【仏教用語/人物集 索引】

十二因縁(じゅうにいんねん)

投稿日:

十二因縁とは、人間の苦しみ、悩みがいかにして成立するかということを考察し、その原因を追究して十二の項目(無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死)の系列を立てたものです。
存在の基本的構造の十二区分。縁起の理法を十二の項目に分けて説いたもの。

また、後代の解釈によると、衆生が過去の業によって現世の果報を受け、また現世の業によって未来の果報を受ける因果の関係性を十二に分類して説いたもの。
十二縁起。十二縁法。十二縁門。十二支縁起。十二輪。

無明(むみょう)とは無知のこと。煩悩の根本。迷いの中にいること。
②行(ぎょう)とは、生活作用、潜在的形成力、志向作用。物事がそのようになる力のこと。
③識(しき) - 識別作用。好き嫌い、選別、差別の元となること。
④名色(みょうしき)とは、名称と形態、または精神(心)と物質(肉体)、心身のこと。
六処(ろくしょ)とは、心作用の成立する六つの感受機能、感覚器官。眼・耳・鼻・舌・身・意の6感官のこと。
⑥触(そく)とは、六つの感覚器官に、それぞれの感受対象が触れること。外界との接触のこと。
⑦受(じゅ)とは、感受作用のこと。六処、触による感受のこと。
⑧愛(あい)とは、盲目的衝動、妄執、渇きにたとえられるもの、渇愛のこと。
⑨取(しゅ)とは、執着のこと。
⑩有(う)とは、存在、生存のこと。
⑪生(しょう)とは、生まれること。
⑫老死(ろうし)とは、老いと死、無常なすがたのこと。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.