「 天台宗の出来事 」 一覧

普賢院-茨城県稲敷郡

・普賢院 天台宗 茨城県稲敷郡美浦村信太2164 金龍山観音寺普賢院は、比叡山延暦寺を総本山と仰ぐ天台宗の寺院です。所在地は、和名抄の信太の本郷にあり、元享元年(1331年鎌倉末)7月相馬孫次郎行胤に ...

尊光寺-徳島県阿波市

・尊光寺 浄土真宗本願寺派 徳島県阿波市天神41 鎌倉時代末の徳治年間(1306-8)に播磨国赤松氏釋正玄は阿波に移り、阿讃山中の要地である九王野に寺基を開き、無量壽院尊光寺と号し当初は天台宗に属した ...

宝戒寺-神奈川県鎌倉市

・宝戒寺 公式サイト 天台宗 神奈川県鎌倉市小町3-5-22 当山は天台宗の寺院で金龍山 釈満院 円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)と号す。 開基は後醍醐(ごだいご)天皇 ...

西光寺-愛知県愛西市

・【公式サイト】愛西市寺院西光寺 真宗大谷派 愛知県愛西市稲葉本郷200 古い寺伝によれば当寺は元天台宗で諦善(文永9年(1272)5月死亡)が創立した。その頃より伝教大師作と言われる聖徳太子立像を安 ...

弘長寺-新潟県南魚沼市

・弘長寺 時宗 新潟県南魚沼市六日町2303 弘長寺は、元々は天台宗延暦寺の末寺であり、弘長元年(1261年頃)、六日町大柳の地に金城山弘長庵として開山しました。そして、正応2年(1289年)5月(鎌 ...

慈円(じえん)

  平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧侶。歴史書『愚管抄』を記したことで知られます。諡号は慈鎮和尚、通称に吉水僧正、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円と紹介されています。 父は摂政関 ...

金澤寺-埼玉県比企郡

・金澤寺 曹洞宗 埼玉県比企郡鳩山町泉井1376 金澤寺(こんたくじ)の創建は、建保6年(1218年)僧正達によって開基創建されたと、武蔵國郡村誌に記されている。 創建当時は天台宗の寺院で、ときがわ町 ...

龍泉寺-栃木県足利市

・龍泉寺 天台宗 栃木県足利市助戸1-652 当寺は、元久2年(紀元1205年3月)の開創であり、権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。あ ...

瑠璃寺-長野県下伊那郡

・瑠璃寺 天台宗 長野県下伊那郡高森町大字大島山812 比叡山竹林院の観誉僧都(かんよそうず)がこの地に入り、 仁王山の間の洞(あいのほら)の樹間に出現した薬師如来にいたく感激し、創建した古刹です。  ...

勝善寺-千葉県南房総市

・黒石山龍燈院 勝善寺 真宗大谷派 千葉県南房総市二部1344-2 建久元(1190)年 天台宗の僧永範が検儀谷原黒石山に一宇を建立し、黒石山龍燈院勝善寺と号す。 元仁元(1224)年 永範は、親鸞聖 ...

皆福寺-愛知県豊田市

・皆福寺 真宗大谷派 愛知県豊田市幸海町神田9 皆福寺は、松平地区最古の寺院であり、創建については、諸説あるが、1181年(養和元年)又は1247年(宝治元年)と伝承されている。当時は、酒呑村梅上(現 ...

芳蘚寺-静岡県浜松市中区

・芳蘚寺 真宗大谷派 静岡県浜松市中区池町225-18 天台宗としての開創は平清盛が太政大臣(ダジョウダイジン)に就任して、その3年目の嘉応元年(1169)である。(リンク先より) << 戻る

慈光寺-岩手県久慈市

・慈光寺 時宗 岩手県久慈市大川目町22-62 過去数度の火災や戦乱により、当山の歴史を証明する資料を失っておりますが、次のような縁起・由来が今に伝わっております。当山は仁安3年(1168)に、もとも ...

清光寺-山梨県北杜市

・清光寺 曹洞宗 山梨県北杜市長坂町大八田6600 当寺は平安時代、仁平元年(1151年)に信立寺と称し、逸見玄源太清光の創建になる天台宗寺院で、清光の没後、清光寺に改められた。その後、文明7年(14 ...

聖徳寺-愛知県名古屋市北区

・普門山吉祥院 聖徳寺 天台宗 愛知県名古屋市北区福徳町2-30 藤原時代の草創で開基は清和天皇の後裔、六孫主源経基の次男源満政七世の孫、浦埜四郎重遠の次男、従六位下右衛門少尉、葦敷次郎源重頼(安食次 ...

長寿院-千葉県成田市

・長寿院 曹洞宗 千葉県成田市名古屋346 人皇七十四代鳥羽天皇元永2(1119)年 天台律師作蓮により開基。 永正17(1520)年 祥鳳院第二世心伝永直が曹洞宗の寺院として開山。開基は春岩藤公大禅 ...

蓮教寺-岐阜県本巣市

・蓮教寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県本巣市浅木120 康和5年(1102)年の創設と伝えられます。開基は、清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたります重實で、浅木村(現在の本巣市浅木)に一宇を建立し、釈浄忍 ...

扶桑略記

  扶桑略記(ふそうりゃくき)とは、1094年(寛治8年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧・皇円が編纂したとされる私撰歴史書ですが、異説もあります。全30巻より成り、このうち巻二~六、巻二 ...

大圓寺-福岡県福岡市中央区

・大圓寺 浄土宗 福岡県福岡市中央区唐人町3-10-9 大佛大圓寺は、平安時代中ごろの康平3年(1060年)9月、早良郡西入部村(現、早良区西入部)に鎮守府将軍源頼信公によって天台宗として建築されたと ...

善峯寺-京都府京都市西京区

・善峯寺 天台宗 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 ・第十九番 ⇒ 西国三十三所 第二十番 西山 善峯寺 ⇒ 第二十一番 善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上 ...

源信(げんしん)- 恵心僧都(えしんそうず)

  源信は、平安時代中期に比叡山で修行を積んだ天台宗の僧侶です。恵心僧都と尊称されます。源信は死後阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧として知られます。 ...

長保寺-和歌山県海南市

・長保寺 天台宗 和歌山県海南市下津町上689 長保寺は長保2年(1000)に一条天皇の勅願によって創建され、鎌倉時代に現在の伽藍の姿が整いました。(リンク先より) << 戻る

神積寺-兵庫県神崎郡

・神積寺 天台宗 兵庫県神崎郡福崎町東田原1891 徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山した。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年(991)3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文 ...

禅定寺-京都府綴喜郡

・禅定寺 曹洞宗 京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100 白華補陀落山観音妙智院禅定寺(びゃくげほだらくさんかんのんみょうちいんぜんじょうじ)と称す。 平安時代中期の正暦二年(991年)に東大 ...

圓満院門跡-滋賀県大津市

・圓満院門跡 単立 滋賀県大津市園城寺町33 圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました ...

吉田寺-奈良県生駒郡

・吉田寺 浄土宗 奈良県生駒郡斑鳩町大字小吉田1-1-23 吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永 ...

満福寺-岐阜県大垣市

・満福寺 真宗大谷派 岐阜県大垣市墨俣町墨俣131 寛和の頃(986年)天台宗の伽藍として創建されたが、熊谷蓮生房の猶子、小太郎直照・祐照法師が浄土真宗の宗祖親鸞聖人に帰依してより、嘉禎元年(1235 ...

良源(りょうげん)- 元三大師

  平安時代の天台宗の僧。 諡号は慈恵大師(じえだいし)。通称の元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。 第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。 ...

『往生要集』(おうじょうようしゅう)

  平安時代の中ごろにあたる985年、源信(げんしん)(恵心僧都・えしんそうず)の書いた1部3巻からなる仏教書。極楽浄土のすばらしさと念仏往生(ねんぶつおうじょう)の方法をのべたものです。こ ...

應昌寺-群馬県前橋市

・應昌寺 天台宗 群馬県前橋市河原浜町1020 應昌寺(おうしょうじ)は西暦975年、日本の元号では天延3年に天台宗の僧、慈恵大師良源によって開山された。元は現在より西方の河川付近に建立された寺院だが ...

弘行寺-千葉県長生郡

・長生不動尊 弘行寺 天台宗 千葉県長生郡睦沢町下之郷1875 971年(天禄二年)寺史によると十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建 当初は浅間山付近(玉垣神社向かい)に堂宇が建立され、 ...

蓮蔵寺-三重県津市

・蓮蔵寺 天台真盛宗 三重県津市戸木町2078 この寺は凡そ1040年余り前、応和3年(963)慈恵大師の創建と伝えられています。その後寛和2年(986)恵心僧都によって念仏道場として再建されました。 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.