「 臨済宗の出来事 」 一覧
-
満勝寺-宮城県仙台市青葉区
1283/01/01 -便り, 年表
1283年, 宮城県, 宮城県仙台市青葉区, 宮城県仙台市青葉区(臨済宗東福寺派), 宮城県(臨済宗東福寺派), 満勝寺-宮城県仙台市青葉区, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 鎌倉時代・満勝寺 臨済宗東福寺派 宮城県仙台市青葉区柏木3-5-13 當午山満勝寺(満勝禅寺)は、伊達氏初代朝宗公の菩提寺として、鎌倉期の弘安六年に伊達氏四世政依公により、現在の福島県桑折町に開創されたとされ ...
-
円覚寺派(本山円覚寺(鎌倉))の開派
弘安5(1282)年、中国・元から招かれた無学祖元禅師により始まる。臨済宗円覚寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
覚照山慶明寺の建立
1281/01/01 -年表
1281年, 慶明寺-兵庫県神戸市西区, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代慶明寺は弘安4年(1281年)建立の寺院。「今昔物語」に登場する天文学者で陰陽家であった阿倍晴明がここに立ち寄り、梵字を彫ったという自然石があります。石の下には、鎌倉時代の播磨の悪党花岡太郎が埋められ ...
-
松吟寺-茨城県常陸大宮市
1276/01/01 -便り, 年表
1276年, 松吟寺-茨城県常陸大宮市, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 茨城県, 茨城県常陸大宮市, 茨城県常陸大宮市(臨済宗東福寺派), 茨城県(臨済宗東福寺派), 鎌倉時代・松吟寺 臨済宗東福寺派 茨城県常陸大宮市下町207 当山は、臨済宗東福寺(とうふくじ)派大本山東福寺の直末(総本山直属の末寺)として、建治二年(1276年)開基(かいき)常陸国(ひたちのくに)守護佐 ...
-
正伝護国禅寺-京都府京都市北区
1273/01/01 -便り, 年表
1273年, 京都府, 京都府京都市北区, 京都府京都市北区(臨済宗南禅寺派), 京都府(臨済宗南禅寺派), 正伝護国禅寺-京都府京都市北区, 臨済宗の出来事, 臨済宗南禅寺派, 鎌倉時代・吉祥山正伝護国禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市北区西賀茂北鎮守庵町72 文応元年(1260)に中国の栄より来朝した、兀菴普寧禅師に師事すること多年、遂にその蘊奥を極められたという。文永十年(127 ...
-
温泉寺-岐阜県下呂市
1266/01/01 -便り, 年表
1266年, 岐阜県, 岐阜県下呂市, 岐阜県下呂市(臨済宗妙心寺派), 岐阜県(臨済宗妙心寺派), 温泉寺-岐阜県下呂市, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 鎌倉時代・温泉寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県下呂市下呂町湯ノ島680 「天歴年中この地の山中に、はじめて温泉湧出せり。地名を湯ガ峰という。」『飛州志』『斐太後風土記』ともに湯ガ峰の温泉湧出を天暦年間(947~95 ...
-
禅興寺-宮城県黒川郡
1265/01/01 -便り, 年表
1265年, 宮城県, 宮城県黒川郡, 宮城県黒川郡(臨済宗妙心寺派), 宮城県(臨済宗妙心寺派), 禅興寺-宮城県黒川郡, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 鎌倉時代・禅興寺 臨済宗妙心寺派 宮城県黒川郡大和町吉田字長福寺1 禪興寺は文永2 年(1265)松島円福寺一世法心性西(ほっしんしょうさい) 禅師によって開創され、寺号を長福寺と称しました。 現在、禪興寺周 ...
-
安住寺-大分県杵築市
1259/01/01 -便り, 年表
1259年, 大分県, 大分県杵築市, 大分県杵築市(臨済宗南禅寺派), 大分県(臨済宗南禅寺派), 安住寺-大分県杵築市, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代・安住寺 臨済宗南禅寺派 大分県杵築市大字南杵築379 正元元年(1259)鎌倉時代、木付初代親重公の創始により、2月18日洛東の東福寺より、聖一国師・円爾弁円大和尚を勧請し開山の式を挙げ、安住寺の「 ...
-
建長寺-神奈川県鎌倉市
1255/02/01 -便り, 年表
1255年, 国宝, 地蔵菩薩, 大本山, 建長寺-神奈川県鎌倉市, 神奈川県, 神奈川県鎌倉市, 神奈川県鎌倉市(臨済宗建長寺派), 神奈川県(臨済宗建長寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派, 鎌倉時代・大本山 建長寺の公式ページ 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内8 建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺は我が国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だ ...
-
聖壽寺-岩手県盛岡市
1254/01/01 -便り, 年表
1254年, 岩手県, 岩手県盛岡市, 岩手県盛岡市(臨済宗妙心寺派), 岩手県(臨済宗妙心寺派), 聖壽寺-岩手県盛岡市, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 釈迦如来, 鎌倉時代・聖壽寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-12-15 「聖寿寺」は建長六年(1254)、南部家第二代南部実光公により初代光行公の菩提を弔うため、現在の青森県三戸郡南部町に創建されたことに始まる。開 ...
-
建長寺派(本山建長寺(鎌倉))の開派
建長5(1253)年、中国・宋から招かれた蘭渓道隆禅師により始まる。臨済宗建長寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
東福寺-京都府京都市東山区
1236/01/01 -便り, 年表
1236年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(臨済宗東福寺派), 京都府(臨済宗東福寺派), 国宝, 大本山, 東福寺-京都府京都市東山区, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 鎌倉時代・東福寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-778 摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取 ...
-
東福寺派(本山東福寺(京都))の開派
嘉禎2(1236)年、南宋に留学して帰国した円爾(弁円)禅師により始まる。臨済宗(楊岐派の禅)を日本にはじめて伝える。 << 戻る
-
宝福寺-岡山県総社市
1232/01/01 -便り, 年表
1232年, 宝福寺-岡山県総社市, 岡山県, 岡山県総社市, 岡山県総社市(臨済宗東福寺派), 岡山県(臨済宗東福寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派, 鎌倉時代・宝福寺 臨済宗東福寺派 岡山県総社市井尻野1968 寺伝によると創立年代は不明ながら、日輪大阿閣梨を始祖とする天台宗の古刺であったものを、鎌倉時代の貞永元年(1232)に当時の住職であった鈍庵和尚が ...
-
神藏寺-京都府亀岡市
1221/01/01 -便り, 年表
1221年, 京都府, 京都府亀岡市, 京都府亀岡市(臨済宗妙心寺派), 京都府(臨済宗妙心寺派), 神藏寺-京都府亀岡市, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 鎌倉時代・朝日山神蔵寺 臨済宗妙心寺派 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯岩谷ノ内院芝60 朝日山神蔵寺は開創1221年の歴史のあるお寺で、別名:佐伯薬師として親しまれております。毎年、紅葉、桜の季節には、ライトアッ ...
-
高松寺-広島県福山市
1220/01/01 -便り, 年表
1220年, 広島県, 広島県福山市, 広島県福山市(臨済宗佛通寺派), 広島県(臨済宗佛通寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗佛通寺派, 鎌倉時代, 高松寺-広島県福山市・高松寺 臨済宗佛通寺派 広島県福山市加茂町北山1603 承久2年(1220年)現在地に宗海覺樹という人によって、高松院(こうしょういん)として建立されました。当時は天台宗であったと言われています。そ ...
-
栄西禅師(えいさい/ようさいぜんじ)
1215/07/05 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
04月20日, 06月05日, 1215年, え, よ, 布薩, 建仁寺-京都府京都市東山区, 栄西禅師, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代, (命日)06月05日, (生誕)04月20日栄西とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、日本に臨済宗黄龍派の禅をはじめて伝え、建仁寺を開山した、臨済宗建仁寺派の開祖です。天台密教葉上流の流祖ともされます。また、廃れていた喫茶の習 ...
-
栄西禅師、東大寺勧進職に
建永元(1206)年には、重源の後を受けて栄西禅師が東大寺勧進職に就任。 << 戻る
-
崇禅寺-群馬県桐生市
1205/01/01 -便り, 年表
1205年, 崇禅寺-群馬県桐生市, 群馬県, 群馬県桐生市, 群馬県桐生市(臨済宗建長寺派), 群馬県(臨済宗建長寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派, 鎌倉時代・崇禅寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町2-651 崇禅寺は、織物の街桐生の西の山間、小倉の里に元久二年(1205)法然上人の弟子智明上人(桐生小倉の人、園田太郎成家)により開創され、その後南北朝 ...
-
建仁寺-京都府京都市東山区
1202/01/01 -便り, 年表
1202年, 京都府, 京都府京都市東山区, 京都府京都市東山区(臨済宗建仁寺派), 京都府(臨済宗建仁寺派), 大本山, 建仁寺-京都府京都市東山区, 臨済宗の出来事, 臨済宗建仁寺派, 鎌倉時代・建仁寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号 ...
-
建仁寺派(本山建仁寺(京都))の開派
建仁2(1202)年、南宋に留学して帰国した栄西禅師により始まる。臨済宗(黄龍派の禅)を日本にはじめて伝える。 << 戻る
-
浄勝寺-宮城県気仙沼市
1201/01/01 -便り, 年表
1201年, 宮城県, 宮城県気仙沼市, 宮城県気仙沼市(臨済宗妙心寺派), 宮城県(臨済宗妙心寺派), 淨勝寺-宮城県気仙沼市, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 鎌倉時代・浄勝寺 臨済宗妙心寺派 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74 浄勝寺の創建は建仁元年(約820年前)、尼公が馬籠の地に逃れて尼となり養光尼と号して佐藤継信、忠信の菩堤を弔うため建立したと伝えられ、養光寺 ...
-
栄西禅師、北条政子建立の寿福寺住持に
鎌倉に出向き将軍源頼家の庇護のもと正治2(1200)年、北条政子建立の寿福寺住持に請ぜられる。 << 戻る
-
興禅護国論
建久9(1198)年、栄西禅師により「興禅護国論(こうぜんごこくろん)」が著されました。 << 戻る
-
聖福寺-福岡県福岡市博多区
1195/01/01 -便り, 年表
1195年, 福岡県, 福岡県福岡市博多区, 福岡県福岡市博多区(臨済宗妙心寺派), 福岡県(臨済宗妙心寺派), 聖福寺-福岡県福岡市博多区, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 鎌倉時代・聖福寺 臨済宗妙心寺派 福岡県福岡市博多区御供所6-1 聖福寺しょうふくじは建久けんきゅう6年(1195年)に鎌倉幕府初代将軍源頼朝みなもとよりとも公よりこの地を賜り、栄西禅師ようさいぜんじを開山か ...
-
日本で初めてとなる禅宗道場・聖福寺開山
建久6(1195)年、日本で初めてとなる禅宗道場として博多の聖福寺(しょうふくじ)が栄西禅師によって開かれる。 << 戻る
-
満昌寺-神奈川県横須賀市
1194/01/01 -便り, 年表
1194年, 満昌寺-神奈川県横須賀市, 神奈川県, 神奈川県横須賀市, 神奈川県横須賀市(臨済宗建長寺派), 神奈川県(臨済宗建長寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗建長寺派, 鎌倉時代・義明山満昌寺 臨済宗建長寺派 神奈川県横須賀市大矢部1-5-10 当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。 この年は義明が逝って14年も ...
-
禅宗停止の宣旨
建久5(1194)年、延暦寺、興福寺の訴えにより朝廷から禅宗停止の宣旨が下されるなど、栄西禅師の都での禅の布教は困難を極めた。 << 戻る
-
寿福寺-福岡県福岡市西区
1192/01/01 -便り, 年表
1192年, 寿福寺-福岡県福岡市西区, 福岡県, 福岡県福岡市西区, 福岡県福岡市西区(臨済宗大徳寺派), 福岡県(臨済宗大徳寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗大徳寺派, 鎌倉時代・寿福寺 臨済宗大徳寺派 福岡県福岡市西区今津303 寿福寺の歴史は、正確なものは分かっていませんが、西暦1200年以前に創建されたものと思われます。初めは、真言宗の寺院として創建され、1192年~1 ...
-
栄西禅師再び南宋に留学
建久2(1191)年に栄西禅師が宋から帰国し、臨済宗黄龍派の禅を伝える。 << 戻る
-
興禅寺-兵庫県尼崎市
1190/01/01 -便り, 年表
1190年, 兵庫県, 兵庫県尼崎市, 兵庫県尼崎市(臨済宗妙心寺派), 兵庫県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派, 興禅寺-兵庫県尼崎市, 釈迦如来, 鎌倉時代・興禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県尼崎市浜田町1-7 興禅寺は建久元年(1190年)に臨済宗の開祖・栄西千光国師が宋から帰国後、西国各地を伝道した折に開山され、令和元年で創建829年に至る禅宗の古刹です ...