「 天台宗の出来事 」 一覧
-
伝教大師 最澄上人(でんぎょうだいし さいちょうしょうにん)
0822/06/04 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
06月04日, 08月18日, 822年, さ, て, 天台宗の出来事, 平安時代, 最澄上人, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 行表, (命日)06月04日, (生誕)08月18日最澄とは、平安時代の僧で、日本天台宗の開祖であり、伝教大師として広く知られます。中国に渡って仏教を学び、帰国後、比叡山延暦寺を建立して天台宗の開祖となりました。伝教大師とは、最澄のことで ...
-
天台法華宗年分学生式を奏上
弘仁9(818)年5月13日、『天台法華宗年分学生式』(てんだいほっけしゅうねんぶんがくしょうしき)(『六条式』『山家学生式』(さんげがくしょうしき)とも)を最澄上人が天皇に奏上しました。そこには、比 ...
-
正覺寺-岐阜県安八郡
0817/01/01 -便り, 年表
817年, 天台宗の出来事, 岐阜県, 岐阜県安八郡, 岐阜県安八郡(浄土真宗本願寺派), 岐阜県(浄土真宗本願寺派), 平安時代, 正覺寺-岐阜県安八郡, 浄土真宗本願寺派・正覺寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県安八郡神戸町北一色 寺伝によれば、弘仁八年(817年)に、天台宗を開かれた伝教大師最澄が、神戸町の日吉神社を創建の折、この地にとどまり、朽ち果てた御堂のなかの聖徳太子 ...
-
成願寺-愛知県知多郡
・成願寺 曹洞宗 愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9 本尊は阿弥陀如来。 弘仁五年( 八一四 )に弘法大師が知多半島に 上陸した際、この片名の地に悪病が流行っていた。 大師は、「 この門をよけて通れ ...
-
大谷寺-栃木県宇都宮市
0810/01/01 -便り, 年表
810年, 千手観音, 大谷寺-栃木県宇都宮市, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 栃木県, 栃木県宇都宮市, 栃木県宇都宮市(天台宗), 栃木県(天台宗)・大谷寺 天台宗 栃木県宇都宮市大谷町1198 大谷寺本尊千手観音(高さ4m)は、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられています。古くから大谷観音と称され、鎌倉時代に坂東19番の霊場となり、多くの ...
-
東円寺-山梨県南都留郡
0810/01/01 -便り, 年表
810年, 天台宗, 天台宗の出来事, 山梨県, 山梨県南都留郡, 山梨県南都留郡(天台宗), 山梨県(天台宗), 平安時代, 東円寺-山梨県南都留郡, 真言宗の出来事・東円寺 天台宗 山梨県南都留郡忍野村忍草38 弘仁年間(810年〜824年)、空海上人関東巡錫の砌、富士北麓の地に霊温泉の湧いている所(現在の湯の元の地)を見つけ、一宇を建立。湖畑山南泉寺と号したの ...
-
宝泉寺-東京都新宿区
・宝泉寺 天台宗 東京都新宿区西早稲田1-1-2 宝泉寺は「和漢三才図会」(江戸時代の百科事典)や「吾妻鏡」などによると、西暦810年頃の草創と伝えられます。また承平年間(931-938年)平将門の乱 ...
-
西光寺-群馬県前橋市
・西光寺 天台宗 群馬県前橋市上佐鳥町289-1 平安時代初めの弘仁年間(810-824)に法相宗の徳一和尚の開基。その後南北朝時代の応安3年(1370)に天台宗となる。江戸時代の天保15年(1844 ...
-
永福寺-群馬県前橋市
・永福寺 天台宗 群馬県前橋市朝倉町46-1 平安時代初めの弘仁年間(810-824)に法相宗の徳一和尚の開基。その後南北朝時代の応安3年(1370)に天台宗となる。江戸時代の天保15年(1844)4 ...
-
明源寺-三重県いなべ市
0808/01/01 -便り, 年表
808年, 三重県, 三重県いなべ市, 三重県いなべ市(浄土真宗本願寺派), 三重県(浄土真宗本願寺派), 天台宗の出来事, 平安時代, 明源寺-三重県いなべ市, 浄土真宗本願寺派・明源寺 浄土真宗本願寺派 三重県いなべ市東禅寺562 平城天皇の大同3年(808年)、比叡山・延暦寺を建立され、天台宗の開祖である伝教大師・最澄法師が、仏法を広げられるため、当地に御逗留となり、薬師 ...
-
清水寺-岩手県花巻市
0807/01/01 -便り, 年表
807年, 坂上田村麻呂, 天台宗の出来事, 天台寺門宗, 岩手県, 岩手県花巻市, 岩手県花巻市(天台寺門宗), 岩手県(天台寺門宗), 平安時代, 清水寺-岩手県花巻市・清水寺 天台寺門宗 岩手県花巻市太田21-10 当寺は、大同2年(807年)に征夷大将軍坂上田村麻呂公の勧請により創建されたと伝えられ、古くからその名を知られた古刹で,日本三清水の一つとも言われてい ...
-
専称寺-佐賀県多久市
0807/01/01 -便り, 年表
807年, 佐賀県, 佐賀県多久市, 佐賀県多久市(浄土宗), 佐賀県(浄土宗), 天台宗の出来事, 専称寺-佐賀県多久市, 平安時代, 浄土宗, 行基, 阿弥陀如来・専称寺 浄土宗 佐賀県多久市多久町2158 807年 :開山・行基菩薩伝説 天台宗 阿弥陀如来座像(藤原期12世紀初頭) 1191年: 本多久移築/12世紀一遍上人伝説 13世紀 : 大ツツジ(樹齢 ...
-
櫟野寺-滋賀県甲賀市
0806/01/01 -便り, 年表
806年, 十一面観音, 坂上田村麻呂, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 櫟野寺-滋賀県甲賀市, 滋賀県, 滋賀県甲賀市, 滋賀県甲賀市(天台宗), 滋賀県(天台宗)・櫟野寺 天台宗 滋賀県甲賀市甲賀町檪野1377 福生山自性院櫟野寺(いちいの観音)は桓武天皇の延暦十一年に比叡山の開祖伝教大師様が根本中堂の用材を得る為に甲賀郡杣庄おいでにまりました時、霊夢を感じて ...
-
妙光院-山形県山形市
・妙光院 天台宗 山形県山形市内表東124-1 当院はおよそ1,200年前の延暦25年(806)に伝教大師最澄によって開かれた宗派である天台宗に属する寺院であり、「一隅を照らす」という教えの元、一人一 ...
-
本吉山清水寺-福岡県みやま市
0806/01/01 -便り, 年表
806年, 千手観音, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 本吉山清水寺-福岡県みやま市, 福岡県, 福岡県みやま市, 福岡県みやま市(天台宗), 福岡県(天台宗)・本吉山清水寺 天台宗 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1 寺の言い伝えによると伝教大師は、唐から帰朝の折り、有明海の東方山中に美しく輝く光を発見されました。その光を求めて、一羽の雉を道案内にこの山 ...
-
善雄寺-群馬県みどり市
0806/01/01 -便り, 年表
806年, 善雄寺-群馬県みどり市, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 群馬県, 群馬県みどり市, 群馬県みどり市(天台宗), 群馬県(天台宗), 阿弥陀如来・善雄寺 天台宗 群馬県みどり市東町大字荻原192 善雄寺は、傳教大師の高弟暁海和尚により大同元年(806年)の草創とされる。暦応元年(1338年)弘秀上人が中興。江戸の初期天海僧正(慈眼大師)が元和 ...
-
天台宗が公認される
延暦25(806)年、華厳宗・律宗・三論宗(成実宗含む)・法相宗(倶舎宗含む)に天台宗を加えて十二名の年分度者が許されることになり、天台宗が公認されました。このころ、最澄上人は空海から、真言、悉曇(梵 ...
-
天鷲寺-大阪府大阪市天王寺区
0805/01/01 -便り, 年表
805年, 大阪府, 大阪府大阪市天王寺区, 大阪府大阪市天王寺区(天台宗), 大阪府(天台宗), 天台宗, 天台宗の出来事, 天鷲寺-大阪府大阪市天王寺区, 平安時代・天鷲寺公式ホームページ 天台宗 大阪府大阪市天王寺区六万体町3-18 平安時代延暦24年(805年)7月に天台宗宗祖『傳教大師最澄』によって開創されたこのお寺は『傳教大師入唐求法帰朝記念のお寺』とし ...
-
能福寺-兵庫県神戸市兵庫区
0805/01/01 -便り, 年表
805年, 兵庫県, 兵庫県神戸市兵庫区, 兵庫県神戸市兵庫区(天台宗), 兵庫県(天台宗), 大仏, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 能福寺-兵庫県神戸市兵庫区・能福寺 天台宗 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 延暦24年(805年)伝教大師の開基から1200年以上の年月が経過。神戸の民衆に支えられ、戦争、火事、地震など様々な困難を乗り越え、灯火を御守り ...
-
長楽寺-京都府京都市東山区
0805/01/01 -便り, 年表
805年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(時宗), 京都府(時宗), 准胝観音, 天台宗の出来事, 平安時代, 時宗, 長楽寺-京都府京都市東山区・長楽寺 時宗 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626 延歴24年(西暦805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師を開基として大師御親作の観世音菩薩を本尊として創建された。当初(平安時代)は天台宗 ...
-
教應寺-大阪府大阪市東淀川区
0805/01/01 -便り, 年表
805年, 大阪府, 大阪府大阪市東淀川区, 大阪府大阪市東淀川区(真宗大谷派), 大阪府(真宗大谷派), 天台宗の出来事, 平安時代, 教應寺-大阪府大阪市東淀川区, 真宗大谷派, 聖徳太子・教應寺 真宗大谷派 大阪府大阪市東淀川区豊里3-13-16 教応寺のある東淀川区豊里地域は、かつて聖徳太子が度々足を運ばれ、四天王寺建立の候補地と考えられていた地であります。その地に、唐から帰られた ...
-
最澄上人、中国で修行し帰国
中国に着いた最澄上人は、今の浙江省天台県に位置する天台山に赴き、修禅寺の道邃(どうずい)・仏隴寺の行満(ぎょうまん)に天台教学を学び、道邃より大乗菩薩戒を受けます。その後禅林寺の翛然(しゅくねん)より ...
-
最澄上人、遣唐使船で中国に渡る
延暦21(802)年、桓武天皇より入唐求法(にっとうぐほう)の還学生(げんがくしょう、短期留学生)に最澄上人が選ばれ、延暦23(804)年7月、遣唐使船で中国に渡りました。当時、中国に渡るのは命がけの ...
-
正尊寺-岐阜県本巣市
0801/01/01 -便り, 年表
801年, 天台宗の出来事, 岐阜県, 岐阜県本巣市, 岐阜県本巣市(浄土真宗本願寺派), 岐阜県(浄土真宗本願寺派), 平安時代, 正尊寺-岐阜県本巣市, 浄土真宗本願寺派・正尊寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県本巣市曽井中島1592 天台宗横蔵寺(801年伝教大師最澄創設)の末寺として創建された。しかし、室町時代に入り横蔵寺の衰退と共に正尊寺も無住の廃寺同然になっていたと伝 ...
-
長福寿寺-千葉県長生郡
・長福寿寺 天台宗 千葉県長生郡長南町長南969 延暦17年(798)に桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄〔天台宗の宗祖〕によって創建された由緒ある大古刹です。 中世においては日本三大学問所(談義所= ...
-
華厳寺-岐阜県揖斐郡
0798/01/01 -便り, 年表
798年, 十一面観音, 天台宗, 天台宗の出来事, 岐阜県, 岐阜県揖斐郡, 岐阜県揖斐郡(天台宗), 岐阜県(天台宗), 平安時代, 華厳寺-岐阜県揖斐郡, 西国三十三所・華厳寺 天台宗 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 ・第三十二番 ⇒ 西国三十三所 第三十三番 谷汲山 華厳寺 ⇒ 第一番 「谷汲さん」の愛称で親しまれる当山は、山号が「谷汲山(たにぐみさん)」、寺 ...
-
円満寺-神奈川県横浜市西区
0794/01/01 -便り, 年表
794年, 円満寺-神奈川県横浜市西区, 天台宗, 天台宗の出来事, 平安時代, 神奈川県, 神奈川県横浜市西区, 神奈川県横浜市西区(天台宗), 神奈川県(天台宗)・円満寺ホームページ 天台宗 神奈川県横浜市西区久保町50-1 当山は天台宗本山別格阿富貴山安禅院円満寺と号し、天台宗山門派延暦寺末、本山別格の寺院である。 安禅院は元は比叡山延暦寺の一坊で、東塔北谷 ...
-
比叡山延暦寺-滋賀県大津市
0788/01/01 -便り, 年表
788年, 大本山, 天台宗, 天台宗の出来事, 奈良時代, 最澄上人, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 滋賀県, 滋賀県大津市, 滋賀県大津市(天台宗), 滋賀県(天台宗), 行表・比叡山延暦寺 天台宗 滋賀県大津市坂本本町4220 最澄は12歳で近江の国分寺行表(ぎょうひょう)の弟子となり、宝亀11年(780)に得度、延暦4年(785)に奈良の東大寺戒壇院で具足戒(250戒) ...
-
最澄上人、一乗止観院を建立
延暦7年(788)年、最澄上人は薬師如来を安置する一乗止観院を建立します。現在の総本堂・根本中堂にあたります。 << 戻る
-
最澄上人、具足戒を受ける
0785/01/01 -年表
785年, 天台宗の出来事, 平安時代, 最澄上人, 東大寺-奈良県奈良市, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市最澄上人は奈良の都に行き、さらに勉学を積みました。そして延暦4(785)年、東大寺で具足戒を受けました。受戒後、比叡山に籠り一人修行を続けます。 << 戻る
-
最澄上人の得度
宝亀9(778)年、12歳のとき、近江の国分寺(現在の大津市石山)に入り行表の弟子となりました。宝亀11(780)年11月12日、14歳で国分寺僧補欠として得度し、「最澄」という名前をいただきました。 ...
-
最澄上人の誕生
伝教大師 最澄上人は、神護景雲元(767)年8月18日、現在の滋賀県大津市坂本の一帯を統治していた三津首百枝(みつのおびとももえ)の子として誕生しました。俗名は広野(ひろの)です。 << 戻る