728年

便り

天台寺-岩手県二戸市

・天台寺 天台宗 岩手県二戸市浄法寺町御山御山久保33-1天台寺は、神亀5(728)年の開山とされる天台宗の寺院である。新しい寺の候補地を捜すよう聖武天皇から命じられた僧・行基が、八峯八渓(8つの峰と8つの谷)を持つこの山を八葉山(はちようざん)と名付け、桂の木を用いて観音菩薩像を彫り、天皇自らが記した天台寺という額を掲げて開いたと伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

岡寺-奈良県高市郡

・岡寺 真言宗豊山派 奈良県高市郡明日香村岡806・第六番 ⇒ 西国三十三所 第七番 東光山 岡寺 (龍蓋寺) ⇒ 第八番岡寺の創建は寺伝によるとおよそ1300年前、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立されました。開祖の義淵僧正とは伝説にみちた人で、生年不明(?~728)。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-富山県黒部市

・千光寺 高野山真言宗 富山県黒部市宇奈月町明日688明日山千光寺は高野山真言宗の古刹であり、神亀5年(728年)に創建された後、嘉永4年(1851年)に現在の明日山に移転されました。御本尊様は薬師瑠璃光如来立像という医師の役目をしてくれる仏様で、私たちの身と心の悩みを解決してくださる仏様として古来から信仰されてきました。御本尊様は17年に一度だけ御開帳され、お参りする事が出来ます。(リンク先より) << 戻る
年表

聖武天皇と東大寺 – 前身寺院・金鍾山寺建立

奈良時代は、政変・かんばつ・飢饉・凶作・大地震・天然痘の大流行などが相次ぎ、惨憺たる時代でした。このような混乱の中、神亀元年(724)2月、聖武天皇が24歳で即位し、待ちのぞんでいた皇太子基親王が神亀4年(727)10月5日に誕生します。ところが、神亀5年(728)9月13日、基親王は一歳の誕生日を迎えずして夭折されました。聖武天皇は、すぐに親王の菩提を追修するため金鍾山寺を建立(同年11月)し、良弁(のちの東大寺初代別当)を筆頭に智行僧九人を住持させました。天平13年(741)に、国分寺・国分尼寺(金光明寺・法華寺)建立の詔が発せられたのに伴い、この金鍾山寺が昇格して大和金光明寺となり、これ...