仏教を本気で学ぶ 無量天鼓震大妙音仏(むりょうてんくしんだいみょうおんぶつ) 無量天鼓震大妙音仏とは、その音声が太鼓の響きの如き者という意味の北方の現在仏です。梵語では dundubhisvaranirghosa(ドゥンドゥビ・スヴァラ・ニルゴーシャ)といいます。また、無量天鼓震大妙音如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 難沮仏(なんそぶつ) 難沮仏とは、襲い難き者という意味の北方の現在仏です。梵語では duspradharsa(ドゥシプラダルシャ)といいます。また、難沮如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 網明仏(もうみょうぶつ) 網明仏とは、網の様に広く覆う光明ある者という意味の北方の現在仏です。梵語では jaliniprabha(ジャーリニー・プラバ)といいます。また、網明如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 師子仏(ししぶつ) 師子仏とは、獅子という意味の下方の現在仏です。梵語では simha(シンハ)といいます。また、師子如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 名聞仏(みょうもんぶつ) 名聞仏とは、名声という意味の下方の現在仏です。梵語では yasas(ヤシャス)といいます。また、名聞如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 雑色宝華厳身仏(ざっしきほうけごんしんぶつ) 雑色宝華厳身仏とは、身体が宝の花で飾られた者という意味の上方の現在仏です。梵語では ratnakusumasampuspitagatra(ラトナ・クスマ・サンプシピタ・ガートラ)といいます。また、雑色宝華厳身如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 達摩仏(だつまぶつ) 達摩仏とは、法という意味の下方の現在仏です。梵語では dharma(ダルマ)といいます。また、達摩如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 名聞光仏(みょうもんこうぶつ) 名聞光仏とは、ほまれの光ある者という意味の南方の現在仏です。梵語では yasahprabha (ヤショー・プラバ)といいます。また、名聞光如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 法幢仏(ほうどうぶつ) 法幢仏とは、法の幢幡<はたぼこ>を持つ者という意味の下方の現在仏です。梵語では dharmadhvaja(ダルマ・ドバージャ)といいます。また、法幢如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 日月灯仏(にちがつとうぶつ) 日月灯仏とは、月と太陽のごとき燈明ある者という意味の南方の現在仏です。梵語では candrasUryapradIpa(チャンドラ・スーリヤ・プラディーパ)といいます。また、日月燈如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 如須弥山仏(にょしゅみせんぶつ) 如須弥山仏とは、須弥山の如き者という意味の上方の現在仏です。梵語では sumerukalpa(スメール・カルパ)といいます。また、如須弥山如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 最勝音仏(さいしょうおんぶつ) 最勝音仏とは、その音があまねく鳴り響いている者という意味の北方の現在仏です。梵語では Vaisvanaranirghosa(ヴァイシヴァーナラ・ゴーシャ)といいます。また、最勝音如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 持法仏(じほうぶつ) 持法仏とは、法を持つ者という意味の下方の現在仏です。梵語では dharmadhara(ダルマ・ダラ)といいます。また、持法如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 阿閦鞞仏(あしゅくびぶつ) 阿閦鞞仏とは、阿閦鞞如来、阿閦仏、阿閦如来という記述でも同様に、梵語で Akṣobhya(アクショービヤ)といい、不動なる者という意味の東方の現在仏です。阿閦婆などとも音写し、他にも無動(無動如来)、無瞋恚、無怒、不動などと意訳されている場合もあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 見一切義仏(けんいっさいぎぶつ) 見一切義仏とは、一切の意義を見る者という意味の上方の現在仏です。梵語では sarvarthadarsa(サルヴァールタ・ダルシャ)といいます。また、見一切義如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 阿弥陀仏(あみだぶつ) 西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の中心にいる仏です。もともとの梵名は「アミターバ」あるいは「アミターユス」 といい、それを音写して「阿弥陀」、漢訳して無量光、無量寿とも呼ばれます。阿弥陀如来と呼ぶ場合もあり、如来とは悟りを開いた仏の姿です。また、略して、弥陀仏とも呼ばれることもあります。無量光仏、無量寿仏。浄土教の本尊で、現在も説法し、衆生(人間をふくむ全ての生き物)を救う活動を続けています。日本では、浄土信仰の勢いが盛んになるにともない、彫刻・図像の制作が行われ、平安時代中期以後、浄土美術の中心となりました。(→ 阿弥陀如来像)10円玉のデザインに採用されている平等院鳳凰堂(びょうど... 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ インドラケートゥ・ドバージャ・ラージャ インドラケートゥ・ドバージャ・ラージャとは、帝釈天の幢幡<はたぼこ>の王という意味の上方の現在仏です。漢訳仏典には翻訳されなかったので漢字の名前はありません。梵語では indraketudhvajaraja(インドラケートゥ・ドバージャ・ラージャ)といいます。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 須弥相仏(しゅみそうぶつ) 須弥相仏とは、須弥山の幢幡<はたぼこ>を持つ者という意味の東方の現在仏です。梵語ではメール・ドバージャといいます。また、須弥相如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 大須弥仏(だいしゅみぶつ) 大須弥仏とは、大いなる須弥山という意味の東方の現在仏です。梵語ではマハー・メールといいます。また、大須弥如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 須弥灯仏(しゅみとうぶつ) 須弥灯仏とは、須弥山の如きの灯明ある者という意味の南方の現在仏です。梵語では merupradipa(メール・プラディーパ)といいます。また、須弥灯如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 名光仏(みょうこうぶつ) 名光仏とは、名声という光輝ある者という意味の下方の現在仏です。梵語では yasahprabhasa(ヤシャハ・プラバーサ)といいます。また、名光如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 浄光仏(じょうこうぶつ) 浄光仏とは、清らかな光線の光明ある者という意味の西方の現在仏です。梵語では suddharasmiprabha(シュッダ・ラシュミ・プラバ)といいます。また、浄光如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 宿王仏(しゅくおうぶつ) 宿王仏とは、星たちの王という意味の上方の現在仏です。梵語では naksatraraja(ナクシャトラ・ラージャ)といいます。また、宿王如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 娑羅樹王仏(さらじゅおうぶつ) 娑羅樹王仏とは、樹王サーラの王という意味の上方の現在仏です。梵語では salendraraja(サーレーンドララージャ)といいます。また、娑羅樹王如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 宝相仏(ほうそうぶつ) 宝相仏とは、大いなる宝の幢を持つ者という意味の西方の現在仏です。梵語では maharatnaketu(マハー・ラトナケートゥ)といいます。また、宝相如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 妙音仏(みょうおんぶつ) 妙音仏とは、妙なる幢幡<はたぼこ>を持つ者という意味の東方の現在仏です。梵語では Manjudhvaja(マンジュ・ドバジャ)といいます。また、妙音如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 日生仏(にっしょうぶつ) 日生仏とは、太陽から生まれた者という意味の北方の現在仏です。梵語では Adityasambhava(アーディティア・サンバヴァ)といいます。また、日生如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 須弥光仏(しゅみこうぶつ) 須弥光仏とは、須弥山の輝きある者という意味の東方の現在仏です。梵語ではメール・プラバーサといいます。また、須弥光如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 梵音仏(ぼんのんぶつ) 梵音仏とは、梵天の音声ある者という意味の上方の現在仏です。梵語では brahmaghosa(ブラフマ・ゴーシャ)といいます。また、梵音如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 香上仏(こうじょうぶつ) 香上仏とは、最上の香りある者という意味の上方の現在仏です。梵語では gandhottama(ガンドゥーツタマ)といいます。また、香上如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 宝華徳仏(さらじゅおうぶつ) 宝華徳仏とは、宝の蓮花の様に美麗なという意味の上方の現在仏です。梵語では ratnotpalasri(ラトノートパラシュリー)といいます。また、宝華徳如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 分かり合えない どうして分かり合えないのかって思ったら自分に合った人ばかりじゃ身動きできないからそう考えたら少し楽になる共有した想い語って離れた時間埋めて今を生きていくんだ受け取るかどうかはその人次第ただ気分次第準備はできたかい心はいつも開かれている<< 戻る 2020.09.10 仏教を本気で学ぶ