浄土真宗の出来事

便り

徳成寺-熊本県玉名郡

・徳成寺 浄土真宗本願寺派 熊本県玉名郡玉東町大字木葉1056-1浄土真宗本願寺派 徳成寺熊本教区 玉関組に属しています創立 : 慶長2年3月28日(1597.3.28)第一代住職 : 慶順 師(リンク先より) << 戻る
便り

養泉寺-和歌山県和歌山市

・養泉寺 真宗大谷派 和歌山県和歌山市和歌浦中2-7-16天正7年(1579)織田信長が再度石山本願寺攻めを行いました。本願寺派の軍勢は、武運拙く木下藤吉郎の前に敗戦し、顕如上人の長男、教如上人は信長との和議を拒み堺・岸和田・和歌山へと落ちのび、雑賀崎鷹の巣洞窟に身を隠したと伝えられています。それを知った井本源兵衛は食事を運び教如を援助しました。その恩返しに、本願寺秘伝の製薬法を源兵衛に伝授したとされています。これが今日も重宝されております「和歌保命丸・わかのうら薬」です。その後、源兵衛は真宗に帰依し、慶長2年(1597)養泉寺を創建されました。そして、寛永2年(1625)寺号を許され、徳川頼...
便り

乗光寺-石川県珠洲市

・乗光寺 真宗大谷派 石川県珠洲市飯田町12-24寺に現存する最古の資料は 1597 年のものです。乗光寺に「顕如上人 (けんにょしょうにん)」 の御影があります。 顕如上人はあの一向一揆の統率者であり、大阪 城の前身の「石山本願寺」で織田信長と戦った ことで有名です。その御影の裏には、顕如上人 の長男で、のちに東本願寺の初代となる、教如上人 (きょうにょしょうにん) からの「東本願寺」の末寺になるよう要請する檄が残されています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄光寺-島根県江津市

・浄光寺 浄土真宗本願寺派 島根県江津市千田町451開基住職釈慶念は、慶長2年(1597)に豊臣秀吉の命を受け、従軍医僧として朝鮮出兵に従う。戦争の悲惨を目撃した慶念は、無常転変の儚さを悟り、帰国後、いのちがけの開教に従事。石西一円に教線を張り、現在の石見地方のご法義繁昌の基礎を創りあげる。様々な苦難をのりこえて、慶長年間当地に浄土真宗の教堂を開く。(リンク先より) << 戻る
便り

桑名別院本統寺-三重県桑名市

・桑名別院本統寺 真宗大谷派 三重県桑名市北寺町47慶長元(1596)年、本願寺第12代教如【きょうにょ】上人によって、宗祖親鸞聖人の教えを共に聴聞していく、三重の門徒衆の大切な儀式・聞法の中心道場として開創されたのが当別院の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

眞教寺-香川県高松市

・眞教寺 真宗興正派 香川県高松市国分寺町新居852慶長年間(1596年から1615年までの期間)に道場として開基後、元和6年(1620年)、正林寺(のち真教寺)は道恩という僧侶が建立したとされております。(リンク先より) << 戻る
便り

清心寺-茨城県ひたちなか市

・清心寺 浄土真宗本願寺派 茨城県ひたちなか市館山9001清心寺は慶長元年丙申(1596年)、藤原俊秀本宗に帰依し湊村田中坪に一寺を建立する。すなわち、清心寺の開基にして了知と号し、広く真宗教義を宣布する。延宝5年(1677)、第4代清伝法師の時、本山登録が許可され西本願寺の末寺となる。(リンク先より) << 戻る
便り

難波別院-大阪府大阪市中央区

・南御堂・難波別院 真宗大谷派 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代の末、1595年(文禄4)に、本願寺第12代・教如上人(1558~1614)が大坂渡辺の地に「大谷本願寺」を建立したことに始まります。(リンク先より) 創建から2年後の1598年(慶長3)に、豊臣秀吉による大阪城の拡張と、城下の町制改革でなどにより、大谷本願寺は現在の難波別院のある地へと移転します。また、1602年(慶長7)には、関ヶ原の合戦に勝った徳川家康によって京都・烏丸七條の地が寄進され、教如上人は大坂から京都へと寺基を移されます。(リンク先より)<< 戻る
便り

西蓮寺-千葉県松戸市

・光明山 西蓮寺 真宗大谷派 千葉県松戸市松戸1900-1当寺は、文禄三年(一五九四)三月、将軍家関東御入国の際、下総矢喰村(現在の矢切)の杉浦・近藤家等が釋順誓師を三河国刈谷郡(現在の愛知県刈谷市)より招聘して、下総矢喰村に一宇を建立し、光明山西蓮寺と号したと記録されております。(リンク先より) << 戻る
便り

覚證寺-東京都調布市

・覚證寺 浄土真宗本願寺派 東京都調布市富士見町1-35-5永禄4年(1561)に信濃国に生まれた細川辨之輔光惠が、仏教に帰依して得度、釋宗龍の法名をいただき京都加茂川のほとりに草庵を結び、帰国して一寺を建立。その後、文禄3年(1594)の春に江戸に移転した。この時をもって創建の年と伝えられる。(リンク先より)水木しげる墓所。 << 戻る
便り

西向寺-大阪府羽曳野市

・西照山 西向寺 浄土真宗本願寺派 大阪府羽曳野市東阪田245お寺の開基は文禄3年(1594年)と伝えられ、寛文7年(1668年)に西本願寺の直末となり浄土真宗本願寺派の寺院として現在に至り、非常に長い歴史を持つお寺でございます。(リンク先より) << 戻る
便り

西教寺-大阪府和泉市

・阿耨山 西教寺 浄土真宗本願寺派 大阪府和泉市幸2丁目8-221594(文禄三年) 太閤検地帳に賦課免除記載 京都・三哲・福専寺門徒惣道場1665(寛文五年) 本願寺木佛許可1670(寛文十年) 本願寺木佛拝受 西教寺と公称1673(延宝元年) 本堂建立(リンク先より) << 戻る
便り

養泉寺-新潟県長岡市

・養泉寺 真宗大谷派 新潟県長岡市寺泊荒町3883養泉寺は文禄3(1594)年、信濃国(長野県)水内郡長沼村の歓喜踊躍山浄興寺の僧浄明が開いたお寺です。宗派は真宗大谷派。山号は光澤山。「つやさん」と読みます。(リンク先より) << 戻る
便り

光琳寺-富山県小矢部市

・光琳寺 真宗大谷派 富山県小矢部市下中368越後西蒲原郡味方村吉江(現 新潟県新潟市南区吉江)に生まれた百姓 庄左衛門は、長尾家7代目当主 長尾為景に仕え、吉江小左衛門の名をいただき、永正の乱(1521)にて、越中に赴いた。(隣家 津川佐次衛門も共に来る)その後、この地(現 小矢部市下中)に半農半僧として留まり、この村の開墾に 百姓として力を尽くし、時には 浄土真宗の僧侶(法名 善教)として法務に励んでいった。それから約70年後、文禄3年(1594) 3代目 善慶の時、「光琳寺」の寺号を名乗る。(リンク先より) << 戻る
便り

正光寺-岩手県一関市

・正光寺 浄土真宗本願寺派 岩手県一関市台町117-3文禄 2年(1593) 開基釈宗悟紫波郡不動村大字室岡の地に一字創建正徳 5年(1715) 宗悟曽孫釈宗専本願寺第十五世住如宗主に請うて寺号正光寺賜る(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-福岡県筑紫野市

・正行寺 単立 福岡県筑紫野市二日市中央4-7-1文祿2年(1593)2月10日創建。開基は了圓法師、俗名を竹原主水正種善(たけはらもんどのしょうたねよし)という。代々、竹原氏は、肥後国阿蘇家の一族の武将であった。(リンク先より) << 戻る
人物

顕如(けんにょ/顯如)

戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐とも呼ばれる。院号は信楽院。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣・九条稙通の猶子。室は左大臣・三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。宗教者でありながら武装した僧侶や信徒と共に、神仏の冒涜を繰り返した織田信長を敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて、天下統一を目前で阻止した。軍事的にも経済...
便り

光澤寺-鳥取県八頭郡

・光澤寺 浄土真宗本願寺派 鳥取県八頭郡八頭町丹比南397正式名称を池中山光澤寺といい、1592年に甲斐武田家の一族によって、現在の鳥取市元町に建立されています。その後、明治9年に現在の八頭町南の地に移転し、現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

覚法寺-熊本県熊本市中央区

・覚法寺 浄土真宗本願寺派 熊本県熊本市中央区水前寺公園1-25覚法寺の山号は、早川山(そうせんざん)と号します。なぜ早川山と申すかといいますと、早川(そうがわ)と言われる地から、このお寺がスタートしたからです。文禄元年(1592年)、覚法寺初代・釈了意によって、早川(そうがわ)の地に坊舎を建立し、覚法寺が開基されます。現在の熊本県甲佐町早川(そうがわ)の場所になります。(リンク先より) << 戻る
便り

西念寺-鳥取県米子市

・西念寺 真宗大谷派 鳥取県米子市法勝寺町87本願寺第12世教如上人(1558~1614)が文禄元年(1592)、九州名護屋滞陣中の豊臣秀吉への陣中見舞いからの帰路、石見国大森銀山(現島根県大田市大森町)に立ち寄られた。 そのおり当山開基教専(敬専)が上人の弟子となり、邇摩郡佐摩村銀山田中の某寺にあった伝聖徳太子作の阿弥陀如来(銀山田中にあったので「田中の本尊」と言う)を奉じ、文禄2年(1593)2月、伯耆大山の麓・伯耆国会見郡中間荘尾高村(現米子市尾高)に一宇を建立、西念寺と号した。(リンク先より)<< 戻る
年表

福證寺の草創

文禄元(1592)年、釈玄海が禅宗から浄土真宗に改め、福證寺として草創。<< 戻る
年表

本願寺、京都(堀川六条)に移る

1591(天正一九)年8月、豊臣秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は堀川の現在地を選び、ここに寺基を移すことに決められた。阿弥陀堂・御影堂の両堂は翌年完成した。<< 戻る
便り

三光寺-山口県宇部市

・三光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市大字東岐波456-1町・戦国時代に西国随一の大名として全盛を迎えた大内氏の菩提寺であり、宗派は天台宗、寺号は「菩提寺」でした。『日野山南麓に、旧寺敷、古墳、鎮守あり』との伝承があることから、寺地は、現在の「門前」と言われる地区にあったと伝わっています。「門前」は、寺の門前にあった故の呼称でしょう。大内氏滅亡の後、当世の住職であった道圓の代に至って一時廃寺となりましたが、その後天正17(1589)年、諸国を遊歴していた道圓は、当時の第11世本願寺門主、顕如上人の弟子となり、法名も了西と改め帰国、天正19(1591)年3月12日、現在の岐波の地に寺地を移して...
便り

勝徳寺-新潟県妙高市

・勝徳寺 浄土真宗本願寺派 新潟県妙高市大字吉木901遠州浜松 井上越後守義勝の一族 伊砂民部大輔 源勝行は、源実朝が鎌倉鶴岡八幡にて殺害された時、下総国香取郡霞ヶ浦に逃れ、承久元年(1219)雨月上院の五日、常州(常陸の国)稲田の郷にて善信御坊(親鸞聖人)の弟子となり、行応と名を改める。 その後、6世善念が応仁元年(1467)信州荒瀬原に居住し、伊砂の姓を捨て、土地の名称が平出の郷であることから姓を平出と改める。延徳3年(1491)本願寺8世蓮如上人より「本鳥山」の山号と「勝徳寺」の寺号、並びに直筆の六字名号本尊を賜り、一寺を建立する。(リンク先より)<< 戻る
年表

蓮華寺が焼き払われる

天正17(1589)年、伊達政宗公が会津侵攻の時に蓮華寺を焼き払う。<< 戻る
便り

浄福寺-岡山県高梁市

・浄福寺 浄土真宗本願寺派 岡山県高梁市成羽町布奇594浄福寺は1588(永禄元)年、山下加賀守(法名、浄元)が、浄土真宗本願寺派の寺院として開山。近くには、かつて吹屋銅山があり、成羽川周辺を中心に多くの人たちが集まっていました。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-新潟県新発田市

・長徳寺 真宗大谷派 新潟県新発田市大栄町2-7-22長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺として有名で,安兵衛も14歳まで新発田城下で暮らしました。境内には赤穂義士四十七体の木像が収められている義士堂,安兵衛が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(初代は平成9年,老齢の為伐採され現在は二代目),そして中山家の墓所があります。四十七士によって「吉良邸討ち入り」が行われた12月14日には毎年,境内にて義士祭が執り行われています。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寺-大分県日田市

・長福寺 真宗大谷派 大分県日田市大字豆田町5-13照雲山長福寺は、日田市豆田町(伝統的建造物群保存地区)の中央に位置する真宗大谷派(本山=東本願寺)の寺院です。天正12年(1584年)、宗榮によって開山されています。(リンク先より) << 戻る
便り

広福寺-新潟県西蒲原郡

・広福寺 真宗仏光寺派 新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓6590当寺の開基、延定坊祐善は能登国柏原(珠洲市)の人。戦禍を避け天正年間に信徒七人と共に海路を越前間瀬浜に上陸。法義弘通に勤める中、道西法師に師事した。道西は宗祖親鸞聖人に帰依し常随給仕していた安達左衛門尉兼道の孫。兼道より伝来の祖師聖人御染筆の阿弥陀如来尊像は、道西老境に至り祐善に授与された。祐善は愈々宿縁を喜び、尊像を恭敬し弥彦の麓を往返し、本願念仏の布教に励む中、この地の同行と共に天正十二年(1584)当寺を建立し、尊像を奉安した。(リンク先より) << 戻る
便り

順正寺-福岡県福岡市博多区

・順正寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市博多区祇園町4-55袖湊山順正寺は、天正11年の創建であり、空寂上人により開基、時来約430年の歴史ある古刹です。現在の順正寺本堂の様式は、本来、入母屋、流れ向拝付、本瓦葺の優雅な曲線で威風堂々たる構えであり歴史的文化財としての維持が期待されています。(リンク先より)※天正11年 1583年 << 戻る
年表

光善寺-東京都港区

・光善寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区元麻布1-7-4天正11年(1583年)、本願寺11代門主顕如上人のご教導により僧、明藝(みょうげい)、武蔵国世田ヶ谷上宿に一宇を建立し、松本山光善寺と号す。(公式ページより) << 戻る
便り

願正寺-大分県日田市

・願正寺 真宗大谷派 大分県日田市隈2-8-29天正9年(1582年)、西心和南により、現在地(隈町)に圓庵が結ばれました。以来、宗誓禅師、祐心律師、祐圓前大徳、釋永知と法灯は受け継がれています。 寛永12年(1636年)、初代住職となる大心庵釋祐心の願いにより、大谷本願寺13代宣如より「親鸞聖人御影」が下付されて、真宗寺院としての形が完成しました。(リンク先より) << 戻る