便り 西念寺-岡山県備前市 ・西念寺 浄土真宗本願寺派 岡山県備前市日生町日生980応永年間(1414)頃 日生寺院=西念寺の前身できる文安年間(1444)頃 日生村長智寺(真言宗)の記録あり(那智熊野山文書) 中円坊か延徳年間(1490)頃 播州一帯に蓮如上人布教、日生寺院「六字名号」下附、一向宗に転ず(リンク先より) << 戻る 1414.01.01 便り年表
便り 長蓮寺-岩手県奥州市 ・長蓮寺 真宗大谷派 岩手県奥州市前沢区前野66室町時代の応永11(1404)年、長順和尚の開基と寺伝にあり、前沢では2番目に古く600年の歴史を有りしている。開祖親鸞が興した浄土真宗の念仏の教えは、東日本にも教勢をのばし、高弟二十四輩の一人、和賀の是信房が長蓮寺を開いたという別の伝えもある。白鳥では唯一のお寺で、一関市厳美の中世の農村集落骨寺村遺跡との関わりも深い。(リンク先より) << 戻る 1404.01.01 便り年表
便り 永敬寺-福岡県京都郡 ・永敬寺 真宗大谷派 福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2809創建は1400(應永7)年。眞譽玄下が現在地に小庵を建立し、浄土の教えを弘める。 榮心、清玄が法統を継ぐ。現在地の小字である浄土寺は、これに由来する。開基は1669年(寛文9)年。地頭藤平吉右衛門の孫・良傳は本山(浄土真宗・東本願寺)より寺号を允許され、法統連綿として現在に至る。(リンク先より) << 戻る 1400.01.01 便り年表
便り 称名寺-富山県黒部市 ・含暉山称名寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市荻生2711結城称名寺七代耀佛の次男、寂照が法師武者として越中に来て、明徳元年(1390)に朝日町道下に一宇を創建、布教に従事、当寺の開基となりました。その後、旧荻生地区辺(現在の一宿、青木等含む)を始め所々に道場を建て教勢を拡張していったのが、含暉山称名寺の由来であります。第5代(住職名不明)の時、信証の生まれた地名と結城の寺号から、芳賀称名寺と名のり、現在の地に建立(年代不詳、現境内にそのころの古木有り)、しかし、越後の長尾氏領内における一向宗禁令の余波により衰微の一路をたどります。(リンク先より) << 戻る 1390.01.01 便り年表
便り 称讃寺-奈良県橿原市 ・称讃寺 浄土真宗本願寺派 奈良県橿原市和田町15-25当寺は南北朝時代の終期・明徳元年(1390年)に惣道場として建立されました。 以来、地域のご門徒方と共にお念仏の声を現在まで受け継いで参りました。(リンク先より) << 戻る 1390.01.01 便り年表
人物 善如(ぜんにょ) 南北朝時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第4世宗主・真宗大谷派第4代門首。大谷本願寺住職。諱は俊玄。法印権大僧都。父は従覚(第3世覚如の次男)。第5世綽如は子。生誕 正慶2年2月2日(1333年2月24日)命日 康応元年2月29日(1389年4月4日)<< 戻る 1389.02.28 人物年表
便り 蓮華寺-福島県会津若松市 ・蓮華寺 浄土真宗本願寺派 福島県会津若松市昭和町1-10永和4/天授4~嘉慶元/元中4(1378~1387)年、僧・仁範が蓮華寺を草創。勝曼山。<< 戻る 1378.01.01 便り年表
便り 長生寺-神奈川県横浜市金沢区 ・壽楽山・長生寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市金沢区六浦2-8-2長生寺は もとは真言宗で無量院と言い、釜利谷の小泉の谷戸にありましたが、康安元年(1361年)に六浦の荘、川村平分に移りました。文明年間に本願寺第8代門主、蓮如上人が関東遊化の折、野島から横須賀浦辺までの船中で時の住職が上人に帰依し、六字の尊号染筆と法名、釈頓乗を賜わり、天文元年(1532年)、浄土真宗に改宗し当山開基となりました。寺号を長生寺と改め、寛永年間現在の六浦の荘、三分に移築されました。(リンク先より) << 戻る 1361.01.01 便り年表
便り 玉永寺-富山県富山市 ・玉永寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市水橋西大町560本県最古の本願寺門徒集団。本願寺三代覚如の長男存覚の『存覚袖日記』の1360年(延文5)閏4月条には越後柿崎庄(現新潟県柿崎町)に住む教浄房が持参した本尊軸に、存覚が、<越中国水橋門徒 越後国柿崎住人尼浄円本尊也>と書いたとある。この本尊軸は、法然・親鸞・如信・覚如の4祖を描いた先徳連座像で、これら先徳から法系が水橋門徒へと手継(継承)されたことを存覚が認めたことになる。(リンク先より) << 戻る 1360.04.01 便り年表
便り 正定寺-奈良県宇陀市 ・正定寺 浄土真宗本願寺派 奈良県宇陀市室生区向渕8531347年(貞和4)存覚上人が、向渕を通られた際、馬場の長者の懇願により逗留され、翌年1月正定寺を開基された。1370年(応安3)には「源空(法然)聖人・親鸞聖人連座像」が下付される。(リンク先より) << 戻る 1347.01.01 便り年表
便り 善教寺-岐阜県加茂郡 ・善教寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県加茂郡川辺町比久見344-1住職はまだまだ未熟ですが、温かいご門徒さんたちに支えられながら、心安らぐお寺、人の悩みに応えられるお寺を目指しております。地域に開かれた催しも行っていきますので、お気軽にお参りください。 創建正平2年(1347)、改宗(天台から真宗へ)慶長2年(1597)、現本堂慶應2年(1866)建立 << 戻る 1347.01.01 便り年表
便り 正本寺-愛知県稲沢市 ・正本寺 真宗大谷派 愛知県稲沢市奥田町中切前44571334年(建武元年)に天台宗の寺院として開寺された正本寺(しょうほんじ)は、室町後期に蓮如上人の教化を受け、三河松平藩の流れで浄土真宗に転派いたしました。(リンク先より) << 戻る 1334.01.01 便り年表
便り 最願寺-神奈川県横浜市鶴見区 ・延慶山 最願寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市鶴見区矢向4-19-18最願寺は、延慶山実相院といい、浄土真宗に属し、創立は延慶元年(1308)と伝えられ、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重であるといわれます。はじめは真言宗でしたが、慶長年間(1596-1614)に祐源が東本願寺の教如上人に帰依して真宗に改め、元禄10年(1697)第6世良賢が西本願寺第14代寂如上人に帰参して現在にいたっています。(リンク先より)<< 戻る 1308.01.01 便り年表
便り 明超寺-茨城県つくば市 ・明超寺 真宗大谷派 茨城県つくば市谷田部2003「桓武天皇の子孫である三浦大介義明の孫 駿河九郎重村(しげむら)」が、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の弟子となり、「明信(みょうしん)」という法名をいただいて、徳治2年(1307年)に明超寺を建立したこととなる。 この方が明超寺開祖・開基ということになる。さらに明超寺の口伝によると、明超寺開基は「法照坊(ほっしょうぼう)」という坊号があったと伝えられている。(リンク先より)<< 戻る 1306.01.01 便り年表
便り 尊光寺-徳島県阿波市 ・尊光寺 浄土真宗本願寺派 徳島県阿波市天神41鎌倉時代末の徳治年間(1306-8)に播磨国赤松氏釋正玄は阿波に移り、阿讃山中の要地である九王野に寺基を開き、無量壽院尊光寺と号し当初は天台宗に属した。八代正淳の世に戦火にあい一切を消滅したが、九王野の旧地は「尊光寺屋敷」として伝承され、一部墓石と共に現在に伝わる。(阿波市土成町指定文化財史跡)蜂須賀蓬庵公の阿波入国により、九代正尊はその外護をうけて現在の地、大野島に尊光寺を復興し、寛永三年に上洛し浄土真宗に帰した。(リンク先より) << 戻る 1306.01.01 便り年表
便り 常敬寺-千葉県野田市 ・常敬寺 浄土真宗本願寺派 千葉県野田市中戸379-11284年(弘安七年)親鸞聖人の孫、唯善上人の開基のお寺です。もともと鎌倉の地にあった常敬寺は、元寇により乱逆兵火に遭うことを心配した惟康親王が、時の執権北条時宗に命じて、下総国関宿深栖郷に七堂の大伽藍を建立させたことで現在の地に移りました。(リンク先より) << 戻る 1284.01.01 便り年表
便り 西光寺-愛知県愛西市 ・【公式サイト】愛西市寺院西光寺 真宗大谷派 愛知県愛西市稲葉本郷200古い寺伝によれば当寺は元天台宗で諦善(文永9年(1272)5月死亡)が創立した。その頃より伝教大師作と言われる聖徳太子立像を安置している。元美濃国の幡長という所にあったが中島郡の三宅村(現平和町)に移ると、当時の領主橋本伊賀守の菩提所となった。(リンク先より) << 戻る 1272.05.01 便り年表
便り 本願寺(西本願寺)-京都府京都市下京区 ・龍谷山 本願寺(西本願寺) 浄土真宗本願寺派 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ルもともと、本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。 しかし、聖人の墓所はきわめて簡素なものでありましたため、晩年の聖人の身辺の世話をされた末娘の覚信尼(かくしんに)さまや、聖人の遺徳を慕う東国の門弟達は寂莫の感を深めました。そこで、10年後の文永9年(1272)に、大谷の西、吉水の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人... 1272.01.01 便り年表
便り 大正寺-山梨県富士吉田市 ・大正寺 浄土真宗本願寺派 山梨県富士吉田市新倉621当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。 文安年間(1440年代)に本願寺中興の祖の第8世蓮如上人が当地を御巡錫した際、藤原氏の末裔であった当国城山(本郡福地村字新屋の南にあり)の城主の遠山伊豆守重正が蓮如上人に帰依し法名乗欽を賜りました。(リンク先より)※文永年間 1264年から1275年<< 戻る 1264.01.01 便り年表
人物 親鸞聖人(しんらんしょうにん) 親鸞は、鎌倉時代前半から中期にかけて活躍した僧侶。浄土真宗の宗祖とされます。法然を師と仰ぎ「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行くことに力を注ぎました。自らが開宗する意志は無かったと考えられています。(以下、敬称を省略します。)親鸞は1173年に、現在の京都市伏見区日野、法界寺・日野誕生院付近で誕生しました。お父さんは藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)、お母さんは清和源氏の流れをくむ吉光女(きっこうにょ)と伝えられています。9歳の春に、伯父の日野範綱(ひののりつな)に連れられ、京都青蓮院において、後の天台座主・慈円のもとで出家・得度しました。この... 1262.11.28 人物仏教を本気で学ぶ年表
便り 法通寺-愛知県常滑市 ・法通寺 真宗大谷派 愛知県常滑市港町5-21鎌倉時代、当山は内海の庄にあり1250年(建長2年)開基釋明了の時に浄土真宗に改宗する。それより成岩の庄、榎戸の地に移転する。(リンク先より) << 戻る 1250.01.01 便り年表
便り 善永寺-東京都大田区 ・善永寺 浄土真宗本願寺派 東京都大田区萩中1-11-24創 建 建長年間(1249-1256年)武蔵の国 品川 高輪台に創建された当初は浄土宗鎮西派だった。開 基 慈信房善鸞(親鸞聖人の長男)(リンク先より) << 戻る 1249.01.01 便り年表
便り 西方寺-愛知県碧南市 ・西方寺 真宗大谷派 愛知県碧南市浜寺町2-19棚尾村に、光照寺(光正寺との文書もある)と称する天台宗の寺があった。僧念雅(宝治2年・1248年没)の代に親鸞に帰依して、真宗に改宗したという。蓮如が三河地方をめぐり、真宗興隆の時代を迎えて、十五代念法は、明応5年(1496)に現在の大浜の地に寺を移し、名を西方寺と改めた。(リンク先より) << 戻る 1248.01.01 便り年表
便り 普願寺-長野県須坂市 ・普願寺 浄土真宗本願寺派 長野県須坂市南原町353普願寺は、1247年(宝治元年)に初代賢阿房信性が秩父大岩の里に一宇を建立したのが始まりです。寺号は、1314年本願寺の覚如上人より奉受したものです。当初は、武州秩父の大岩の郷にあったことから、大岩山『普願寺』と称しております。1351年に須坂の日滝の地に移住し、更にその後1555年、現在の須坂市南原の地に移転して今日に至っております。(リンク先より) << 戻る 1247.01.01 便り年表
便り 浄教寺-奈良県奈良市 ・浄教寺 浄土真宗本願寺派 奈良県奈良市上三条町18浄教寺は寛元二年(1244)、行延法師によって開基され、今日に至っております。行延法師(1206‐1280)は、河内国八尾の庄司真野行延(まの ゆきのぶ)といい、智勇兼備の武士であったが、浄土真宗、開祖親鸞聖人の直弟子となり、寛元二年三月出家して、法名を行延(ぎょうえん)と賜う。と浄教寺由緒略記に記されている。(リンク先より) << 戻る 1244.01.01 便り年表
便り 明圓寺-茨城県石岡市 ・明圓寺 浄土真宗本願寺派 茨城県石岡市真家1055大澤山おおさわさん 常陽院じょうよういん 明圓寺みょうえんじ は、親鸞聖人しんらんしょうにんから明法みょうぼうという名を授かった弟子・弁円べんねんが、仁治元年(1240年)真家村(現在の茨城県石岡市真家)に隠居の為に建立した浄土真宗のお寺です。明法の「明」とかつての名、弁円の「圓」の字をとって明圓寺と号されました。(リンク先より) << 戻る 1240.01.01 便り年表
便り 阿弥陀寺-愛知県稲沢市 ・阿弥陀寺 真宗大谷派 愛知県稲沢市下津町東下町66阿弥陀寺は1239(延応元)年に真言宗の寺院として創建され、戦国時代初期の文明年間(1469~87年)に蓮如上人が訪れたのを契機として浄土真宗に改宗しました。(リンク先より) << 戻る 1239.01.01 便り年表