【仏教用語/人物集 索引】

興福寺-奈良県奈良市

投稿日:0669年1月1日 更新日:

興福寺 法相宗 奈良県奈良市登大路町48
第八番 ⇒ 西国三十三所 第九番 興福寺 南円堂 ⇒ 第十番

法相宗の大本山として知られる興福寺。その前身は飛鳥の「厩坂寺」であり、さらにさかのぼると天智朝の山背国「山階寺」が起源となります。


その山階寺は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置する為に造営したものと伝えられており、この名称は後世においても興福寺の別称として使われています。

その後、壬申の乱(672)ののち、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移建され、その地名を取って厩坂寺とされました。
さらに、平城遷都の際、和銅3年(710)藤原不比等の計画によって移されると共に、「興福寺」と名付けられたのです。(リンク先より)

<< 戻る

-便り, 年表
-, , , , , , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.