便り 宗仲寺(座間市座間)相模七福神 宗仲寺(座間市座間)相模七福神新宿周辺に広大な屋敷地を持ち、内藤新宿の名前の由来となった内藤清成が開いたお寺。七福神の寿老人をお祀りしています。本堂の天井には三橋國民による見事な蒼龍が描かれていました。 2017.05.22 便り
便り 龍源院(座間市入谷)相模七福神 龍源院(座間市入谷)相模七福神諸国巡礼中に妻子が非業の死を遂げたことからその供養のため建立されたとのこと。(自分も気を付けなくては…)七福神の弁財天は、新しい本堂の裏手、墓地の奥に祀られていました。弁財天だけは、朱印はお姿ではありませんでした。 2017.05.22 便り
便り 浄土寺(座間市四ツ谷)相模七福神 七福神の恵比寿をお祀りしている 浄土寺(座間市四ツ谷)相模七福神七福神の恵比寿をお祀りしている、相模七福神の事務局です。本堂は、浄土宗の古い形式の名残を伝える均整のとれた美しい屋根が特徴的です。もとは茅葺き屋根だったようです。 2017.05.22 便り
便り 佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番 佛教寺(久米郡久米南町仏教寺)中国薬師第7番国道53号から細い山道を登ったところにあり、710年に開かれたとされる古寺。立派なお堂と山門が建つが、これでも明治以降にかなり廃れた姿とのこと。庫裏の軒下には多数の猫が生息しており、境内を闊歩していました。 2017.05.22 便り
便り 誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番 法然上人の誕生の地。 誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番法然上人の誕生の地。御影堂(本堂)は、正面に唐破風造の向拝を持つ均整のとれたお堂です。庭園のある方丈や宝物館は随時拝観可能であり、清涼寺式釈迦如来像などを拝見出来ます。 2017.05.22 便り
便り 普光寺(久米郡美咲町打穴西)中国薬師第6番 普光寺(久米郡美咲町打穴西)中国薬師第6番庫裏の横の小さなお堂に薬師像が祀られています(お寺の情報がなくすいません)。御朱印は、庫裏玄関横の棚の中にに書き置きがあります。駐車場?に中国観音納経所と書かれたプレハブがありますが、そちらは廃墟でした。 2017.05.22 便り
便り 長雲寺(津山市小田中)中国薬師第5番 長雲寺(津山市小田中)中国薬師第5番ローソンの裏手の路地にある石段を登ったところにあるお寺。津山城主の娘が祈願したところ眼病が治癒したことから一畑薬師の分身として扱われるようになったとのことです。御朱印は、本堂内に置かれている書き置きを頂きます。 2017.05.22 便り
便り 妙覺寺(上京区下清蔵口町)京の冬の旅 妙覺寺(上京区下清蔵口町)京の冬の旅日蓮宗十六本山のひとつ。日像上人の開山で狩野一族の菩提寺です。狩野元信作と伝わる大涅槃図は、釈迦の周囲の人々・動物の表情が豊かです。本堂北では日蓮が書写した法華経が納められたと言われる精巧な華芳宝塔と言う精巧な木造多宝塔を見ることが出来ます。 2017.05.22 便り
便り 豊光寺(上京区相国寺門前町)京の冬の旅 相国寺92世住持が秀吉追善の為に創建した塔頭。 相国寺豊光寺(上京区相国寺門前町)京の冬の旅相国寺92世住持が秀吉追善の為に創建した塔頭。明治に126世荻野独園により再建され、独園や親交のあった山岡鉄斎の書画が展示されています。苔や白砂を配した庭園も見どころです。御朱印は書き置き二種類ありますが、違いは字(佛心)のみです。 2017.05.22 便り
便り 相国寺林光院(上京区相国寺門前町)京の冬の旅 4代将軍足利義持の弟義嗣の菩提を弔う為に創建。 相国寺林光院(上京区相国寺門前町)京の冬の旅4代将軍足利義持の弟義嗣の菩提を弔う為に創建。現在の建物は江戸後期に滋賀の藩邸を移築したものですが、何と言っても見所は、昨年完成した藤井湧泉による障壁画。猫の様に見える可愛い虎だけでなく、松や梅など繊細で美しい絵の数々に見ほれます。 2017.05.22 便り
便り 常林寺(左京区田中下柳町)京の冬の旅 常林寺(左京区田中下柳町)京の冬の旅京阪出町柳駅近く。若狭街道近くの砂地の上に建ち、砂川の三軒寺のひとつで萩の寺とも呼ばれており勝海舟の定宿でした。阿弥陀三尊をご本尊とし、高下駄の異形僧像も祀られています。本堂の天井絵をモチーフとした御朱印帳がありました。 2017.05.22 便り
便り 日光寺(市原市風戸)仏像リンクツアー 日光寺(市原市風戸)仏像リンクツアー市原市のゴルフ場銀座の中にあるお寺。収蔵庫に、地域の人に守られた平安初期の桜の一木造、3mの聖観音像が納められています。損傷があるものの堂々たる体躯に穏和なお顔が印象的です。背中側は、元々木の洞なのか空洞です。 2017.05.22 便り
便り 東明寺(富津市湊)仏像リンクツアー 東明寺(富津市湊)仏像リンクツアー上総湊にある智山派のお寺。本尊の薬師如来は2m強のカヤの一木造。トゥるんとしたなで肩で、正面からのお顔は、眠そうに見えるくらい穏やかですが、横から見ると凛々しいです。密かに裏手に祀られている十二神将が慶派と言われており迫力があります。 2017.05.22 便り
便り 小松寺(千倉町大貫)仏像リンクツアー 開創1300年記念で御本尊の薬師如来像を開帳中。 小松寺(千倉町大貫)仏像リンクツアー開創1300年記念で御本尊の薬師如来像を開帳中。なんとも言えない独特の形相で、あえて薬師でこの顔を彫ろうとした作者に意図を聞きたいです。横幅が薄いのも驚きです。観音堂で寝ていたタマ副住職も激写しました。ご開帳は12月まで3期間開催です。 2017.05.22 便り
便り 真野寺(南房総市久保)仏像リンクツアー 真野寺(南房総市久保)仏像リンクツアー今回の目玉は覆面観音でしたが、一般的には、朝日開運大黒天が有名で、真野大黒天と呼ばれてます。覆面観音は、国札観音の開帳以来ですが、何度見ても行道面を付けたお顔に心動かされます。鐘楼の屋根の不思議な形は、茅葺の上に銅版を乗せたためのようです。 2017.05.22 便り
便り 曹源寺(豊明市栄町内山)知多四国第1番 知多四国の発願寺。 曹源寺(豊明市栄町内山)知多四国第1番知多四国の発願寺。大きな看板に、広々とした境内、知多四国霊場が規模が大きい定着した霊場だなというのが第一印象です。来月末のGW前半に秘仏の十一面観音がご開帳とのことです。御朱印は、予め印刷された御朱印帳に印のみ頂く場合100円、筆書きは300円です。 2017.05.22 便り
便り 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番弘法大師を祀る弘法堂は、住民の寄進により建立されたもので、堂内には信者が寄進した千体の弘法大師像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 普門寺(大府市横根町石丸)知多四国第3番 普門寺(大府市横根町石丸)知多四国第3番尾張観音や知多西国観音の札所でもあり、白鳳期に怪が現れた際に海岸に流れ着いたとされる十一面観音は17年に一度の御開帳です。終わりかけの桜や椿が最後の華やかさを見せていました。 2017.05.22 便り
便り 延命寺(大府市大東町)知多四国第4番 延命寺(大府市大東町)知多四国第4番創建当時は大寺院だったようで、立派な山門にその面影があります。ただ、大きなお寺の割に周辺の主要道に面していない奥まった所にあるため、場所や入口がわかりにくいです。 2017.05.22 便り
便り 地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番 地蔵寺(大府市長草町本郷)知多四国第5番5番札所は、4番からも6番からも離れた場所にあり逆に第88番に近いところにあり、正規案内でも88番の前に参拝することを進めています。境内には、紀元2600年記念の大きな大師像があります。隣にはどぶろく祭で有名な長草天満宮があり、元々その別当でした。 2017.05.22 便り
便り 常福寺(大府市半月町)知多四国第6番 常福寺(大府市半月町)知多四国第6番壇ノ浦の戦いで敗れた平景清が開いたとされるお寺。寺の名前は常に景清の冥福を祈るからきています。境内には異国風の石像がいくつも置かれています。 2017.05.22 便り
便り 妙法寺(東浦町森岡杉乃内)東海薬師42番 妙法寺(東浦町森岡杉乃内)東海薬師42番15世紀後半に創建された天台宗→曹洞宗のお寺。愛知梅花観音の第8番札所でもあります。境内には白龍大明神が祀られており、厄除け祈願に訪れる人も多いようです。 2017.05.22 便り
便り 極楽寺(東浦町森岡岡田)知多西国第7番 極楽寺(東浦町森岡岡田)知多西国第7番かつては武士の宿坊として使われていたお寺は、明治に入り再興されています。本堂左端の大師堂には、願い事を念じながら抱き上げた時に、軽く持ち上げられた場合には願い事が叶うと言われる抱き地蔵があります。自分の場合少し重かったかも。 2017.05.22 便り
便り 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番縦に長い特徴的な山門ででした。延命地蔵をご本尊とする本堂の周囲は贈られた花々に囲まれていましたが、丁度翌日が住職代替わりの晋山式を行うためだったようです。大師堂は、本堂から少し離れた右手にあります。 2017.05.22 便り
便り 増福寺(東浦町石浜北庚申坊)愛知梅花観音第33番 増幅寺(東浦町石浜北庚申坊)愛知梅花観音第33番梅花観音の結願寺ではありますが、まだまだ巡りは始まったばかりです。毎年12月には秋葉三尺坊大祭において火渡りが開催されます。山門脇には一足早く花祭り用の甘茶が用意されていました。 2017.05.22 便り
便り 明徳寺(東浦町石浜下庚申坊)知多四国第9番 明徳寺(東浦町石浜下庚申坊)知多四国第9番法然の孫弟子が創建したお堂が発祥で、法然上人知多霊場の第21番でもあります。境内には樹齢350年の立派な五葉松があり、その根元に大師像が置かれています。 2017.05.22 便り
便り 観音寺(東浦町生路狭間)知多四国第10番 観音寺(東浦町生路狭間)知多四国第10番小さなお堂があるのみの境内ですが、元々地元の人に守られた観音堂が発祥であるためでしょう。7年に一度開帳される観音様の厨子の鍵も、住職ではなく地元の総代が管理しているようです。筆書きの御朱印は、住職ご不在の為書き置きをいただきました。 2017.05.22 便り
便り 安徳寺(東浦町藤江西之宮)知多四国第11番 安徳寺(東浦町藤江西之宮)知多四国第11番広々とした境内に立派なお堂がありますが、大師堂は、本堂の片隅にこじんまりと配されています。明治初には、寺内に学校が設けられていたようです。ご本尊は、恵心僧都作と伝わる薬師如来像で、伊勢湾台風の際も難を逃れているようです。 2017.05.22 便り
便り 福住寺(半田市有脇町)知多四国第12番 法然上人知多霊場の第32番札所でもあります。 福住寺(半田市有脇町)知多四国第12番法然上人知多霊場の第32番札所でもあります。高台に位置するものの入り組んだ路地の先に境内に至る階段があり入口がわかりにくいです。幽霊半鐘などの伝説がいくつかありますが、今は20匹程度のネコが居着いた猫の寺として有名です。 2017.05.22 便り
便り 東光寺(半田市亀崎月見町)知多四国番外 東光寺(半田市亀崎月見町)知多四国番外知多四国霊場にある7カ所の番外札所の一つ。弘法堂には、大師の一年毎のお姿を一体一体示した年弘法と呼ばれる大師像が祀られています。一部は三河地震による弘法堂倒壊によりなくなり、現在は62体ではなく45体が祀られていました。 2017.05.22 便り
便り 海潮院(半田市亀崎町)知多四国第54番 海潮院(半田市亀崎町)知多四国第54番尾張と三河の境を流れる境川の河口そばにあります。元は美浜町にあった札所が流転の末この地に至ったため変則的な場所にあります。ここにお参りした失明者が大師像前で突然開眼したため残された杖を見ることが出来ます。御朱印はセルフ捺印でした。 2017.05.22 便り
便り 海蔵寺(半田市乙川若宮町)知多四国番外 海蔵寺(半田市乙川若宮町)知多四国番外東海薬師の第46番番札所でもあります。歴代住職が霊力により高野山の大火を消し止めた事により、蓮糸の法衣が贈られています。そうした経緯もあり、明治末に奥の院に追加されています。 2017.05.22 便り