上げ法事とは、お寺でする年回忌などの法事のことです。法事はご家庭や墓前、セレモニーホールで行うこともあるかもしれませんが、お寺に上がって行う法事のことを「上げ法事」といいます。
同じ漢字を使っているからか、50回忌や33回忌に施主やその家の都合でこれ以後、年忌供養を営まないと決める弔い上げ(とむらいあげ)と混同されて使う人もいるようです。ゲームでゴールすると「上がり」と言い、それでおしまいという意味になりますが、この場合は違います。
💡あなたにおすすめのページ💡
お坊さんが戒名や故人名を含む法要実施→回向動画で確認(1000円)。法事や葬儀告別供養、祈願、戒名授与、開眼、閉眼、ペット供養も可能
お坊さんが戒名や故人名を含む法要実施→回向動画で確認(1000円)。法事や葬儀告別供養、祈願、戒名授与、開眼、閉眼、ペット供養も可能
<< 戻る