06月05日

便り

6月の出来事/有名人の誕生日・命日

【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

6月5日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 6月11日二七日忌 6月18日三七日忌 6月25日四七日忌 7月2日五七日忌・35日法要 7月9日六七日忌 7月16日七七日忌・満中陰・四十九日法要 7月23日百箇日忌 9月12日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

木喰五行明満(もくじきごぎょうみょうまん)

江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家・歌人。甲斐(山梨県)に生まれ、元文4 (1739) 年、22歳で出家し、宝暦 12 (1762) 年、相模国大山で木喰観海より木喰戒を受ける。生涯に三度改名し、木喰五行上人、木喰明満上人などとも称する。特定の寺院や宗派に属さず、生涯を通じて全国を行脚し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。「木喰仏」(もくじきぶつ)の作者として1000体以上の仏像を彫刻したと言われる。木喰の作風は伝統的な仏像彫刻とは全く異なった様式を示し、ノミの跡も生々しい型破りなものであるが、木喰の仏像は微笑を浮かべた温和なものが多いのも特色である。生誕 1718年(享保3年)命日 1...
人物

酒井忠世(さかいただよ)

江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家7代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や青山忠俊と共に家光が師事したとされる「三臣師傅説」に数えられている。生誕 元亀3年6月5日(1572年7月14日)命日 寛永13年3月19日(1636年4月24日)隆興院発向源真居士<< 戻る
人物

栄西禅師(えいさい/ようさいぜんじ)

栄西とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、日本に臨済宗黄龍派の禅をはじめて伝え、建仁寺を開山した、臨済宗建仁寺派の開祖です。天台密教葉上流の流祖ともされます。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られます。字が明菴、諱が栄西で明庵栄西(みんなん ようさい)、「ようさい」よりも「えいさい」という読み方の方が浸透しているようですが、栄西の主著である「興禅護国論」(こうぜんごこくろん)の解説本中に「ようさい」との振り仮名が付けられていることから、正式にはこちらを使います。永治元(1141)年4月20日、備中国(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏(かやし)の子として誕生しました。11歳...
人物

重源(ちょうげん)

平安時代末期から鎌倉時代の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。長承2年(1133年)、真言宗の醍醐寺に入り、出家する。のち、浄土宗の開祖・法然に浄土教を学ぶ。大峯、熊野、御嶽、葛城など各地で険しい山谷を歩き修行をする。重源は自ら「入唐三度聖人」と称したように中国(南宋)を3度訪れた入宋僧だった。重源の入宋は日宋貿易と共に日本僧の渡海が活発になった時期に当たり、仁安3年(1168年)に栄西と共に帰国した記録がある。宋での重源の目的地は華北の五台山だったが、当地は金の支配下にあったため断念し、宋人の勧進の誘...