日本の古くからの風習では、ご先祖さまがいると考えられている世界(あの世、極楽、等々)を仏教的な考え方も加わり「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といいます。「彼岸」という言葉は仏教の言葉で、 サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略です。「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界である彼岸に到達する」という意味があります。
平安時代、浄土思想が盛んになった頃、真西に沈む太陽を見て、西方極楽浄土を思い描く修行が盛んに行われました。この修業によって極楽浄土に行けると信じられていたことから、3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので「彼岸」と「此岸」がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に法要を営み、先祖供養をするようになったといわれています。
お彼岸の中日と「春分の日」と「秋分の日」
お彼岸の中日(ちゅうにち)に当たる日は別の言い方もされています。皆さんよくご存じの「春分の日」と「秋分の日」です。「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に定められています。お彼岸にお墓参りをする風習・文化が日本にはあありますが、仏壇での法要だけではなく「お彼岸=お墓参り」をするのは「自然をたたえ、なくなった人々をしのぶ」日として現在も続いているからなのでしょう。
お彼岸は日本独自の文化?
お彼岸とは、先祖を偲ぶ大切な期間として、日本では春分の日、秋分の日が祝日となっています。春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間を春彼岸、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間を秋彼岸と言います。初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」といいます。その期間、お墓参りに行ったり、仏壇に手を合せたり、それぞれのできる形で先祖を偲びます。
春分の日、秋分の日を中心とした期間に行われるお彼岸は日本独自と言われる場合がありますが、仏教の故郷インドでも同じような期間(インドの宗教行事は太陽暦で行わずに太陰暦で決めるため年によって日がずれます)に「ナブラトリ(9つの夜。お彼岸、お盆との共通点もあります)」という期間が毎年春の初めと秋の初めにあり、気候や太陽の影響が変動する節目が訪れるとされています。春と秋のこの期間に先祖を偲ぶことは人類に共通した思いなのかもしれません。様々な都合により、場合によっては寺院都合により、現在ではお彼岸の期間に読経が行えないことも多くなっています。
無料や有料の法要依頼
<< 戻る