釈迦如来

仏教を本気で学ぶ

釈迦如来像(しゃかにょらいぞう) 

釈迦如来、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)について、このページでは主に造像さた仏像としての釈迦如来像、釈迦牟尼仏像、釈迦仏像、釈迦像について書きます。如来とは悟りを開いた仏の姿で、釈迦如来像は全ての仏像の基本形といえます。衣服は全身を覆う一枚の衲衣(のうえ)や大衣(だいえ)の布を着て、装飾品は身につけず、持物は何も持っていません。頭部は螺髪(らほつ)と呼ばれる髪型で、中央部は頂髻相(ちょうけいそう)・肉髻(にっけい)を表していて盛り上がっています。眉間には白毫(びゃくごう)があります。その他、原則として仏の三十二相(さんじゅうにそう)に倣っています。釈迦如来の代表的な印相(いんぞう)・印契(いんげ...
便り

佛通寺-広島県三原市

・佛通寺 臨済宗佛通寺派 広島県三原市高坂町許山22※佛通寺の掲載内容を再確認した時に表示出来ませんでした。(2020年12月。アドレス:) << 戻る
便り

室生寺-奈良県宇陀市

・室生寺 真言宗室生寺派 奈良県宇陀市室生区室生78中尊 釈迦如来立像 堂々とした平安前期を代表する榧の一木像である。本来は薬師如来として造立されたもので、均整の整ったこの像の、特に朱色の衣の流れるような衣紋は漣波式と呼ばれる独特のもので、この様式を室生寺様と称している。光背には七仏薬師や宝相華・唐草文が華やかに描かれている。(リンク先より) << 戻る
便り

東運寺-京都府京都市伏見区

・東運寺 曹洞宗 京都府京都市伏見区淀新町618-1山号:玉龍山寺号:東運寺本尊:釈迦如来(リンク先より) << 戻る
便り

成道寺-愛知県名古屋市南区

・成道寺 曹洞宗 愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22芳樹山 成道寺 ほうじゅざん じょうどうじ本尊 釈迦牟尼仏 しゃかむにぶつ開山 柏林芳樹大和尚 (リンク先より) << 戻る
便り

法華経寺-千葉県市川市

・中山法華経寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-10-1當山は、鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場です。大聖人のご生涯には四度の大きな法難があり、文応元年(1260)松葉ヶ谷の焼き討ちの折、大檀越であった下総若宮の領主富木常忍公と、中山の領主太田乗明公が、当地に大聖人をお迎えして御弘通をお願いされました。大聖人自ら立像釈迦牟尼佛を安置され、法華堂開堂供養会を営み、百日百座の説法をなされたことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

大陽寺-埼玉県秩父市

・天空の寺 大陽寺 臨済宗建長寺派 埼玉県秩父市大滝459天空の寺 大陽寺(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-神奈川県川崎市麻生区

・西光寺 曹洞宗 神奈川県川崎市麻生区黒川70ご本尊は釈迦牟尼佛。脇侍に薬師如来、地蔵菩薩を祀り、御開山は孤岩伊俊大和尚。近年の開発による遺跡調査で、旧本堂跡地の北側より、黒川宮添遺跡と呼ばれる遺跡が発掘され、平安期の地層より寺の文字が入った土器が出土しました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍見寺-東京都八王子市

・光輝山 龍見寺 曹洞宗 東京都八王子市館町1630龍見寺は、曹洞宗に属する。正式には(山号)光輝山・龍見寺本山は、永平寺(福井県)及び総持寺(横浜市)。本尊は、一佛両祖と称し、真中にお釈迦様、両側に永平寺開山の道元禅師と総持寺開山の瑩山禅師を祭る。(リンク先より) << 戻る
便り

徳成寺-福島県郡山市

・徳成寺 曹洞宗 福島県郡山市安積町成田字成田68御本尊は釈迦牟尼仏です。境内地には虚空蔵菩薩をまつる虚空蔵堂があり、年2回御開帳法要が修行されています。(リンク先より) << 戻る
便り

安穏寺-新潟県阿賀野市

・安穏寺 曹洞宗 新潟県阿賀野市小浮1576※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:)青龍山安穏寺、当山は天正元年(1573)八月、 五泉市興泉寺六世勅特賜直指峰台禅師の昌山春林を開山とし、創立。(リンク先より) << 戻る
便り

国分寺-福井県小浜市

・国分寺 曹洞宗 福井県小浜市国分53-1・出羽 ⇒ 北陸道 若狭 国分寺 ⇒ 越前<< 戻る
便り

淡路国分寺-兵庫県南あわじ市

・淡路国分寺 律宗 兵庫県南あわじ市八木国分331・紀伊 ⇒ 南海道 淡路 国分寺 ⇒ 阿波<< 戻る
便り

常満寺(ぽっくり寺)-埼玉県日高市

・ぽっくり寺 常満寺 埼玉県日高市高萩2087ぽっくり往生・ぼけ封じ・延命 常満寺 通称 ぽっくり(保久利寺)◎開 山 平成3年3月1日◎開 祖 宮木常満大和尚◎宗 派 単立寺院(禅宗系)◎ご本尊 薬師如来・千手観音・御釈迦様・十三仏・水子地蔵(リンク先より) << 戻る
便り

鎮国寺-福岡県宗像市

・鎮国寺 真言宗御室派 福岡県宗像市吉田966宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められました。本堂は慶安3年(1650)藩主黒田忠之公により再建されました。建立当時は瓦葺きでしたが、のち茅葺きに変わり、昭和54年の解体修理の時に銅板葺きとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

正壽寺-愛知県名古屋市西区

・正壽寺 曹洞宗 愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2金剛山 正壽寺は、名古屋市西区にある曹洞宗の寺院です。文政12年に活舜全孝尼首座と養頑護拙尼首座が開基し、大光智仙尼和尚初住にて開山しました。ご本尊さまに釈迦牟尼仏をお祀りしています。(リンク先より)※文政12年 1829年 << 戻る
便り

法幢院-山梨県甲州市

・雲龍山 法幢院 曹洞宗 山梨県甲州市塩山上萩原94開創  寛政2年本寺  龍石山 永昌院開山  鐵容存州大和尚(リンク先より)※寛政2年 1790年 << 戻る
便り

久昌寺-岩手県盛岡市

・久昌寺 曹洞宗 岩手県盛岡市大慈寺町1-5久昌寺は創建当初「久昌庵」という庵寺であって、十一屋某者(現盛岡市下ノ橋十一屋の先祖)が祇陀寺の奇山快秀和尚の為に造った閑居でありました。 快秀和尚は十一屋三代の当主高橋祐吉と相談し、周囲の谷地を求め伽藍を建立し、布教・法要を執り行う道場とし、明暦二年(1656年)開山導師として、報恩寺九世蘭翁嫩芝大和尚を勧請し、自ら二世大和尚として住職になられ、その時から「奕葉山・久昌寺」と公称するようになりました。ご本尊は釈迦年尼佛、脇侍は文殊菩薩・普賢菩薩であります。(リンク先より)<< 戻る
便り

高林寺-長崎県長崎市

・高林寺 曹洞宗 長崎県長崎市鳴滝1-6-27当寺は正保三年(1646年)、晧台寺重興開山一庭融頓和尚によって建てられた、禅宗の一派である曹洞宗の寺院です。本尊はシャム王朝の勅願寺たるサケート寺から贈られた釈迦如来像です。(リンク先より) << 戻る
便り

柳澤寺-宮城県仙台市泉区

・柳澤寺 曹洞宗 宮城県仙台市泉区上谷刈字舘1当山は正保元年(西暦1644年)悦叟良観大和尚の開山です。宗派は曹洞宗 正傳の佛法です。御本尊は釈迦牟尼仏 (お釈迦様)です。(リンク先より) << 戻る
便り

金泉寺-埼玉県比企郡

・大龍山 金泉寺 曹洞宗 埼玉県比企郡嵐山町越畑1122当初東方山上の寺台に開祖南叟玄寿(なんそうげんじゅ)大和尚により元和四年(1618年)三月に建立されと伝えられています。その後、火災に遭い正徳五年(1715年)現在の地に再建されたと伝えられています。本尊に釈迦牟尼佛を安置(リンク先より) << 戻る
便り

傑山寺-宮城県白石市

・傑山寺 臨済宗妙心寺派 宮城県白石市南町2-7-20山号 常英山(じょうえいざん)寺号 傑山寺(けっさんじ)宗派 臨済宗妙心寺派開基 初代片倉小十郎景綱公 元和元年(1615)10月14日没第四世住職 泰巌宗哦和尚禅師 戒名 「傑山常英大禅定門」諡(おくりな)「傑山寺殿俊翁常英大居士」開山 臨済宗妙心寺派 天心智寛大和尚 慶長13年(1608年)本尊 拈華釈迦如来立像脇本尊 迦葉尊者(本尊に向かって右側)阿難尊者(本尊に向かって左側)四天王 東方に持国天 南方に増長天 西方に広目天 北方に多聞天(毘沙門天)(リンク先より) << 戻る
便り

長光寺-埼玉県行田市

・松雲山長光寺 曹洞宗 埼玉県行田市須加4621長光寺は、文禄二年(1593)四月、上野国利根郡池田村(現在の沼田市上発知町四四五)沼田の天狗様で有名な迦葉山龍華院十代・崇山奨和尚を開山とし、建立された。曹洞宗に属し、山号を松雲山と称し、釈迦牟尼仏を本尊とする。慶安四年(1651)の火災で堂宇その他の記録を焼失するが、昭和八年に本堂を落慶する。(リンク先より) << 戻る
便り

宝泉寺-新潟県十日町市

・宝泉寺 曹洞宗 新潟県十日町市小泉1051宝泉寺水澤山と号す、天正14年8月(1587)、上杉喜平治景勝の目代、山谷の舘主、藤木長左衛門勝久の開基にして、 上州白鄕井村雙林寺、13世大道関鉄大和尚の開山なり、本尊釈迦牟尼佛に、文珠、普賢の二菩薩とす、 境内1千5百坪、寺産豊かなり、上杉家除地寄付の起請文に依り、徳川幕府の当時、当寺境内山林田畑屋敷は、 検地毎に其式通り下賜せり、中世名家酒井氏の檀越となりて以来、同家旧君家の位牌を安置す(リンク先より) << 戻る
便り

長徳禅寺-兵庫県明石市

・長徳禅寺 臨済宗妙心寺派 兵庫県明石市二見町東二見1695長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は、享保四年(1719年)建立である。 本尊は、釈迦牟尼仏で、脇侍に阿難尊者と迦葉尊者の三尊仏を配す。(リンク先より) << 戻る
便り

円乗寺-東京都文京区 – 八百屋於七墓所

・円乗寺 八百屋於七墓所 天台宗 東京都文京区白山1-34-6圓乗寺は天正9年(1581年)、圓栄法印が本郷に密蔵院として創建したと伝えられており、元和6年(1620年)に實仙法師が圓乗寺と寺号を改めました。本尊は釈迦牟尼如来と、江戸三十三観音第11番札所の聖観世音菩薩です。(リンク先より)八百屋於七墓所。 << 戻る
便り

光太寺-栃木県鹿沼市

・光太寺 曹洞宗 栃木県鹿沼市西鹿沼町81【創建】天正元年(1573年)【開山】準室統均大和尚【沿革】一指燈和尚は北押原村字村井の岡坪(現鹿沼市村井町)に一庵を建て、準室燈均大和尚を請して開山とす。文禄元年(1592年)3月17日現地に移転す。(リンク先より) << 戻る
便り

建功寺-神奈川県横浜市鶴見区

・建功寺 曹洞宗 神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1ご本尊 釈迦牟尼佛創立 永禄三年頃(1560年)御開山 大洲長譽大和尚開基 諏訪三河守右馬之助(五代目寺尾城主)(リンク先より) << 戻る
便り

正林寺-愛知県豊田市

・正林寺 曹洞宗 愛知県豊田市広幡町寺後8当寺は1542年(天文11年)広見城主であった中条将監秀正によって開創されました。本尊様は釈迦如来、宗派は曹洞宗で秀興山正林寺といいます。(リンク先より) << 戻る
便り

新昌寺-愛知県新城市

・新昌寺 曹洞宗 愛知県新城市有海字稲場2新昌寺は、1539年(天文八8年)長篠山・醫王寺四世月傳太隋大和尚により創建されました。本尊は釈迦牟尼仏。創建当初は「喜船庵」と称されておりました。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-愛知県愛西市

・一心寺 曹洞宗 愛知県愛西市赤目中屋敷154山号を国音山と称する。本尊は釈迦如来坐像で、文殊、普賢菩薩を脇侍としている。明応9年(1500)横井時永によって元赤目村に創建、萬福寺と称した。度々の水害により傾頽衰微したが、寛永17年(1640)横井時安が此の地に再建造営し寺領50石を寄進。(リンク先より) << 戻る
便り

長泉寺-埼玉県本庄市

・長泉寺 曹洞宗 埼玉県本庄市児玉町高柳901長泉寺は曹洞宗で、伊豆国奨茂郡宮上村(静岡県田方郡中伊豆町)最勝院の直末、山号は大用山で、本尊は釈迦牟尼仏です。開山は最勝院第四世住職大洞存奝、開基は文明四年(1474)、上州平井城主関東管領上杉顕定といわれています。(リンク先より) << 戻る