界の一つ。6境。認識作用の対象を境といいますが、特に五官(眼・耳・鼻・舌・身)と意の対境としての、色境(眼による認識)・声境(耳による声の認識)・香境(鼻による香の認識)・味境(舌による味の認識)・触境(身体による触認識)と、法境(意識による思考対象)をいいます。肉体と思考との作用の対象を総括して六境とし、しかも前五識も意識によって認識されるとするのが仏教の特色です。六境は客観に属するため六外処、六根は主観に属するから六内処ともいわれます。①色境(しききょう)は... 2008.04.20 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ ヨーロッパ唯一の仏教国 カルムイキア共和国 ヨーロッパに仏教国があるのをご存知でしょうか?その国の名はカルムイキア共和国。ヨーロッパ唯一の仏教国です。私がはじめてカルムイキア共和国を知ったのは2001年7月22日朝日新聞日曜版の特集記事でした。紙面にはレーニン像の前で踊る数千人の若者の大きな写真が掲載され、毎週末この国の大統領府前広場は巨大な野外ディスコになるといいます。ヨーロッパ唯一の仏教国であることと変わり行く若者の姿を記事にしていたのを大事にとっていました。カルムイキア共和国は、ヨーロッパ・ロシアの南東部、カスピ海の北西に位置するロシア連邦の自治共和国です。首都はエリスタ。人口は約29万人(2007年1月)います。半数がカルムイク... 2008.04.01 仏教を本気で学ぶ
便り 小室哲哉 TK New Year Live 2008 in Tafukuji Temple TK New Year Live 2008 in Tafukuji Temple PREVIEW 1TK New Year Live 2008 in Tafukuji Temple PREVIEW 2大分県臼杵市の多福寺で大晦日から元旦にかけて「TK New Year Live 2008 in Tafukuji Temple」が開催され、YouTubeでも公式配信されました。<< 戻る 2008.01.01 便り
便り 一乗院-和歌山県伊都郡 ・一乗院 高野山真言宗 和歌山県伊都郡高野町大字高野山606本尊 弥勒菩薩 鎌倉期の作と伝えられ、平成20年に修復しました。弥勒菩薩様は慈氏菩薩とも呼ばれ、56億7000万年後の未来において仏となり、人の世に現れ、衆生を救済すると言われています。(リンク先より) << 戻る 2008.01.01 便り年表
便り 宮城の旅 大崎市 実相寺 岩出山城主氏家弾正(うじいえだんじょう)の菩提寺で、応永十五年(1408)に開山したとされている。 天正十九年(1591)に徳川家康が下向した際、約四十日間止宿したところから東照公の位牌を 安置し、家康の使ったおわんを寺宝としている。(リンク先より)・宮城の旅 大崎市 実相寺 2007.11.13 便り
人物 阿久悠(あくゆう) 放送作家、詩人、作詞家、小説家。本名、深田 公之。淡路島出身。第2回横溝正史ミステリ大賞、第45回菊池寛賞受賞。日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976〜1978は3年連続受賞)。1971年「また逢う日まで」尾崎紀世彦1976年「北の宿から」都はるみ1977年「勝手にしやがれ」沢田研二1978年「UFO」ピンク・レディー1980年「雨の慕情」八代亜紀生誕 1937年2月7日命日 2007年8月1日天翔院詞聖悠久居士<< 戻る 2007.08.01 人物
人物 河合隼雄(かわいはやお) 心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。国行政改革会議委員。 専門は分析心理学、臨床心理学、日本文化。学位は博士。 兵庫県多紀郡篠山町出身。日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日本における分析心理学の普及・実践に貢献した。生誕 1928年〈昭和3年〉6月23日命日 2007年〈平成19年〉7月19日<< 戻る 2007.07.19 人物
便り ジャマー・マスジッド ある日のインドでのこと。デリーにて列車の時間まで若干の暇が出来たのでジャマー・マスジッドに行くことにした。ここは2006年の春にテロがあり、犠牲者も多数出たというイスラム教(正確にはイスラーム)の寺院だ。日曜日ということもあり寺院までの道にはバザールが所狭しと出ていて、人も多くて暑くて思うように動けない程だった。やっとのことでたどり着き、入場料を払うつもりだったが、この日は無料で入ることができた。しかし、カメラを持っていたので150ルピー(570円)を払うことに。撮影しても、しなくても持っていれば払わなければいけないらしい。この値段はインドにしてみれば非常に高い値段。一緒に行った後輩の日本人青... 2007.06.25 便り
人物 坂井泉水(さかいいずみ) 歌手、作詞家。音楽ユニット・ZARDのボーカリスト。事務所はSENSUI。レコード会社はビーイング、レーベルはB-Gram RECORDS。6thシングル「負けないで」で大ブレイクしたあとは、ほとんどマスメディアに登場せず、また、ライブもほとんど行われなかった。生誕 1967年(昭和42年)2月6日命日 2007年(平成19年)5月27日麗唱院澄響幸輝大姉<< 戻る 2007.05.27 人物
便り 善意の行方 2007年3月25日に発生した能登半島地震。震度6強の揺れは想像以上のものであったと思います。思いがけない地震の後、日が経つにつれて被害の大きさが露わになっています。地震の活発期に入ったと言われて久しい日本列島。北陸地方の地震としては2004年の新潟中越地震が記憶に新しいところです。自然災害の脅威がメディアなどがとりあげると共に、助け合わなければ復興が出来ないのは周知の通りです。私も体験した阪神淡路大震災は近年大都市で起きた地震として、助け合い、ボランティアが再注目された出来事でもありました。地震などの自然災害では、家屋倒壊などの被害に対する建て直しなどの問題が多いようでした。地震直後は水道、... 2007.03.27 便り
人物 植木等(うえきひとし) 俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレント。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバー。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。生誕 1926年(昭和元年)12月25日命日 2007年(平成19年)3月27日宝楽院釋等照<< 戻る 2007.03.27 人物
仏教を本気で学ぶ 十二処(じゅうにしょ) 十二処とは、主観に属する六つの機官である六根と、客観に属する六種の対象である六境のことです。主観面である内的な六つの場と、客観面である外的な六つの場とに、対応関係があるのをまとめたもの。三科の一つ。12処。①眼と色・形との対立関係②耳と音声との対立関係③鼻と香りとの対立関係④舌と味との対立関係⑤皮膚と触れられるものとの対立関係⑥心と考えられるものとの対立関係見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる・知り思う、の六種の心の働きを起こす側と、それらの働きの起こされる対象である次の、見られるもの・聞かれるもの・嗅がれるもの・味わわれるもの・触れられるもの・知られ思われるもの、とをいいます。・「妄愛という母と... 2007.03.20 仏教を本気で学ぶ
人物 鈴木ヒロミツ(すずきひろみつ) 歌手、俳優、タレント。GSムーブメントから登場したロックバンド、ザ・モップスのボーカリストも務めた。戒名は「自分が亡くなった時にはこれを使って」と遺言した美雄永満愛大喜善居士。生誕 1946年(昭和21年)6月21日命日 2007年(平成19年)3月14日美雄永満愛大喜善居士<< 戻る 2007.03.14 人物
便り 西迎院-奈良県吉野郡 ・西迎院 浄土宗 奈良県吉野郡下市町大字下市564-1浄土宗西迎院副住職 総本山知恩院布教師。若者が佛様とご縁を結ぶ架け橋になれるよう、平成19年より愛$菩薩(あいどるぼさつ)という名で歌と法話で仏教伝道ライブを始める。 音源に合わせてお経を称え、曲間には法話、仏教的な意味合いを込めたオリジナル曲を歌唱。 平成29年7月、法名である光誉祐華に改名。 << 戻る 2007.01.01 便り
便り 大覚寺-群馬県高崎市 ・大覚寺 真言宗智山派 群馬県高崎市石原町1992‐10当寺院大覚寺は真言宗智山派に属し、古くは西遊記で有名な玄奘三蔵法師が奉られております。また、三蔵法師ゆかりの中国西安市大慈恩寺と友好寺院締結もしております。平成19年に当寺院住職の川﨑弘悠は日本人で初めて玄奘三蔵法師伝承法名勤脩いたしました。(リンク先より) << 戻る 2007.01.01 便り年表
便り 童楽寺-和歌山県伊都郡 ・童楽寺 真言宗 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1【こどもの寺 童楽寺】は、高野山の麓に抱かれた和歌山県かつらぎ町に位置します。少子高齢化が進む山村をなんとか活性化させたいという思いで、平成19年より山村留学生と共に【現代版寺子屋活動】をスタートしました。(リンク先より) << 戻る 2007.01.01 便り年表
便り 円福寺(真言宗)殿鐘 高崎市八幡原町 ( 群馬県 ) 日本原子力研究所高崎研究所の北を通る国道354号線を玉村方面に向かい、井野川にかかる鎌倉橋を過ぎてなだらかな上り坂の途中で右折すると、左側の段丘上に八幡原町の円福寺がある。(リンク先より)・円福寺(真言宗)殿鐘 高崎市八幡原町 ( 群馬県 ) 2006.12.21 便り
人物 青島幸男(あおしまゆきお) 作家、作詞家、タレント、俳優、放送作家、映画監督、政治家。 参議院議員(5期)、第二院クラブ代表(初代・第5代)、東京都知事(第13代)。生誕 1932年7月17日命日 2006年12月20日廉正院端風聚幸大居士<< 戻る 2006.12.20 人物
便り 応声寺(時宗)館林市西本町 ( 群馬県 ) 本町二丁目から覚応寺の信号を右折して蕎麦屋の間の路地を進むと応声寺に至る。境内は駐車場があるために狭い。寺伝によれば嘉元四年(1306)、長福寺念仏道場として創建した。その後、館林城内の祈願所や太鼓の時報の係りを果たしていた。(リンク先より)・応声寺(時宗)館林市西本町 ( 群馬県 ) 2006.11.12 便り
人物 はらたいら 男性漫画家、随筆家、タレント。血液型B型。高知県香美郡土佐山田町出身、東京都文京区小石川に居住していた。『クイズダービー』の1976年8月7日放送分にゲスト出場者の一人として出演。翌年の1月22日放送分からは黒鉄ヒロシと交代する形で3枠レギュラーに着任し、番組が終了するまで15年に渡り活躍した。番組出演記録は竹下景子に次いで第2位の記録である。1972年『週刊漫画ゴラク』の連載『モンローちゃん』がヒットする。その後、1980年 サンケイ新聞の『ルートさん』、1988年 北海道新聞や中日新聞、西日本新聞の各夕刊連載の『セロりん』、1981年 - 1983年,1989年 - 1990年 日本経済新... 2006.11.10 人物