02月02日

便り

2月の出来事/有名人の誕生日・命日

仏教を本気で学ぶ

追儺会(ついなえ)- 追儺式(ついなしき)

追儺会とは、お寺などで行われる節分の行事で、追儺式、節分会、豆まき式、鬼儺会(おにばらえ)と呼ばれることが多いようです。太陰暦での大晦日が節分にあたり、現在の太陽暦に移すと2月3日頃になります。ただし、2025年は2月2日が節分です。「鬼は~外!」「福は~内!」と節分の夜に豆まきを行うのは、新年を迎えるための鬼追いや鬼払いのためです。また、自分の年齢より1つ多く福豆を食べるのは、節分が年越しに行なわれていた行事のためです。現在は自分の誕生日に歳が増えますが、明治時代以前は年が明けたら歳を増やしていました。節分の頃行われる風習に「柊鰯(ひいらぎいわし)」というものがあり、ヒイラギの枝に焼いたイワ...
人物

寺尾常史(てらおつねふみ)

寺尾常史は井筒部屋に所属した大相撲力士。本名は福薗好文(ふくぞの よしふみ)。得意技は突っ張り、押し、いなし、叩き、下手投げ。最高位は東関脇。身長185cm、体重116kg。引退後は年寄・錣山となり、井筒部屋部屋付き親方を経て、分家独立し、錣山部屋の師匠として指導にあたった。角界での愛称は「土俵の鉄人」、血液型はA型、趣味はパチンコ、音楽鑑賞、ゴルフ。戒名は「錣山院優好豊瑛居士(てつざんいんゆうこうほうえいこじ)」。錣山と書いて「てつざん」と読み、自身の異名でもある「土俵の鉄人」を想起させる「てつ」の読み方、さらには本名・福薗好文の「好」や親方名・錣山瑛一の「瑛」の字も入れられた。生誕 196...
【中陰からの忌日表/年回忌表を探す】

2月2日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 2月8日二七日忌 2月15日三七日忌 2月22日四七日忌 3月1日五七日忌・35日法要 3月8日六七日忌 3月15日七七日忌・満中陰・四十九日法要 3月22日百箇日忌 5月12日初七日からの七日毎の法要日は「命日前日」の曜日、百箇日は「命日翌日」の曜日と同じ曜日になるので、上記の日にちの確認と共に間違いのないよう曜日も確認してください。実際に行う法要は都合の良い曜日に繰り上げる、時間帯を調整することが多いようです。>> 年回忌法要が何年かを確認する<< 戻る
人物

海老一染太郎(えびいちそめたろう)

太神楽師(だいかぐらし)。海老一染之助・染太郎(えびいち そめのすけ・そめたろう)という、実の兄弟による伝統演芸コンビの兄。盛り立て役。父親は落語家の三遊亭圓駒。かつては落語協会に所属していた。「お染ブラザーズ」の愛称で「おめでとうございま〜す」と言いながら和傘の上で毬を回す芸が有名で、正月のテレビ番組には欠かせない出演者だった生誕 1932年2月1日命日 2002年2月2日釋染秀信士(東京都新宿区の常敬寺)<< 戻る
人物

江崎利一(えざきりいち)

実業家。江崎グリコの創業者。佐賀県出身で、19歳の時に父の死により家業の薬種業を引き継ぐ。自身で考案したビン詰葡萄酒販売で成功し、地元の早津江川の河口近くの有明海で牡蠣(カキ)の煮汁にヒントを得て、それにグリコーゲンが含まれていることを発見し、キャラメルにグリコーゲンを入れた「栄養菓子グリコ」を開発した。39歳の時に大阪に出て、栄養菓子事業を行う「江崎商店(現:江崎グリコ)」を創業し、おまけ等の独自のアイデアや広告宣伝、営業努力などで大ヒット商品となった。1933年には酵母入りビスケットの「ビスコ」を発売し、大ヒットとなりさらに成功する。「商売は2×2=5(ににんがご)。当たり前を超える努力を...
人物

真田幸村(さなだゆきむら/信繁/のぶしげ)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎。真田幸村の名で広く知られている。豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。今でも多くの人に愛され続けている。生誕 永禄10年(1567年)または、元亀元年(1570年)...
人物

善如(ぜんにょ)

南北朝時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第4世宗主・真宗大谷派第4代門首。大谷本願寺住職。諱は俊玄。法印権大僧都。父は従覚(第3世覚如の次男)。第5世綽如は子。生誕 正慶2年2月2日(1333年2月24日)命日 康応元年2月29日(1389年4月4日)<< 戻る
人物

行基(ぎょうき)

行基とは、奈良時代に活躍した高僧です。百済系渡来人の子孫として、和泉国(大阪府)に生まれました。諸国をまわって人々に仏教を広め、朝廷から民衆をまどわすとして弾圧されましたが、後に許され、東大寺の大仏建立にあたっては弟子や民衆を動員して協力し、聖武天皇から日本最初の大僧正(だいそうじょう)に任じられました。また、信者の力を借りて各地に池をほり、道路や橋をつくるなど社会事業にも尽くしたことから、行基菩薩とたたえられました。生誕 天智天皇7年(668年)命日 天平21年2月2日(749年2月23日)<< 戻る