浄土真宗本願寺派

便り

菩提寺-福岡県福岡市城南区

・梅林山 菩提寺 浄土真宗本願寺派 福岡県福岡市城南区梅林495-12菩提寺は平成4年5月、福岡市早良区野芥の浄土真宗本願寺派明性寺の分院として建立。平成10年菩提寺教会、平成13年宗教法人認証「菩提寺」となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

来恩寺-神奈川県茅ヶ崎市

・来恩寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市今宿1-1来恩寺は平成3年8月1日 築地本願寺の湘南布教所として茅ヶ崎市矢畑に誕生いたしました平成6年6月 現在地の今宿に本堂が完成し移転(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

雲妙寺-千葉県流山市

・雲妙寺ホームページ 浄土真宗 千葉県流山市中野久木429-20親鸞聖人の教えが聞ける場所をとの願いを掲げ平成3年に寺号公称を認められました。いままで、西本願寺のお寺が無かった土地ですから、まずは多くの人に知ってもらうことが大切と考えます。(リンク先より)※平成3年 1991年 << 戻る
便り

称名寺-千葉県八千代市

・称名寺 浄土真宗本願寺派 千葉県八千代市大和田新田649-15称名寺は平成二年、築地本願寺八千代布教所として開設。ご縁が広まり平成十一年、宗教法人の認証を受け「称名寺」として登録されました。(リンク先より) << 戻る
便り

西光寺-千葉県市原市

・西光寺 浄土真宗 千葉県市原市根田723-11981(昭和56)年11月1日 浄土真宗本願寺派の首都圏都市開教対策の一環として、吉弘円秀(福岡県柳川市 長善寺衆徒)を主管に、千葉県市原市五井2326-3の地に市原五井布教所が開設された。(リンク先より) << 戻る
便り

法光寺-千葉県袖ヶ浦市

・法光寺 浄土真宗本願寺派 千葉県袖ヶ浦市福王台2-20-11開基は江戸以前との伝承ながら本堂焼失などあり、明治期に住職が途絶え長らく無住の状態が続いていましたが、周辺の区画整理に併せて昭和56年に現在の本堂・庫裡を再興。平成16年より現在の住職が入寺して本格的に活動再開いたしました。(リンク先より)※昭和56年 1981年 << 戻る
便り

大願寺-千葉県千葉市中央区

・超法山 大願寺 浄土真宗本願寺派 千葉県千葉市中央区都町2-31-2昭和52年2月 初法座 4月 ご門主様ご視察55年11月 大願寺寺号公称認可(宗教法人大願寺)60年 大願寺本堂建設用地購入平成元年3月25・26日 京都本願寺にご本尊お迎え 220名4月8日 大願寺本堂にご本尊入仏法要 (リンク先より) << 戻る
便り

妙延寺-神奈川県川崎市麻生区

・萬年山 妙延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県川崎市麻生区多摩美1-27-1元 築地58ヶ寺の古いお寺築地から昭和40年前半に移転してきたお寺です緑と自然に恵まれた静かなお寺です(リンク先より)※昭和40年 1965年 << 戻る
便り

法親寺-岡山県玉野市

・法親寺 浄土真宗本願寺派 岡山県玉野市築港3-6-18昭和40年、現在の地、玉野市築港に門信徒の熱い信心の集結として再建された。その後、鐘楼・書院の増築等、時代を経て行われ、布教、法事奉賛の拠点として現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

萬福寺-大阪府大阪市西区

・萬福寺のホームページ 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市西区南堀江1-14-23桂春団冶の落語「親子茶屋」に登場する「島之内の萬福寺さん」はこの萬福寺です。約350年間、島之内 (現在のアメリカ村) にありましたが、昭和33年(1958年)にここ堀江に移転して参りました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-大阪府大阪市大正区

・浄泉寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市大正区泉尾2-18-101945年~(昭和20年)戦後、現寺院の近くに説教所が開設され、地域の中心の場として活用される。1953年(昭和28年)多くの檀家の方々に支えられ、11月22日に寝殿造の浄泉寺が完成。落慶法要が行われる。(リンク先より) << 戻る
人物

大谷光瑞(おおたにこうずい)

宗教家、探検家。浄土真宗本願寺派第22世法主、伯爵、国営競馬馬主。 諱は光瑞。法名は鏡如上人。院号は信英院。 弟に真宗木辺派の本山錦織寺第20代法主となる木辺孝慈、大谷尊由、妹に九条武子がいる。妻は大正天皇の皇后・九条節子の姉・籌子。1900年12月3日、日本を出発、1902年(明治35年)8月15日ロンドンを出発、教団活動の一環として西域探検のためインドに渡り、仏蹟の発掘調査に当たった。1903年(明治36年)1月14日朝、ビハール州ラージギル郊外で長らく位置が判らなかった霊鷲山を発見している。同年に父・光尊が死去し、法主を継職するため3月12日帰国したが、探検・調査活動は1904年(明治3...
便り

歓喜山光明寺-兵庫県神戸市兵庫区

・歓喜山光明寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県神戸市兵庫区中道通9-1-17歓喜山光明寺は、港町神戸の下町にある、浄土真宗本願寺派(西本願寺が本山です)のお寺です。先々代の頃、昭和20年3月の神戸大空襲で、寺は焼け、現在の地に移りました。先代が、昭和36年に保育園を始め、子どものにぎやかな声と共に歩んでまいりましたが、平成7年の阪神淡路大震災により、またまた、甚大な被害を受けました。(リンク先より) << 戻る
便り

惠光寺-栃木県宇都宮市

・惠光寺 浄土真宗本願寺派 栃木県宇都宮市下栗町2255惠光寺の建立は、株式会社ミツトヨ創業者の故・沼田惠範師が、一人でも多くの方に仏法に出遇って頂きたいと発願(ほつがん)されたことに始まります。昭和18(1943)年に三豊製作所宇都宮工場(旧横川村下栗)を設立した頃、近くには寺院がありませんでした。ミツトヨは創業以来、先祖に感謝する集い「祖先祭」を毎月行っていますが、その際に、ご導師をお願いできる寺院もありませんでした。その為、「いつかは一寺院を建立したい」と惠範師は決意されたのです。(リンク先より) << 戻る
便り

正宣寺-大阪府大阪市北区

・正宣寺 浄土真宗本願寺派 大阪府大阪市北区中崎西1丁目6-231940年に開設された北野布教所を前身とし、1988年に正宣寺として新築再建いたしました。街の小さな聞法道場として幅広く活動し、親鸞聖人のみ教え、お念仏の喜びを伝えてまいります。(リンク先より) << 戻る
人物

大谷尊由(おおたにそんゆ)

浄土真宗本願寺派の僧侶、政治家。浄土真宗本願寺派第21世法主大谷光尊(明如)と側室・松原藤子の5男として京都市に生まれる。兄は第22世法主光瑞(鏡如)、木辺孝慈、妹は歌人の九条武子。光瑞と共に博識で知られ、後藤新平などが早くからその人物を評価していた。成人してからは御連枝として兄の宗政を助け、本願寺執行長、本願寺派護持会財団理事長、管長事務取扱(管長代理)などを歴任。この間、日露戦争に際し従軍布教の陣頭指揮にあたり、自身も中国各地を度々慰問している。数々の教団改革をすすめ、大谷探検隊を財政面から助けたが、後に多額の負債を教団に残すこととなった。1914年(大正3年)、疑獄事件により法主の座を退...
便り

正行寺-東京都中野区

・正行寺 浄土真宗本願寺派 東京都中野区中央3-47-4正行寺は、昭和12年にできた比較的新しい、お檀家(ご門徒)の皆様と共に、はぐくみ続けているお寺です。浄土真宗本願寺派(お西)の流れをくみ、ご本尊は阿弥陀如来さまをお迎えしております。(リンク先より)※昭和12年 1937年 << 戻る
人物

今村恵猛(いまむらえみょう)

浄土真宗本願寺派のハワイ開教総長。 1900年ハワイに着任してから逝去まで33年間ハワイの開教に従事してハワイにおける仏教の基礎を築く。福井県生まれ。生誕 慶応3年5月27日(1867年)命日 昭和7(1932)年12月23日<< 戻る
便り

本誓寺-北海道旭川市

・本誓寺 浄土真宗本願寺派 北海道旭川市東八条3-2-32本誓寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。本山は京都の西本願寺です。 先々代が富山県から20才代に現在地に移住しました。 開基は大正15年、昭和の年号と同じになります。(リンク先より)※大正15年 1926年 << 戻る
便り

唯称寺-東京都品川区

・唯称寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 東京都品川区小山4-9-151924(大正13)年 現在地に、新作行正が布教所 「小山教会」 を設立1935(昭和10)年 本堂・庫裡建立1945(昭和20)年4月15日 空襲のため本堂・庫裡焼失1970(昭和45)年 本堂再建(リンク先より)<< 戻る
便り

安楽寺-広島県呉市

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市上山田町2-28明治40年頃 山口、小串の安楽寺より来呉。清水通から宮原通りにかかるところの民 家を聞法道場とした。大正 末期 現在の伏原に本堂を建立する。昭和 2年 前勇哲入寺(第一世)(リンク先より)※明治40年 1907年 << 戻る
便り

極楽寺-北海道千歳市

・極楽寺 真宗大谷派 北海道千歳市泉郷480明治39年(1906年)に寺号公称が許可になり、同年の10月23日に極楽寺が誕生しました。そして明治40年に今の本堂が完成。(リンク先より) << 戻る
便り

専徳寺-広島県呉市

・専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市中通2-6-18呉市中通の専徳寺は、明治36年頃(呉市制スタートの頃)に、順道和上が皆さまの支えによってつくられた説教所を濫觴といたします。(その前のことは、長浜専徳寺のホームページもご覧ください。)(リンク先より)※明治36年 1903年 << 戻る
便り

千正寺-北海道千歳市

・千正寺 浄土真宗本願寺派 北海道千歳市清水町1-14千正寺は富山県針原村(現富山市)妙教寺の三男として生まれた團正法師(当山開基住職)が25歳で開教のため渡道し明治33年に千歳のネシコシ地区に説教所を設立したのが始まりです。その2年後現在地近くの造り酒屋を改造して「千歳説教所」を開設。明治42年「千正寺」として寺号公称が認可される。(リンク先より)※明治33年 1900年 << 戻る
便り

本光寺-北海道室蘭市

・本光寺 浄土真宗本願寺派 北海道室蘭市本輪西町3-33-7寺号 蘭北山 本光寺開基 明治29年12月19日(リンク先より)※明治29年 1896年 << 戻る
便り

徳念寺-福岡県北九州市門司区

・徳念寺 浄土真宗本願寺派 福岡県北九州市門司区風師4-3-25明治29年豊後真玉の地より龍眼師、門司に来る。龍眼師の住す所、豊後寺とも称される。念佛の声、高らかに有り。近隣諸辺の人々に徳望高く、敬慕、帰依する人々数多くして忽ちに一宇を建立するに至る。(リンク先より)※明治29年 1896年 << 戻る
便り

青蓮寺-広島県呉市

・青蓮寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市伏原1-13-16明治28年(1895)初代住職 釈 徹明が開基。布教道場「洗心堂」を据え、常説教、仏教婦人会、日曜学校の活動をする大正期頃(1915)成町(現・伏原)に本堂を建立する(リンク先より) << 戻る
便り

福住寺-北海道札幌市豊平区

・福住寺 浄土真宗本願寺派 北海道札幌市豊平区福住一条1-3-1福住寺の前身は明治26年3月25日、札幌郡豊平村字月寒に布教の拠点として明治26年設置された本願寺札幌別院の出張所です。僅か間口三間、奥行き五間の仮説教所がてられ、香川県福住寺の住職長尾諦順師は、57才の時、住職を長男に譲り、当時のフロンティアであった新天地北海道での布教に燃え、住民の心の支えになろうと、来道し福住寺の開基住職になられました。(リンク先より)※明治26年 1893年 << 戻る
便り

法城寺-北海道勇払郡

・法城寺 浄土真宗本願寺派 北海道勇払郡むかわ町大原2-24開教明治26年(1893年) 浄土真宗本願寺派 胆振組むかわ町(リンク先より) << 戻る
便り

憲徳寺-鹿児島県姶良郡

・憲徳寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県姶良郡姶良町東餅田40721893年(明治26年) 本願寺鹿児島別院松原説教所として設立。1952年(昭和27年) 寺号公称により浄土真宗本願寺派無極山憲徳寺となり、初代住職に藤谷幸生が就任。(リンク先より) << 戻る
便り

性原寺-鹿児島県姶良市

・性原寺 浄土真宗本願寺派 鹿児島県姶良市松原町1丁目30番地1明治9年(1876)の念仏解禁から17年後の明治26年に、松原地区500戸の人達によって鹿児島別院松原説教所が建立されました。ところが説教所の門徒の間に支持政党をめぐって不協和音が芽生え、大正6年(1917)約150戸の人達が説教所を離れて行きました。(リンク先より) << 戻る
便り

覚王寺-北海道札幌市北区

・覚王寺 浄土真宗本願寺派 北海道札幌市北区麻生町5-2-121892(明治25)年、内平可敬が山命を受けて熊本から来道。屯田兵の入植に伴い、開拓時代の人々と苦労や喜びを分かち合いながら、阿弥陀さまの救いにであうご縁を紡いだのが「覚王寺」の始まりです。(リンク先より) << 戻る