便り 本願寺堺別院-大阪府堺市堺区 ・本願寺堺別院 浄土真宗本願寺派 大阪府堺市堺区神明町東3-1-10蓮如上人は遣明船が帰港した翌年、文明2年6月に堺南庄の紺屋道場円浄に寿像(蓮如上人の肖像)を授けられ、同年10月には堺北庄の山口中町の樫木屋道場道顕に親鸞聖人御絵伝を、さらに文明8年(1476年)には同じく道顕に対して開基道祐の影像を、それぞれ免許されました。(リンク先より)※文明2年 1470年 << 戻る 1470.06.01 便り年表
便り 正行寺-奈良県大和高田市 ・正行寺 真宗大谷派 奈良県大和高田市有井335正行寺(しょうぎょうじ)は文明2年當麻四朗為網が(1470年)本願寺八代蓮如上人に帰依に出来た寺で大和高田では最初の真宗寺院です。(リンク先より) << 戻る 1470.01.01 便り年表
便り 光圓寺-広島県広島市中区 ・光圓寺 浄土真宗本願寺派 広島県広島市中区寺町5-43光圓寺は、佛護寺十二坊の一つで、往古から川の内衆であって、安藝郡牛田村風呂の谷に所在し、宗旨は眞言宗であったが「願了」の代に、京都本願寺蓮如上人の弟子となり文明年間(室町時代1470年ごろ)浄土真宗に改宗し、初めは本願寺と号したが、本願寺派になった後東林坊と改めたと言われる。(リンク先より) << 戻る 1470.01.01 便り年表
便り 称名寺-大阪府茨木市 ・称名寺 浄土真宗本願寺派 大阪府茨木市主原町5-37文明年間(1469~1486)に称名寺開基祐西が、蓮如上人に帰依し、念仏道場より始まった寺院で、永正17年(1520)に本願寺より方便法身尊像を授かる歴史の長い寺院です。(リンク先より) << 戻る 1469.01.01 便り年表
便り 白禅寺-福井県福井市 ・白禅寺 真宗大谷派 福井県福井市三尾野町6-85当寺は、昔、曹洞宗で、もと丹生郡山下飯郷若須村にある曹洞宗柏庭寺の別院で「白蓮禅寺」といい、丹生郡織田村にありました。文明年間八世蓮如上人に帰依し、曹洞宗から真宗に改宗し、現在の福井市三尾野町に移り、寺号を「白禅寺」と改称しました。(リンク先より)※文明年間 1469年から1487年 << 戻る 1469.01.01 便り年表
便り 常光寺-富山県下新川郡 ・常光寺 真宗大谷派 富山県下新川郡朝日町泊283寺院明細帳や下新川郡史稿や寺院規則の沿革によると、「祖先は松厳といって前は真言宗で魚津の鹿熊に住んでおり、寺号を常光寺といったが、応仁の乱に戦争のため焼かれて、石川県大聖寺へ寓居(かりずまい)し、文明年間に蓮如聖人が吉崎で布教された時、真宗に帰依し明譚という法名を貰い相変らず常光寺といった。(リンク先より)※文明年間 1469年から1487年 << 戻る 1469.01.01 便り年表
便り 照光寺-滋賀県蒲生郡 ・照光寺 真宗大谷派 滋賀県蒲生郡日野町内池655應仁二年(1468年)近江源氏の始祖、源扶義卿より十九世の子孫である、花木吉成によって創立された寺院です。鎌倉時代の宝治元年(1247年)に佐々木信治が戦功によってこの地に住み、北條時頼公の上洛の途次に、信治の館舎(當寺)に停留の時、庭前の櫻花を愛観され、自ら扇子に櫻花を載せ、信治に与えてこれを家紋とし、また佐々木を改めて花木を姓とすべきと命じられました。(リンク先より) << 戻る 1468.01.01 便り年表
便り 教蓮寺-愛知県西尾市 ・教蓮寺 ホームページ 浄土真宗本願寺派 愛知県西尾市吉良町荻原川中24-1教蓮寺は応仁2年(1468年)に本願寺8代門主蓮如上人の教化を受け、当時吉良家の士族であった小野氏が出家してお弟子となり、法名釋明源をいただき、明源山教蓮寺を建立しました。寺号は蓮如上人より教えを受けたと言うことで、教えの「教」と、蓮如上人の「蓮」をいただき、「教蓮寺」となりました。(リンク先より) << 戻る 1468.01.01 便り年表
便り 本宗寺-愛知県岡崎市 ・本宗寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 愛知県岡崎市美合町字平地50応仁2年(1468年) 本願寺第八世の法主蓮如上人が、三河御巡化の折り、真宗繁昌の中心たるべき寺院として、額田郡土呂の郷に創建されました。蓮如上人につづき、第九世実如法主も本宗寺を拠点として三河門徒教化につとめられ、四男実円上人を本宗寺の初代住職に任ぜられました。(リンク先より) << 戻る 1468.01.01 便り年表
便り 聞名寺-富山県富山市 ・桐野山聞名寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市八尾町今町1662聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。八尾南部の山間地(乗峰や倉ヶ谷など)を経て、福島の台地に一旦寺域を構えましたが、越後上杉勢の来襲に備え、天文二十年(1551)、三方を崖に囲まれた旧い砦の址、「八尾前山」(現在地)に移りました。その後寛永十三年(1636)境内に八尾町建てがなされ、当寺は町そのものの母胎として今日に至っています。(リンク先より) << 戻る 1468.01.01 便り年表
便り 蓮乗寺-大阪府大阪市城東区 ・蓮乗寺 真宗大谷派 大阪府大阪市城東区永田4-4-7応仁2年(1468年)に蓮如上人が叡福寺(南河内郡太子町)に参詣する途中、永田村の宮木久兵衛方に立ち寄り、その庭先の石に腰掛けて村人に説法されました。その後、上人の説法が数年に及び、信者の願いによって草庵を建立したのが蓮乗寺のはじまりとのことです。縁起によれば蓮如上人が説法されるとき、池の蛙が鳴くのをやめて上人の教えに聞き入ったとされています。今でも、かえるが鳴くのをやめたという不鳴池(なかずのいけ)や、上人が腰を掛けたという腰掛け石など、当時をしのばせるものが残っています。<< 戻る 1468.01.01 便り年表
便り 専通寺-福井県福井市 ・専通寺 浄土真宗本願寺派 福井県福井市荒木別所町8-351応仁元年 1467年 開基 専隆、専通院創建(天台宗) 室町時代、応仁の乱起こる寛文四年 1664年 三世大隆、浄土真宗に転宗し専通寺と改称する(リンク先より) << 戻る 1467.01.01 便り年表
便り 慶崇寺-福井県吉田郡 ・慶崇寺 浄土真宗本願寺派 福井県吉田郡永平寺町松岡神明3-22平安時代中期(西暦950~970年頃)に安楽三十坊が建立されたことによる。安楽三十坊は現在の福井市堅達町にあって、長い間天台仏教の寺院集団として隆盛をきわめていた。堅達町の名前の由来も、天台宗の経文の中にある仏教用語だといわれている。また、1390年頃、比叡山の論争が数年におよび、安楽三十坊も衰微したが、主領寺である安楽院や地蔵院は残ったという。 天台宗の寺院として維持されていた安楽院(慶崇寺の前身)だったが、1464年頃、加賀山中において蓮如上人の高徳に帰依し、浄土真宗に改宗した。この時の住職が、初代了正である。三年後の1467... 1464.01.01 便り年表
便り 圓勝寺-兵庫県姫路市 ・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市網干区宮内204.205圓勝寺の開創は1464(寛正5)年です。時は室町、八代将軍足利義政の時代に、現在地より100メートルほど東に建立されたことに始まります。足利義政といえば銀閣寺で有名ですが、当圓勝寺も赤松氏家臣の菩提寺として創建されたと伝えられています。 (リンク先より) << 戻る 1464.01.01 便り年表
便り 本福寺-滋賀県大津市 ・本福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等3-3-351461(寛正2)年 大津・本堅田の本福寺第3代住職である法住は、布教伝道の拠点として各地に本福寺の支坊(支院)を建立した。その支坊のひとつである「外戸(せと)道場」として、大津・大門通に建立される。1468(応仁2)年 堅田に攻め入ってきた衆徒から親鸞聖人の御像をお守りするため、堅田から当寺へ御像をお移ししてお守りする。(翌年、大津・近松御坊へ御動座)1605(慶長10)年 外戸道場が手狭になったため、現在地である大津市長等3丁目(旧・東今颪町)に移転する。(リンク先より) << 戻る 1461.01.01 便り年表
便り 光受寺-岐阜県大垣市 ・光受寺 真宗大谷派 岐阜県大垣市墨俣町墨俣211光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依し、寺号を廣受寺と改める。(リンク先より) << 戻る 1460.01.01 便り年表
便り 西教寺-広島県呉市 ・西教寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市下長ノ木町16-10西教寺は、その昔は「華峰山光浄院と号」した真言宗の小刹(小さなお寺)であったと申します。その創立は不明でありますが、寛正(1460~1464)の頃より諦念阿闍梨が住して、当地方一帯を教化されましたが、1531(享禄4)年春遷化せられたのであります。そこで空き寺となったのであります(リンク先より) << 戻る 1460.01.01 便り年表
便り 正光寺-兵庫県尼崎市 ・正光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市東大物町1-3-7天台宗の寺院であったが長禄年間、教専住職の時代に浄土真宗本願寺に帰依し、改宗したと伝えられています。その後、正光寺は大阪 天満の定専坊の末寺であったと記録されています。(リンク先より)※長禄年間 1457年から1460年 << 戻る 1457.01.01 便り年表
便り 広済寺-富山県高岡市 ・福田山 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98廣済寺は、むかし旧砺波郡福田郷の十禅師社之別当職真言宗攝生院と号した霊場であった。享徳元年(1452年)四月三日、住職慶榮及び信徒は浄土真宗に帰依し、同郡小栗郷内篠川村領(現在は笹川)に善徳他十数名により、難渋の数年を要して六町歩余の地を開墾し、その地を福田と名づけ堂宇を建立し廣済寺の寺号を賜わる。(リンク先より) << 戻る 1452.04.03 便り年表
便り 善福寺-石川県金沢市 ・善福寺 真宗大谷派 石川県金沢市橋場町8-6開創 1445(文安2)年開基 蓮康僧都(本願寺第8代蓮如上人異母弟)(リンク先より) << 戻る 1445.01.01 便り年表
便り 願勝寺-兵庫県宝塚市 ・蓮光山 願勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県宝塚市平井1-13-32平井の里は、藤原道長(平安時代中期の公卿)の官房長官をつとめ和泉式部(平安時代中期の歌人)の再婚で知られる平井(藤原)保昌(平安時代中期の貴族)の出生地です。かつて平井家が勧請したと伝えられる平井山白山権現寺(今の平井自治会館の場所)が隆盛を誇っていた。もとは真言宗であったが、約400年以前、蓮如上人(本願寺第8世)の教化をうけて浄土真宗に改宗したと伝えられている。文安年間(1444〜1449)に蓮如上人自筆の名号を安置(現在不詳)慶長年中に本尊を阿弥陀絵像にし、承応2年(1653)に木仏を再興したと云われています。鐘楼は権現寺... 1444.01.01 便り年表
便り 西楽寺-広島県庄原市 ・西楽寺 浄土真宗本願寺派 広島県庄原市中本町一丁目10‐101444年(文安元年) 芸藩通史には「戸郷村にあり、文安元年、僧存如、開基」とある寛文年代 三日市勝光寺文書に戸郷村西楽寺の記載有り。(リンク先より) << 戻る 1444.01.01 便り年表
便り 本泉寺-石川県金沢市 ・本泉寺 真宗大谷派 石川県金沢市二俣町子8室町時代中期の嘉吉二年(かきつ2ねん 1442年)、今からおよそ570年前に、蓮如上人の叔父・如乗法印によって現在の地・二俣に開かれました。50年ほど前に綽如上人(しゃくにょしょうにん 本願寺第8世・蓮如の曽祖父)によって開かれた越中井波の瑞泉寺を手助けするお寺として建てられたようです。瑞泉寺(泉)の願いを本として建てられたという意味で、本泉寺の寺号が名乗られました。(リンク先より) << 戻る 1442.01.01 便り年表
便り 円照寺-兵庫県加古川市 ・円照寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県加古川市志方町広尾1029寺号 月輪山円照寺本尊 阿弥陀如来像開基 嘉吉元年(1441年)現場所への移築 平成10年(1998年)(リンク先より) << 戻る 1441.01.01 便り年表
便り 大蓮寺-新潟県燕市 ・大蓮寺 真宗仏光寺派 新潟県燕市中島628開基 永享10年(1438)創立本尊 阿弥陀如来木造立像開基釈敬貞法師四世三潮のとき寺号公称す。以前は東本願寺末のところ貞享三年(1686)佛光寺派に転ず。(リンク先より) << 戻る 1438.01.01 便り年表
便り 浄泉寺-愛知県名古屋市緑区 ・浄泉寺 真宗高田派 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上中町9開基永亨四年(1432年)の浄泉寺は名古屋市緑区鳴海の風光明眉な高台にあり、静かな環境の中にあって親鸞聖人の説かれた真宗高田派の教義を今にお伝えしております。(リンク先より) << 戻る 1432.01.01 便り年表
便り 嶺宿山専徳寺-広島県呉市 ・嶺宿山専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市広長浜3-13-211429年(応永27年)臨済宗仏通寺派を開いた愚中禅師が、この地を見て気に入り、寺院建立をすすめているとき、本郷沼田城主 小早川熈平が戦死者の冥福を祈ると共に、支配の及ぶ拠点として、この地に「嶺宿山専徳院」を建立。(現在の観音堂付近)(リンク先より) << 戻る 1429.01.01 便り年表