浄土宗

便り

重願寺-東京都江東区

・重願寺 浄土宗 東京都江東区猿江1-11-15當山は所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました。この寺号は『往生礼讃』という書物に唐代の善導大師みづからの信仰体験を記し、「深く阿弥陀佛を信じて称名念佛するものは必ず浄土に救いとろうと誓われたご本願は決して虚りではない」(當知本誓重願不虚、衆生称念必得往生)と言われた言葉に基づくものです。(リンク先より) << 戻る
便り

勝念寺-京都府京都市伏見区

・勝念寺 浄土宗 京都府京都市伏見区石屋町521織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人によって天正15年(1587)に開創されました。天正10年織田信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所(烏丸二条)で自刃しました。正親町天皇の勅命により、信長・信忠父子の菩提を弔うため、貞安上人に信忠刃の地である御池御所を賜り、信忠の法名に因んで大雲院という寺院を開創しました。同時に、時の天下人である豊臣秀吉の城下町である此処伏見丹波橋に、布教の拠点とするべく一寺を開創して勝念寺と号しました。(リンク先より) << 戻る
便り

西願寺-滋賀県近江八幡市

・西願寺 浄土宗 滋賀県近江八幡市船木町1246天正12年に八幡城城主 豊臣秀次公を開基とする寺院です。屋根は地元特産のヨシを葺いた葦葺(よしぶ)きで、往時の姿を留めて立つ姿は威風堂々とし、登録有形文化財(平成17年)、重要文化的景観第一号(平成18年)に指定されました。(リンク先より)※天正12年 1584年 << 戻る
便り

大蓮寺-石川県金沢市

・大蓮寺 浄土宗 石川県金沢市野町2-1-14天正十一年(一五八三)加賀藩祖前田利家公荒子七人衆の一人、小塚淡路守秀正が利家公に従って金沢城入城後に、七尾の浄土宗西光寺住職であった衍蓮社広誉怒白上人を招請し、御馬屋町(現、柿木畠)に建立されたが、後に当地が御用地になった為、野町に替地を拝領して現在に至る。(リンク先より) << 戻る
便り

光台寺-茨城県水戸市

・光台寺 浄土宗 茨城県水戸市上水戸町3-1-39天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されました。最初は水戸城西新本町(現在の栄町)にありましたが、寛文年中(1661~1673年)に徳川光圀の命により現在の場所(上水戸)に移されました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄恩寺-和歌山県田辺市

・浄恩寺 浄土宗 和歌山県田辺市元町273開山は天正九年に光誉岌山上人により御所谷(現在地より西に500m)に創建され、後に慶長13年、秀誉良山上人により現在地に移転されます。(リンク先より)※天正九年 1581年<< 戻る
便り

大日院光明寺-山口県美祢市

・大日院光明寺 西山浄土宗 山口県美祢市西厚保町原1266寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよそ180年後の天正8年(1580年)であったという。かつてのご本尊大日如来が鎮座する草庵(大日堂)のそばに浄土教寺院として開かれたのである。(リンク先より) << 戻る
便り

浄心寺-長野県安曇野市

・一佛山光明院浄心寺 浄土宗 長野県安曇野市三郷小倉3360-ヘ創建 天正6年(1578年)開山 存蓮社唯称泉譽上人開基 光明院殿一譽脱叟浄心大居士 小笠原但馬守貞政(リンク先より) << 戻る
便り

法蔵院-大阪府大阪市天王寺区

・法蔵院 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4「慈光山 法藏院 徧照寺(じこうざん ほうぞういん へんじょうじ)」と号し、天正5年(1577年)3月15日に「常蓮社住譽慶公和尚(じょうれんじゃじゅうよけいこうかしょう)」によって開山させました。(リンク先より) << 戻る
便り

酉谷寺-山口県下関市

・酉谷寺 浄土宗 山口県下関市南部町6-11酉谷寺(ゆうこくじ)は浄土宗(総本山知恩院)の法流にて開山。安土桃山時代、天正四年(1576)に創建された寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

玉圓寺-大阪府堺市堺区

・玉圓寺 浄土宗 大阪府堺市堺区甲斐町東5-2-10玉圓寺は、天正四年(1576年)に馨蓮社光譽臺現祐德上人の開基であります。祐德上人は俗名を眞田八郎と称し、第二世涼譽清久上人に至り開基祐德と清久の各一字を取って山号を德清山と称しました。(リンク先より) << 戻る
便り

真福寺-広島県呉市

・真福寺 浄土宗 広島県呉市川尻町久俊2-5-33真福寺は、往古より禅宗であったと伝えられるが、開基年代、由来等は、天正三年(1575)火災のため旧記等を焼失し詳細を知ることが出来ない。(リンク先より) << 戻る
便り

二尊寺-福岡県三潴郡

・二尊寺 浄土宗 福岡県三潴郡大木町蛭池1319当山は正式名称 大司山檡在院二尊寺といい、開山は天正年間(西暦1573年~1592年)ご本尊は阿弥陀如来・釈迦如来の二尊。開山より浄土宗を宗旨とします。(リンク先より) << 戻る
便り

浄国寺-広島県広島市中区

・浄国寺 浄土宗 広島県広島市中区土橋町2-4浄国寺は山号を無衰山、院号を古今院といい、善導大師の晨朝礼讃(じんちょうらいさん)の「浄国無衰変、一立古今然」から採られています。開山は真蓮社短誉文慶大和尚で、天正年間に高田郡吉田村に一寺を建て浄国寺と称していましたが(吉田町)慶長年間福島正則公のすすめにより広島に移住し、現在地を賜り浄国寺を建立し、山号・院号・寺名ともに吉田時代のものを踏襲したといわれています。(リンク先より)※天正年間 1573年から1593年 << 戻る
便り

凉善寺-鳥取県米子市

・凉善寺 浄土宗 鳥取県米子市岩倉町99珠慶山凉善寺は天正年間(1573~1593年)、城山に創建されました。その後1600年(慶長5年)に米子城初代城主中村伯耆守一忠の入国により、その妻の大賓院珠慶夫人が開基となり現在の岩倉町に1602年頃当寺を建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

信楽寺-山梨県甲府市

・信楽寺 浄土宗 山梨県甲府市貢川本町2-8山梨県甲府市の至心山信楽寺は、浄土宗に属し、永禄七年(1564年)より開山した歴史ある寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

玄向寺-長野県松本市

・玄向寺 浄土宗 長野県松本市大村681当寺の歴史は、室町時代の永禄4年(1561)5月、長譽清光和尚が現松本市浅間温泉の地に、「帰命山念佛寺」を開創されたことに始まります。やがて、寛永2年(1625)10月、西譽向順和尚が現在の松本市大村に寺を移して、開山上人のお名前をいただいて、「清光寺」と名前を改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄國寺-大阪府大阪市天王寺区

・浄國寺 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36無衰山浄國寺は永禄3年(1560)寂蓮社円誉上人が創建。約450年の歴史ある寺院です。大阪の名所旧跡・時事・風俗などを記した『浪華百事談』に「順慶町通りより御堂筋の西を浄國寺町と呼べり」とあり、もとは西区新町、浄國寺町と呼ばれた所に在したお寺で、創建よりほどなくして現在の松屋町沿いの下寺町にうつりました。(リンク先より) << 戻る
便り

法光寺-長野県諏訪市

・手長山 二尊教院 法光寺 浄土宗 長野県諏訪市岡村1-16-5戦国時代、諏訪の中心として栄えた諏訪氏の居城上原城の城下町(茅野市上原)には、鎌倉五山になぞられて上原五山と言われる寺院がありました。永明寺・金剛寺・光明寺・法(報)明寺・極楽寺がこれです。この中、法(報)明寺と光明寺の二ヶ寺が後日合併して、現在の法光寺(諏訪市岡村)にいたっています。 「起立記」によると、謝徳山報恩寺は永禄三年(1560年)、明蓮社賀譽岌興上人(京都百萬遍知恩寺第二十六世)の開山であり、遍照山新光明寺は、然蓮社貞譽良記上人(鎌倉光明寺第十二世)の開基であり、 第八世生蓮社岌往上人がこの二ヶ寺を合併、二仏を一緒に安...
便り

西王寺-大阪府高槻市

・西王寺 浄土宗 大阪府高槻市成合東の町6-1永禄3年(1560年)の創建で、元禄2年に現在地に再建。山間に抱かれるようにして建つ。現在の本堂と庫裏は、平成7年に建て替えられた。本尊は阿弥陀如来立像で、観音菩薩・勢至菩薩を脇士とする弥陀三尊形式。鎌倉時代後期の作と伝えられている。また珍しい釈迦誕生時の様子の「摩耶夫人像(木造 32センチ 立像)があり、江戸末期の作と伝えられている。(リンク先より)・西王寺<さいおうじ><< 戻る
便り

若林寺-兵庫県篠山市

・若林寺 浄土宗 兵庫県篠山市栗栖野480永禄元年(1558)創建の由緒あるお寺です。法然上人の教えを実践し、生き生きとした平和な暮らしと、生きる事の喜びを感じる事を意識しましょう。(リンク先より) << 戻る
便り

戒善寺-広島県広島市中区

・戒善寺 浄土宗 広島県広島市中区小町2-35永禄元年(1558年)高田郡吉田村城山(現在の広島県安芸高田市吉田町)の麓に源蓮社性譽宝山上人(のちの浄土宗大本山黒谷金戒光明寺二十一世の法主)がお開きになられました。 市史によれば慶長年間(1596〜1615年)広島城築城に伴い、広島西魚屋町に移転したとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

善光寺-山梨県甲府市

・善光寺 浄土宗 山梨県甲府市善光寺3-36-1当山は、開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558)、御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。ここ板垣の郷は、善光寺建立の大檀那本田善光公を葬送した地と伝えられ、信濃より大本願上人以下、一山ことごとくお迎えいたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

神將院東明寺-千葉県船橋市

・神將院東明寺 浄土宗 千葉県船橋市東中山1-1-8弘治3年(1557)誓譽上人の開基。<< 戻る
便り

修善院常福寺-福岡県北九州市若松区

・修善院常福寺 浄土宗 福岡県北九州市若松区小竹715浄土宗鎮西派に属し 天文二十三年(1554年)七月 念譽行明上人これを開基すその後天明の初年(1781年) 火災の為 堂宇灰燼にきし寛政三年(1791年)五月九日第十三世純譽香圓和尚これを再建せり現存のものこれなり(リンク先より) << 戻る
便り

法伝寺-千葉県市川市

・法伝寺 浄土宗 千葉県市川市湊7-1法伝寺(正式名:佛法山東漸閣法傳寺=ぶっぽうざんとうぜんかくほうでんじ)は天文22年(1553)観竜上人によって創建されました。法然上人によって開かれた阿弥陀如来を本尊とする浄土宗寺院で、港区芝にある浄土宗大本山増上寺(徳川家菩提寺)の末寺です。行徳三十三観音巡りの第22番札所となっています。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-大阪府大阪市天王寺区

・如意珠應山極楽院 大蓮寺 浄土宗 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30天文19年(1550年)3月5日、時の将軍足利義晴の三男坊・晴誉上人によって、足利家の大坂祈願所として創建されました。正式な山号は「浄土宗如意珠應山極楽院大蓮寺」。当時5千坪を有りしたと言われる大蓮寺は、その頃から大阪屈指の寺院として名高く、近世には徳川家の祈願所として愛護され、浄土宗別格寺院としての威容を誇りました。境内は東西五町南北四町、塔頭8ヶ寺、直末75ヶ寺を有りしたといわれます。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮馨寺-埼玉県川越市

・蓮馨寺 浄土宗 埼玉県川越市連雀町7-1戦国の世も末の頃、川越を平定した小田原の北条氏康は、家老の大道寺駿河守政繁(だいどうじするがのかみまさしげ)を川越城の城主としました。寺の名となった蓮馨大姉(れんけいだいし)は、その母堂で、社会の平安を祈り民衆に心安らぐ場を与えるため、甥にあたる英才の誉れ高い感誉存貞(かんよぞんてい)上人を招いて第一世としました。天文十八年(1549年)が蓮馨寺の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

大蓮寺-千葉県浦安市

・光緑山勢至院 大蓮寺 浄土宗 千葉県浦安市堀江4-14-2大蓮寺は天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人によって建てられた浄土宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-福岡県宮若市

・光明寺 浄土宗 福岡県宮若市竜徳779-1天文六年(1537年)遠賀郡陣の原の人宝誉貫碩和尚(姓を白水といい本寺極楽寺の第七世)によって開基されました。その後、兵火に焼かれて寺記、什物等一切を失いましたが 過去帳は慶長十八年(1613年)より見られます。(リンク先より) << 戻る
便り

西芳寺-福岡県筑紫野市

・西芳寺 浄土宗 福岡県筑紫野市天山234この寺の起源は今より千三百年前奈良白鳳時代にさかのぼります。当初は法相宗の寺院でしたが、鎌倉~室町の戦乱期に幾度と無く焼失しました。天文年間、福岡四十八ヶ寺復興の折、僧行明はここに浄土宗寺院を建立しました。雄大かつ荘厳な伽藍であったと『筑陽記』に記されています。正面を西向きにした現本堂は大正十三年の建立ですが、妻入り入母屋形式は見事です。(リンク先より)※天文年間 1532年から1555年 << 戻る
便り

養命寺-静岡県藤枝市

・養命寺 浄土宗 静岡県藤枝市本町3-6-35大永三年( 1523年 )に 小田 市郎兵衛という在家の信者が、財や土地を布施し、小田家先祖の供養の為に建立したのが始まりと言われています開山上人 : 長蓮社春譽上人文公)大和尚(リンク先より) << 戻る