便り 林昌寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.06.26 便り
便り 富山県滑川市田中町の西光寺で火事 滑川で寺が燃える火事、リアルタイム pic.twitter.com/EW6eFvnXij— まさ@ストリートビュー富山 (@StView_Toyama) June 26, 2021 買い物帰りに火事に遭遇ちょうど消防署の目の前くらいにいたからサイレンにビビるwからの野次馬w多分お寺?なのかな? pic.twitter.com/QFX7foXtv2— さくら (@sakura_2122) June 26, 2021 << 戻る 2021.06.26 便り
便り 即応寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.06.20 便り
便り 祥福寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.18 便り
便り 本蓮寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.17 便り
都道府県一覧 山形県の寺院情報 この欄の タグ にある市区町村や( )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。山形市 | 米沢市 | 鶴岡市 | 酒田市 | 新庄市 | 寒河江市 | 上山市 | 村山市 | 長井市 | 天童市 | 東根市 | 尾花沢市 | 南陽市 | 東村山郡 | 西村山郡 | 北村山郡 | 最上郡 | 東置賜郡 | 西置賜郡 | 東田川郡 | 飽海郡山形県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外... 2021.05.17 都道府県一覧
便り 東福寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.16 便り
便り 本楽寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.15 便り
便り 長谷寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.14 便り
便り 教深寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.13 便り
便り 光明寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.12 便り
便り 西方寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.11 便り
便り 西法寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.10 便り
便り 修善院常福寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.09 便り
便り 順正寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.08 便り
便り 浄蓮寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.07 便り
便り 海元寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.06 便り
便り 多福寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.05 便り
仏教を本気で学ぶ 二十五菩薩(にじゅうごぼさつ) 二十五菩薩とは、臨終の際に極楽浄土から阿弥陀如来と共に、これから往生をとげようとする念仏の行者を浄土へ迎えに来る25の菩薩の一団です(来迎)。源信の『往生要集』に二十五菩薩のことが書かれています。二十五菩薩は、阿弥陀来迎図のなかに描かれることが多いですが、仏像として表現される例もあります。蓮台をはじめとする飾りや音楽・歌舞によって往生を祝福し、守護するための持物がありますが、その菩薩単体で現わされるときの持物と一致するとは限りません。次の二十五菩薩一覧にある持物は『二十五菩薩和讃』に書かれるものです。・観世音菩薩(蓮台)・大勢至菩薩(合掌)・薬王菩薩(幢幡)・薬上菩薩(玉幡)・普賢菩薩(幡蓋)... 2021.05.04 仏教を本気で学ぶ
便り 不動院の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.04 便り
便り 勝立寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.03 便り
仏教を本気で学ぶ 火葬許可証(かそうきょかしょう) 火葬許可証とは、遺体を火葬する際に必ず必要な書類で、これがないと火葬することは出来ません。死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行されます。なお、これらの手続き方法は自治体によって異なることがあるので、最終的には最寄りの自治体の仕組みを確認する必要があります。また、火葬許可証などを紛失してしまうと再発行が有料になります。・死亡届、死亡診断書 死亡が確認されたあと、医師に作成してもらう。 ↓ 故人の住所地の自治体に提出・火葬許可証 死亡届、死亡診断書を自治体に提出すると発行される。 ↓ 火葬の手続きが行える・埋葬許可証 火葬が済んだことが記されると埋葬許可証になる。 ↓ 遺骨を埋葬・納骨... 2021.05.03 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 六欲天(ろくよくてん) 六欲天とは、天上界の中でも人間界に近い階層で、財欲・色欲・飲食欲・名誉欲・睡眠欲などの五欲を持ったものの住む欲界の6つの天界のことをいいます。六天ともいい、人間界に近い階層から記載すると次の通りとなります。第1天 四大王衆天(しだいおうしゅてん)須弥山の中腹にあり、持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王がいる場所。第2天 忉利天(とうりてん)須弥山の頂上にあり、三十三天とも呼ばれる。帝釈天のいる場所。第3天 夜摩天(やまてん)、焔摩天(えんまてん)ともいう。時に随って快楽を受くる世界。第4天 兜率天(とそつてん)、覩史多天(としたてん)ともいう。内院と外院があり、弥勒菩薩が内院で説法をしている... 2021.05.02 仏教を本気で学ぶ
便り 妙乗寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.02 便り
仏教を本気で学ぶ 賽銭泥棒(さいせんどろぼう) 賽銭泥棒とは、お寺や神社にお参りに行った時に、お賽銭が入っている賽銭箱からお金を盗む行為です。また、仏像などの前に賽銭として置いているものや池の中に投げ込まれた賽銭などを盗むことも同様です。賽銭泥棒は窃盗罪にあたり、10年以下の懲役が課せられます。お寺側も見回りを強化したり、監視カメラを設置したり、用がないときは扉を閉めたり、先の例では後半のお金が見える形でのお賽銭をしないように呼び掛けたり、対策はしていますが、どのお寺も予算には限りがあり、十分な対策はとれていません。賽銭泥棒が出たという話になると、気味が悪いということで人の出入りが少なくなり、逆効果となります。賽銭泥棒は繰り返される例も多く... 2021.05.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 忉利天(とうりてん)- 三十三天 忉利天とは、仏教世界観における天の1つで、欲界の六欲天の内の第2天です。須弥山(しゅみせん)の頂上にあり、その東西南北にそれぞれ8つの城、中央に善見城(ぜんけんじょう)があり、合計33の城があります。善見城中の殊勝殿(しゅしょうでん)には帝釈天(たいしゃくてん)が住んでいます。梵語トラーヤストゥリンシャの音訳語の略称で、原語は「33」を意味し、ここでは「33種の天からなる世界」をさし、「三十三天」と意訳されます。数々の立派な建物、庭園、香樹などがあり、一種の楽園として描かれています。ブッダは生後7日目に死別した母マーヤー夫人に法を説くために祇園精舎から忉利天へ昇天し、ここで3ヶ月間、母マーヤー... 2021.05.01 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 羂索(けんさく) もともとは鳥獣魚を捕らえる投げ縄のことでしたが、一切衆生を仏法へと導く象徴とされるようになりました。青・黄・赤・白・黒の5色の糸をより合わせて作られた縄状で、端に金剛杵(こんごうしよ)・独鈷杵(とっこしょ)の半形のもの、他の端に鐶(かん)・環(かん)をつけた仏具です。不動明王・十一面観音菩薩・不空羂索観音菩薩などの持物(じもつ)です。<< 戻る 2021.05.01 仏教を本気で学ぶ
便り 徳蓮寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.05.01 便り
便り 正善寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.04.30 便り
便り 大雄寺の門前掲示板より 前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る 2021.04.29 便り
仏教を本気で学ぶ ラトナギリ(多宝山) この写真はインド・ビハール州のラージギルから北東へ5キロ程のところにあるラトナギリ(多宝山)からの眺めです。写真右下には霊鷲山(りょうじゅせん)も見えています。法華経など多くのお経に登場する聖地でもあります。ブッダはこの場所で多くの教えを説きました。山の中での修行や説法は、仏教がインドで生まれた昔からあったのでしょう。ラトナギリの山頂には、ヴィシュワ・シャンティ・ストゥーパがあり、日蓮宗系の日本山妙法寺が建立したものです。ラトナギリの山頂から霊鷲山へ降りていく参道も整備されているので、上り下りは多いものの歩いて行動できる範囲です。ラージギル周辺に来るまで、インド・ヒンドゥ語圏といえば平原が広が... 2021.04.28 仏教を本気で学ぶ
仏教を本気で学ぶ 勢至菩薩(せいしぼさつ) 勢至菩薩は、大勢至菩薩、得大勢至菩薩などとも呼ばれます。サンスクリット(梵語)では、マハースターマプラープタといい、智慧の光をもってあまねくいっさいを照らし、無上の力を得させるという菩薩です。勢至菩薩像は、如来像のように出家者の姿ではなく、ブッダが出家をする前のインド貴族(王族)の姿が見本となっています。たくさんの装飾品をつけているのも特徴です。姿の特徴としては、宝冠の前面に水瓶・宝瓶を表す場合が多く、それで見分ける人が多いです。手に蓮華を持つ姿や合掌する姿が多いようです。左肩から右側の腰にかけて条帛(じょうはく)という薄い帯状の布が掛けられ、また両肩から天衣(てんね)という細長い布が垂らされ... 2021.04.28 仏教を本気で学ぶ