便り 米原市の浄宗寺様で御法縁 昨日は御法座で滋賀県米原市の浄宗寺様で御法縁をいただきました名古屋から約1時間、京都へ1時間、長浜や関ヶ原など歴史散策には事欠かない立地です(リンク先より)・米原市 2017.05.28 便り
便り ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。 また、愛知県甚目寺村(現あま市)円周寺に生まれ、ハンセン病患者の治療に終生を捧げた医師・小笠原登(1888~1970)についても紹介します。本展を通して、ハンセン病についての理解が深まり、今なお私たちの身辺に存在する根拠なき差別や偏見をなくす一助となることを願っています。 2017.05.27 便り
便り 福聚院(文京区小石川)小石川七福神 七福神の大黒天をお祀りしています。 福聚院(文京区小石川)小石川七福神七福神の大黒天をお祀りしています。伝通院の門前すぐにある鎮守寺であり、大黒天をご本尊とする珍しいお寺です。境内には、咳止め地蔵があり、咳が治ったら納められる唐辛子が沢山ありました。 2017.05.22 便り
便り 宝勝院(いすみ市苅谷)関東不動第34番 宝勝院(いすみ市苅谷)関東不動第34番いすみ鉄道の国吉駅から歩いてすぐのところにある通称夷隅不動尊です。いすみ鉄道はムーミン推しのようで、駅内には多くのグッズを販売していました。不動像は、参道入口そばの不動堂にあり、中には白と赤の天狗の面が付けられた絵馬がありました。 2017.05.22 便り
便り 心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番 心月斎(美浜町布土明山)梅花観音第29番於大の方の実兄、布土城主水野忠分が開いたお寺。観音堂では、観音の中でも珍しい准胝観音がご本尊です。時期は過ぎてしまっていましたが、境内の裏山には桜や梅、金木犀など沢山の花木があり、花の寺と呼ばれています。 2017.05.22 便り
便り 小松寺(千倉町大貫)仏像リンクツアー 開創1300年記念で御本尊の薬師如来像を開帳中。 小松寺(千倉町大貫)仏像リンクツアー開創1300年記念で御本尊の薬師如来像を開帳中。なんとも言えない独特の形相で、あえて薬師でこの顔を彫ろうとした作者に意図を聞きたいです。横幅が薄いのも驚きです。観音堂で寝ていたタマ副住職も激写しました。ご開帳は12月まで3期間開催です。 2017.05.22 便り
便り 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番 極楽寺(大府市北崎町城畑)知多四国第2番弘法大師を祀る弘法堂は、住民の寄進により建立されたもので、堂内には信者が寄進した千体の弘法大師像が祀られています。 2017.05.22 便り
便り 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番 傳宗院(東浦町緒川天白)知多四国第8番縦に長い特徴的な山門ででした。延命地蔵をご本尊とする本堂の周囲は贈られた花々に囲まれていましたが、丁度翌日が住職代替わりの晋山式を行うためだったようです。大師堂は、本堂から少し離れた右手にあります。 2017.05.22 便り
便り 摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番 法然上人知多霊場の結願寺ではあります。 摂取院(半田市前崎東町)法然上人知多霊場第25番法然上人知多霊場の結願寺ではありますが、御朱印はセルフ捺印でした(朱肉を付けすぎて印が滲んでしまいました…)本堂裏手には愛知県天然記念物の樹高4m弱のイブキがあるのですが、松しか目に入りませんでした…直伝弘法巡りの際に再訪したいです。 2017.05.22 便り
便り 観音寺(阿久比町矢高三ノ山高)知多四国第17番 法然上人知多霊場の第22番札所でもあります。 観音寺(阿久比町矢高三ノ山高)知多四国第17番法然上人知多霊場の第22番札所でもあります。違い場所にあった観音堂が移転してきたようです。ご本尊の十一面観世音は、快慶作と伝えられており、50年に1回開帳される秘仏です。前回開帳が平成11年でしたので、次は約30年後…だいぶ先ですね。 2017.05.22 便り
便り 瑠璃光寺(国東市安岐町糸永)六郷満山第30番 足利尊氏が九州に逃れた際に祈願所としたお寺。 瑠璃光寺(国東市安岐町糸永)六郷満山第30番足利尊氏が九州に逃れた際に祈願所としたお寺。ご本尊の薬師如来を中心に、多くの仏像が祀られており、特に阿弥陀如来は藤原期の作品と見られています。特別公開では、住職のユニークな法話を聞きながら、地獄絵などを拝見出来ます。 2017.05.22 便り
便り 善教寺(海老名市杉久保北)相模七福神 七福神の布袋尊をお祀りしています。 善教寺(海老名市杉久保北)相模七福神本覚寺から北上すること20分ほどの所にあり、七福神の布袋尊をお祀りしています。期間中は、本堂の入口前に置かれており、外から真近で拝見できました。ご本尊の阿弥陀如来も参拝できました。堂内には欅の昇り竜の間に祀られた子育観音もいらっしゃいます。 2017.05.22 便り
便り 増全寺(海老名市中新田)相模七福神 増全寺(海老名市中新田)相模七福神八王子の関東十八檀林の大善寺末寺。鎌倉末期に創建されたお寺で、本堂は一昨年に新築改修されておりまだピカピカでした。 2017.05.22 便り
便り 誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番 法然上人の誕生の地。 誕生寺(久米郡久米南町)法然第1番法然上人の誕生の地。御影堂(本堂)は、正面に唐破風造の向拝を持つ均整のとれたお堂です。庭園のある方丈や宝物館は随時拝観可能であり、清涼寺式釈迦如来像などを拝見出来ます。 2017.05.22 便り