山口県(浄土真宗本願寺派)

便り

荘厳寺-山口県大島郡

・荘厳寺 浄土真宗本願寺派 山口県大島郡周防大島町日前1992とある田舎の実家の寺を継ぎ、パートナーとは会社を起業し経営してます。(リンク先より) << 戻る
便り

月星山隨應寺-山口県美祢市

・月星山隨應寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市伊佐町伊佐4811当山の縁起を尋ねると、聞基は善甫、俗性は宮内少輔藤原善定と記されている。弘門に入る前の善定は、京都の御奈良院にて、詩歌管絃をもって仕えていた。(リンク先より) << 戻る
便り

白玉山光明寺-山口県美祢市

・白玉山光明寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市美東町大田6128白 玉 山 光 明 寺 (はくぎょくざん こうみょうじ)宗派  浄土真宗本願寺派住職  高 橋 達 也(リンク先より) << 戻る
便り

報恩寺-山口県美祢市

・報恩寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町下868「防長寺社由来」や「防長風土注進案」等の文献によりますと、当「丸尾山報恩寺」の開基は、今から約600年前の藤永左右衛門尉直次という人の功績によるとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

安養寺-山口県美祢市

・安養寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町上4346安養寺は、里山に囲まれた、山口県美祢市於福町にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)のお寺です。お念仏をご縁に、お寺をご縁に、みなさまと温かいつながりを育ててまいりたいと思います。(リンク先より) << 戻る
便り

明蓮寺-山口県美祢市

・明蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市於福町田代上1138宝池山 明蓮寺於福町上田代創建年号月日焼失に付不詳。当山は元来、真言宗の古寺であり、宝池院と号した。一時住職不在の寺であったが、河内國生まれの禁中北面の武士、赤間兵庫が当山に入山。その後、本願寺第九世実如法主(一四五八~一五二五)の弟子となり法名浄信と賜り、当地に一宇を建立したのが当寺の真宗開基である。(リンク先より) << 戻る
便り

明教寺-山口県美祢市

・明教寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市秋芳町嘉万963開祖は今から約600年前、大内義隆(法名「宗意」)の家臣・多田羅守人(藤原正信の子)である。多田羅守人は、天台宗を信仰していたが、75歳の時に家が埋没し、父母の死を思い、人のはかなさ、定めがないこの世を悲観した。親の弔いを求めて浄土真宗の仏門に入る。(リンク先より) << 戻る
便り

教専寺-山口県萩市

・教専寺 浄土真宗本願寺派 山口県萩市江崎1113-1※掲載再確認のために巡回時、「 のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。」と表示されました。 << 戻る
便り

善正寺-山口県防府市

・善正寺 浄土真宗本願寺派 山口県防府市田島2584当寺が建立されたころ、この田島は前述したとおり、佐野峠の沖に見える小島であり、玉祖神社(一宮)の社領でした。良清師はこの田島の東浦小泊から上陸し、岡庄の南の小高いこの地、大倉をえらばれたといわれています。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-山口県山口市

・正法寺 浄土真宗本願寺派 山口県山口市嘉川岡屋本寺は往時、推古朝(七世紀初め)の頃、朝鮮半島より渡来した百済の琳聖太子の建立の寺といわれています。伝承によれば、琳聖太子は聖徳太子による仏教興隆を助けるために来朝したといわれています。記録によると、欽明天皇の御代、百済国の余璋王の第三皇子である琳聖太子は、多くの仏像を奉持し、九州筑前松浦ケ浜に着船され、その後山口に向かわれ、深溝港より上陸されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

明専寺-山口県宇部市

・明専寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市二俣瀬区爪生野762明専寺は、山口県西部の宇部市二俣瀬(ふたまたせ)に位置し、近くに厚東川が流れたくさんの自然に恵まれた、浄土真宗本願寺派のお寺です。山号は平等山。ご本尊は阿弥陀如来。宗祖は親鸞聖人です。(リンク先より) << 戻る
便り

本願寺山口別院-山口県山口市

・本願寺山口別院 浄土真宗本願寺派 山口県山口市小郡花園町3-7別院は本山(西本願寺)直轄の寺院で古くは、御坊、通寺、掛所、兼帯所とも呼ばれ、本山の地方代理機関として崇敬されて来ました。
現在では、教区伝道教化活動の拠点ともなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮光寺-山口県宇部市

・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市厚南区中野見つめよういのち、見つめよう人生。教えに遇い、仏さまに遇い、自分に遇う。(リンク先より) << 戻る
便り

専明寺-山口県下松市

・専明寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市藤光町2-14-5当山は白坂山の戦いで亡くなった城主の菩提を弔うために建てられた寺院で、当時は広大な寺領を有りしていた真言宗の寺院で山号は天王山と称す。蓮如上人の時代より、西国に浄土真宗の教線が広がりを見せる中で、住職の石城家が浄土真宗に帰依し真言宗より転派した。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮光寺-山口県下関市

・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市彦島西山町3-13-6文政2年(1819) 某寺掛所として草庵が建つ明治16年(1883)倒壊・無住時期を経て、説教所として再興される(リンク先より) << 戻る
便り

専徳寺-山口県岩国市

・専徳寺 浄土真宗本願寺派 山口県岩国市通津2764厳島合戦に勝利した毛利元就は一族の吉川広家を、弘中氏(当時の岩国城主)に代わって岩国地方を領有させた。広家公は、16年の間岩国の領主となったが、元和2年(1616)に家督を嫡男広正公に譲ると、次男彦次郎君を帯同して、玖珂郡通津村本呂尾に隠居所を構えた。当時、高照山にあった常福寺という真言宗の寺院を改宗し、広正公に対して浄土真宗の一寺建立を願い出た。開基に高森正蓮寺開基了善法師(弘中氏の血統)の3男善超師を迎え、寛永元年(1624)年、光照寺(のち専徳寺)が誕生した。(リンク先より) << 戻る
便り

生蓮寺-山口県美祢市

・生蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県美祢市東厚保町山中6401613 慶長18年 真言宗光臻庵を求む(リンク先より) << 戻る
便り

浄蓮寺-山口県下松市

・浄蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市美里町2-12-1寺伝によると開基は、大内弘世四代の孫、勝屋左門重治で、父は勝屋右馬允興久と云い陶氏方の武将であった。 興久は徳山・須々万の殿浴山城主であったが、弘治三年(1557)毛利元就との戦いに敗れ、城も落ちて勝屋一族は滅亡する。その際、重治は幼少であったので一命を助けられ、家臣の沼新左衛門・安達藤九郎に伴われて末武荘まで落ちのび、民間に成長した。しかし重治は頼る者もないので、父興久や討たれた家臣の菩提を弔うため発心して出家となり、名を蓮甫と改めた。その後、蓮甫は大島村(徳山・大島)の教西(福間源六広明)と名のる出家と語らって、共に上京し、浄土真宗...
便り

三光寺-山口県宇部市

・三光寺 浄土真宗本願寺派 山口県宇部市大字東岐波456-1町・戦国時代に西国随一の大名として全盛を迎えた大内氏の菩提寺であり、宗派は天台宗、寺号は「菩提寺」でした。『日野山南麓に、旧寺敷、古墳、鎮守あり』との伝承があることから、寺地は、現在の「門前」と言われる地区にあったと伝わっています。「門前」は、寺の門前にあった故の呼称でしょう。大内氏滅亡の後、当世の住職であった道圓の代に至って一時廃寺となりましたが、その後天正17(1589)年、諸国を遊歴していた道圓は、当時の第11世本願寺門主、顕如上人の弟子となり、法名も了西と改め帰国、天正19(1591)年3月12日、現在の岐波の地に寺地を移して...
便り

満行寺-山口県萩市

・満行寺 浄土真宗本願寺派 山口県萩市平安古町東区3-268上殿という古い寺のあった地を毛利輝元から下され、天正年間(1573~91)に一宇を建立した。自身の諱をもって寺号とし、土地の名を山号{後年、現在の山号(浄殿)に改める}とした。毛利輝元が広島へ移ったので寺を嫡子祐善に譲り、次男玄徳と共に広島へ移り小庵(現在、広島市東白島町万行寺)を結んだ。防長移封のとき祐伝・祐善は萩に移り、慶長十年(1605)今の地に建立したのが萩満行寺の始まりである。(リンク先より) << 戻る
便り

善教寺-山口県岩国市

・善教寺 浄土真宗本願寺派 山口県岩国市錦町広瀬6682天正年間に平原に建立。寛永の大火により類焼し、現在の地に再建。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

誓教寺-山口県下松市

・誓教寺 浄土真宗本願寺派 山口県下松市切山3471562年の創立以来、ずっと西本願寺の浄土真宗で法灯を継いできました。江戸時代以前は地方寺院の設立規定はそれほど厳しくありませんでした。信者と僧侶で何とか維持できれば、掘立小屋のような寺でも勝手に運営すればよし、という程度のものだったようです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-山口県下関市

・妙蓮寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市蒲生野町415大内義隆の家臣に原田右衛門之尉道信が大永三(一五二三)年仲秋京に上り本願寺九代實如上人に竭し剃髪して法名釋道信を賜り、實如上真筆六字の尊号を頂き、この蒲生野の地に一字を創草する。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-山口県下関市

・光明寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市細江町1-7-10 延徳年中(1489~92)に、京都 本願寺の八代目 蓮如上人の弟子となった、常陸の国の釈正善が、長門国に下って、大永年間(1521~28)に豊浦郡西市に堂を建てたことに始まるとされています。(リンク先より) << 戻る